夫の好きな我が家の『和定食』
何を食べよう、何を買おうと迷ったら夫の好物“甘塩の紅鮭”。
予算が無制限なら、他にも夫の好物はあるのだが日常の晩ご飯だし~~高級食品には目もくれず、紅鮭に決める!。
予算的にも助かり調理の手間も無いこんな一品があるのは気楽。
.
しかも、紅鮭は単に私の献立だけではない強力な助っ人。
鮭の身は赤いから、鮭は赤身の魚と思い込んでる人が多いが、鮭は白身の魚なのだ。
鮭の身や卵(イクラ、筋子)の赤い色素は、鮭が餌にするオキアミ(海老の一種)の色素が鮭の身に沈着したから。
この赤い色素は、抗酸化物質「アスタキサンチン」でカロテノイドの一種。
美容効果(美白、しみ・シワの改善効果)や、アンチエイジング(抗老化、抗加齢)の効果が期待されている。
ね!!、抗酸化物質「アスタキサンチン」大歓迎よ。
.
梅の花型の飾り切りもそろそろ変えないと~、次は桜だね。
.
小松菜も冬が美味しい野菜。
カロチンはもちろん、野菜には珍しくカルシウムも鉄分も豊富に含む。
茹でた小松菜に、卵黄納豆に使った残りの卵白を餡仕立てにしてかけた・・・もちろん全卵でいいんですが~。
.
何の具も巻き込まず、素材の旨みに頼った昆布だけ巻き。
いい昆布はこんなシンプル煮物で充分に美味しい。
.
この冬は白菜の浅漬けをずいぶん食べたが、白菜の旬も終盤だ。
良かったらこちらもポチッと
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
最近のコメント