『ブログの日』は『抹茶の日』
黄梅(おうばい)は、中国原産で木犀科・・・梅の仲間ではなく、どちらかと言うとジャスミンの仲間。
別名を『迎春花』といい、立春の頃が見ごろだ。
.
2月6日は『ブログの日』だが、これはインターネット上のサービスのひとつであるブログの普及を目的に、株式会社サイバーエージェントが制定した。
日付は2と6でブログのブロ(26)の語呂合わせから。
ブログを開設して、ブログを楽しむ日にしようとブログを楽しむイベントなどが行われるらしい。
ちなみにブログとは、「Web(インターネット)」上の「Log(日誌)」という意味の造語「Weblog(ウェブログ)」を省略したのだそうだ。
また、この日は『抹茶の日』でもある。
全国シェアの約40%もの抹茶を生産している愛知県の西尾地区から、「株式会社あいや」が中心となって名産の抹茶をアピールしようと制定。
日付は2と6で茶釜の風炉(ふろ)の語呂合わせからだ。
.
抹茶(まっちゃ)は緑茶の一種。
棗と呼ばれる器で保存し、茶杓という大きな耳かきのような道具で茶碗に移す。
.
抹茶には、黒味を帯びた濃緑色の濃茶(こいちゃ)と鮮やかな青緑色の薄茶(うすちゃ)がある。
濃茶はたっぷりの抹茶に少量の湯を注ぎ、ポタージュスープより少しゆるい程度のとろりとした入れ方をするので「濃茶を練る」という。
また薄茶は濃茶の半量くらいの抹茶を多目の湯で入れるので‘おうす’と呼ばれる。
抹茶は茶筅(攪拌するための竹製で専用の道具)で点てる(撹拌する)が、茶道の流派によって泡の立てかたが異なる。
表千家はうっすらと泡が立つ程度、裏千家は泡がたっぷり、泡がもっとも少ないのが武者小路千家など。
.
茶道で用いられるほか、和菓子やかき氷、アイスクリーム、チョコレートなどの甘味類、また料理の素材、抹茶塩などとしても広く使われている。
.
挟むパンも挟んだクリームも抹茶の風味なのよ。
.
抹茶のコーティングがメチャ旨~い。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
最近のコメント