金目鯛西京味噌漬け&真鱈白子ムニエル他
鯛が大好きな日本人は、色や形が似た魚に“○○鯛”と名付けてありがたがっている。
これを「あやかりタイ」というが、金目鯛もこの「あやかりタイ」の一つ。
相模湾、駿河湾、及び伊豆七島の名産として知られるが、房総半島の勝浦沖のものも 通年脂がのっていると評判が高い。
旬は12月から3月。
色々な食べ方ができる美味しい魚で、大きなものは切身や粕漬け、味噌漬けに加工される。
小振りのものは、開いて干したり、漬けたりする。
刺し身も絶品で、煮魚、鍋物、酒蒸しなどいずれも美味しい。
鍋物やブイヤベース、ムニエルにも向くが、塩焼きには向かない。
.
味噌や粕、醤油に浸けた魚は洗わずに焼く。
焦げやすいのが難だが(と言う間に焦げた~)、火加減に気を
.
白子は湯引きしてポン酢で食べるのもいいが、ムニエルにした「外カリッの中モチトロッ」も美味しいのだ。
.
醤油を使った餡は色から『鼈甲餡』という。
冬のお浸しは、熱々の餡かけにすると嬉しい。
.
ネバとトロの好相性、長芋はおろすより出来るだけ細く切った千切りがいい。
.
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
最近のコメント