数秒クッキング*大豆とヒジキの節分サラダ
.
2月3日は『大豆の日』。
.
これは、節分の日には煎った大豆をまいて邪気を払い、まいた大豆を年の数だけ食べて無病息災を願う風習から制定された。
大豆製品を扱うニチモウ株式会社が、節分となることの多い2月3日をその記念日とした。
▲ ▲
...◎◎◎◎◎
§〓 〓§
|▼ ▼|
d ∪ b
|△__△|
\_____/
節分の豆撒き、または豆打ちと呼ばれる立春前夜の行事は、元は、散米(さんまい)、うちまきと名づけられた神事儀礼から変形したもの。
儀式が民間に伝播していくうちに、節分祭の豆撒き行事として完成されたと思われる。
日本民族にとっては、米や豆はとりわけ重要な作物=二千年来の“民族食”で、和食の土台・根幹だ。
とくに大豆は「畑の牛肉」とも称され、健康食材として世界中に注目されている。
古代人は豆に《魔滅》《霊芽(まめ)》の文字を当て、魔滅=病魔退散&霊芽=生命力強化の祈りを込めた。
日本で最古の医学書『医心方』(平安中期)には、「鬼毒を治し、病みを止め、むくみをおさめ、胃弱や食中毒を除き、五臓を軽くする」と、大豆の素晴らしさを絶賛している。
除災招福を願う、追儺(ついな)鬼追いの儀式と、散米(さんまい)の神事とがミックスして生まれた“節分祭”。
.
これを料理なんて言えない、紹介していいのだろうか・・・悩むほど簡単。
戻したヒジキと水煮大豆、小口切りの竹輪をマヨネーズで和えるだけだ。
最近普及しているドライパックなら、開封するだけで使えるからもっと簡単、数秒クッキングだ。
ヒジキと大豆と竹輪、ヘルシーでタンパク質豊富な1品。
良かったらこちらもポチッと
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
最近のコメント