« 薄切り砂肝オイル漬け炒め&アボカドとレタスのマヨ醤油温泉卵ほか | トップページ | 烏賊のハンバーグ&芋茎(ズイキ)煮物ほか »

春ワラサの塩焼き&筍卵とじ他

ワラサはアジ科の出世魚・ブリと呼ばれる手前のもの。

稚魚から成魚まで、移り変わる成長差が大きく、それぞれの段階で漁獲され、その度に名が変わるから・・・ゆえに、出世魚の代表とされている。

因みに、変化していく名は、ワカシ~イナダ~ワラサ~ブリとなり、鰤嗜好に応えて始まったハマチ(イナダ~ワラサ)養殖も、ますます盛んになった。

ブリは冬の魚のイメージが強いが、ワラサは4月下旬から5月中旬にかけて、ブリに近い大型が釣れる。

ワラサの塩焼きImg_1779

.

ホウレン草オカカ醤油Img_2092

.

スナップエンドウのマヨ醤油Img_2127

.

スナップエンドウアメリカから導入されたエンドウの品種の一つ。

スナップエンドウは英語でsnappeaと書くが、snap=ポキッと折る+pea=豆という意味。

ポキッと折れる豆だからスナップエンドウ。

.

莢(さや)が柔らかく、莢ごと食べる。

シャキッとした食感と甘みが身上だ。

肉料理のつけあわせ、サラダなどで食べられている。

筍の卵とじImg_2124

.

甘辛く煮付けた筍はそれだけで美味しい。

だけど、残ったら・・・というか残るように多めに煮ておいて、もう一品の卵とじに。

筍に味が付いているので、他にはとくに調味は不要。

卵でちょっと優しい味わいになり、筍の別の顔が見えるかも~。

ソラマメ塩茹でImg_2152

.

筍に蚕豆、天候は不順でも季節はちゃんと初夏に向かってるのね~。

初夏の澄み切った空のように、青々としているから“空豆”と言った・・・それも一説。

蚕(かいこ)が巣を営む時期に豆が熟すから“蚕豆”という字が当てられた・・・これも一説。

豆は普通は下がって育つが、蚕豆の莢は天に向かって育つと言われ、それが名の由来と言うのもある。

.

九州辺りでは『唐豆』、中国地方では『夏豆』、近畿地方では『大和豆』、駿河から伊豆辺りでは『五月豆』、相模周辺では何故か『冬豆』、房総一帯では『雪割り豆』・・・と各地で、実に多様な呼び名がある。

たんぱく質、ビタミンB1・B2・Cなどが豊富で、スタミナ&活力の源と言われる。

.

こんなのが出るとが進む、進む。

人気ブログランキングへにほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ応援して~o(_ _)oペコッ

富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り

改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

『女神の料理レシピ』服部幸應監修)の鰤料理レシピ「各地の女神・男神より(お餅の美味しい食べ方教えて、アイディア5)」にも掲載されています。

« 薄切り砂肝オイル漬け炒め&アボカドとレタスのマヨ醤油温泉卵ほか | トップページ | 烏賊のハンバーグ&芋茎(ズイキ)煮物ほか »

コメント

おはようございます♪♪

筍の卵とじ、・・・・・・。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
惹かれました。
食べたくなりましたよ。

みな、美味しそうですね。

いつも、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪

おはようございます。
こちらではワラサは秋に釣れます^^
というか冬以外は釣れるんです・・・・

ですが、春のワラサやイナダは脂が落ちているのが現状・・・
一番美味しいのは秋のワラサやイナダなんです^^

以前、こちらでイナダ祭りがありました、5年前くらいでしょうか・・・
一日30本とかイナダが簡単つれた時期があったんです!
その頃は酒田中、港はお祭り騒ぎでした☆

福一さんにも、大きなワラサが売ってます。
kg、700円くらい、、、手頃な値段、一本買おうか、それとも冷凍鮭一本にしようか、、と迷います。
700円でも一本となると4~5kg以上なので、ちょっと二の足を踏みます。
いや、値段ではなくて、夫婦で食べ切れるか、、、と。
筍、、いまは、ひたすら茹でてポリ桶に塩漬けしてます。
さあ長期保存できるかな?

畑のスナップエンドウが、少しですが、もうちょっとで収穫できそうなので、お店で買うのを我慢しています。
早く食べたいなぁ~。
ソラマメもいいですね。食べ始めたら止まらなくなっちゃいますよね。
こうして見ると、ちゃんと季節は進んでいるようなのですが、もうこれ以上の天候不順はないとよいなぁ。

siawasekun様
アップしてから改めて見直すと、本当に我が家は魚料理が多いですね~・・・歳とともに肉より魚になってるようです(たまには肉も食べようかしら~)

やまがたん様
脂乗りはブリになる前の秋のワラサがいいんですね・・・ただ春ワラサは旬の食材とされているので採りあげましたが、けっこう脂も乗っていましたよ

ナベショー様
鰤のような大きなのが出てますね~、私が1本買いするとしても夫婦で何回に食べることになるのか考えちゃいますね(食べ切る前に飽きてきそうで~)

たま様
スナップエンドウ、蚕豆・・・5月らしい野菜が出てきて爽やかな初夏に向かってると感じます(今日も雨ですが~)、蚕豆を出すと限無く食べたいしも飲みたいし

こんにちはぁ~♪

ブリの前のイナダは知っていましたが「ワラサ」の名称は初めてデス【Q_Q】

霙っぽい雨?に強風!!!
春の陽気無しで4月が終わろうとしている札幌・・・
畑耕しが出来ないでいます【Q_Q】

OooO 美味しそう~~~、ソラマメの淡いグリーンも素敵です。 この辺りのスーパーでも売ってますが結構な値段。安くなったらソラマメでイタリアン。我が家の桜、本日満開! 雨風に当らなければいいのだが....

そうそう(*´∇`*)そろそろイナダの季節なんです♪
防波堤で釣れるのは小ぶりなんですがね(*´∇`*)楽しみです
こちらでは昨日も雪が降りました。夏はくるんでしょうかね
我が家も景気づけに空豆買ってこようかなぁ

ソラマメ、出ましたか~
畑のソラマメも花が咲いています。
春野菜がおいしいですよね。
野菜だけでも献立ができそう。

こゆき様
東京も荒れたお天気でしたよ~、田植えなど作付けをなさる方たちも気が気じゃないでしょうね・・・はやく爽やかに晴れてくれるといいですね

釜爺様
やっと晴れて皆さんがGWを楽しめそうな週間予報です、桜も満開で温かいGW、稼げる連休になればいいですね~

プチトマ様
どうにもまだ冷たいの気温ではないんですが、蚕豆や鰹などで無理にも初夏を引っ張って来たい思いです・・・GWは何とか晴れそうですが~

MONA様
ワラサ以外は殆ど野菜メニュー、野菜が一番旬を感じるし・・・歳とともに野菜の美味しさが分かるようになりましたしね~

今日もとっても彩り豊かで健康的っ♪
ぶりは大好きです。わらさ?は食べたことがないと思います~
おいしそうだなあ。
なるほど~スナップできるピーって事なんですねっ。

たけのこ、おいしそうだなあ~


もんち様
ブリの一歩手前のがワラサですが、養殖だとハマチといいますから食べたことはあるんじゃないかな~・・・アメリカでは筍なんて食べないのかな?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 薄切り砂肝オイル漬け炒め&アボカドとレタスのマヨ醤油温泉卵ほか | トップページ | 烏賊のハンバーグ&芋茎(ズイキ)煮物ほか »