蓬の味と効用
蓬は昔から「もち草」として親しまれ使われてきた。
.
柔らかい若い芽葉を摘み、重曹を少し加えた湯で茹でて水に晒す。
二回ほど水を換えて二時間ほどアク抜きをして使うのがコツ。
.
草餅、草団子を簡単に作るには、市販の切り餅を使う。
切り餅にパッと水を振り、レンジでチン。
餅1個分に対し、処理して刻んだヨモギと砂糖を各小匙1杯くらいの割合にして加え、ヘラで良く混ぜる。
草餅なら、餡を包んで丸めるが、草団子は小さく丸めるだけ。
.
お浸しや和え物、汁の実に使ってもいい。
ヨモギ飯や、天婦羅も春の趣たっぷりの味だ。
.
私が、よくパンを買いに行く【あこ庵】(多摩市落合・青木葉通り)には、“ヨモギ入りコッペ”と“ヨモギ入り餡パン”がある。
(1個だけ→のが餡入り、数個ある↓のがコッペ)
どちらも仄かにヨモギの香りがして、懐かしい味がするパンだ。
私は、餡子の入っていない素朴な風味の“ヨモギ入りパン”に蜂蜜を塗って食べるのが一番気に入っている。
.
.
この季節、こうして、いろいろなヨモギ入り○○で、胃袋に春本番を感じさせるのだ。
.
因みに、お灸に使う“モグサ”は、ヨモギの葉の毛羽を集めて干したものだ。
また若い芽や株は、洗って乾燥させ煎じて飲むと、健胃、腹痛、下痢、貧血、冷え性などに効果がある。
少し育ったものは、これも乾燥させて、風呂に入れると腰痛や痔疾に効能があるそうだ。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
『女神の料理レシピ』(服部幸應監修)の「鰤料理レシピ」と「各地の女神・男神より(お餅の美味しい食べ方教えて、アイディア5)」にも掲載されています。
最近のコメント