烏賊のハンバーグ&芋茎(ズイキ)煮物ほか
麦の穂が出る頃に出回る、少し小柄なスルメイカは、軟らかく美味しい。
この時期のスルメイカは「麦イカ」とか「新イカ」と呼ばれる。
光に寄ってくる烏賊の習性を利用して、沖合いに集漁灯を明々とつけた漁船が並んでいるのは、初夏の風物詩。
.
烏賊のミンチに卵とパン粉少々、そして今回は筍の微塵切りを混ぜた。
烏賊のモッチリした食感と旨みに筍のコリシャリがちゃん合っている。
.
古い時代、葱は“ギ”で、貴族たちは“ギ”だから「一文字=ヒトモジ」と呼んでいた。
それに対するように、“韮(にら)”は「二文字=ふたもじ」と呼ばれた。
貴重で重要な五菜の一つに数えられ、神武天皇も召し上がっていたと伝えられる。
春の韮は、とくに“春韮”と呼ばれて、軟らかく美味しい時期だ。
強精効果があると言われ、スタミナ食、保健食としても使われる。
.
小麦粉少量を卵で溶き、刻んだ韮を混ぜてフライパン焼き・・・チヂミ?、お好み焼き?、オムレツ?・・・?
.
芋茎(ズイキまたはイモガラと読む)は、黒味がっかった赤紫色をしていて、生でも食べるが、干して保存食にする。
土地によっては、生の芋茎をズイキ、干した芋茎をイモガラと、読み分けることもあるそうだ。
.
この干した芋茎は、古代の雑兵たちや、旅人たちが縄のように綯って紐状にし、腰紐や荷紐にして出かけた。
食べ物が無くなると、この紐状の芋茎を少し解き、水に戻して煮たという。
初期の携帯食だったのだ。
.
水でよくもどし、たっぷりのお湯で蓋をせずに5〜10分位茹で、水に晒してから調理する。
酢の物や味噌汁に使うほか、油揚げと煮物に。
.
週末など、時にはニンニクをガッツリ効かせた炒め物もいいよね。
セロリの葉を風味と彩りに加えてみた。
最近ランクが低迷気味・・・懸命に書きますから応援してください。
それが何よりの励みになりますのでよろしく!
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
『女神の料理レシピ』(服部幸應監修)の「鰤料理レシピ」と「各地の女神・男神より(お餅の美味しい食べ方教えて、アイディア5)」にも掲載されています。
« 春ワラサの塩焼き&筍卵とじ他 | トップページ | 燻製いろいろ »
うわ~3時過ぎに遅いお昼を食べてそのまま…
こんな時間に美味しそうなものを見ちゃいました。
イカハンバーグは一度やってみたいと思いながら
まだ未体験なのです・・・。
シーフード好き、練り物好きとしてはやっぱりやらないと~!!!
って事で、近いうちに真似っ子します☆
応援
投稿: chika0w0 | 2010年4月29日 (木) 00時55分
おはようございます♪♪
芋茎(ズイキ)煮物、・・・・・・。
美味しそうですね。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
見て、食べたくなりましたよ。
いろいろ見て、楽しめました。
食べて、至福気分にします。
ご紹介、ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、深謝です。
応援ポチ♪♪
投稿: siawasekun | 2010年4月29日 (木) 05時50分
イカのハンバーグ!
以前お名前をうかがっておりましたが
実物を見たのはこれが初めて^^
イカで作ったとは思えないほど、とっても美味しそうなのであります☆
投稿: やまがたん | 2010年4月29日 (木) 08時32分
イカバーグの中にタケノコ!!! ですね!
食感が【⌒u⌒*】オイシソゥーですゎ
ァタシは玉ネギタップリのイカバーグなんです。試してみますネッ。
ジャーマンポテトもニラちじみもムムッ【⌒ー,⌒】オィシソー
ジャガイモ芽が出ないうちに食べきらなくっちゃ!!!
投稿: こゆき | 2010年4月29日 (木) 09時04分
何と合わせようか考え、以前に烏賊と蓮根の食感が良かったのを思い出して、今回は烏賊と筍~モッチリ&コリコリ・・・これお勧め!、筍があるうちに是非~!
投稿: ば~ば | 2010年4月29日 (木) 10時52分
芋茎なんていまどきの方たちは食べたことがあるのかしら~?、なかなか懐かしい味でふっと優しい気持ちになれました
投稿: ば~ば | 2010年4月29日 (木) 10時55分
烏賊のハンバーグに混ぜるのも普通のハンバーグと同じようでもいいのですが、筍を混ぜてみたらスッゴクいい食感でした、蓮根でもいいですよ~
投稿: ば~ば | 2010年4月29日 (木) 10時57分
烏賊と玉葱だとモッチリ&シットリですね、蓮根や筍だとモッチリ&コリコリなの~、いい食感ですから是非お試しあれ~
投稿: ば~ば | 2010年4月29日 (木) 11時00分
イカバーグの中にタケノコ!!! ですね!
食感が【⌒u⌒*】オイシソゥーですゎ
ァタシは玉ネギタップリのイカバーグなんです。試してみますネッ。
ジャーマンポテトもニラちじみもムムッ【⌒ー,⌒】オィシソー
ジャガイモ芽が出ないうちに食べきらなくっちゃ!!!
投稿: こゆき | 2010年4月29日 (木) 16時16分
“芋茎”干物コーナーで見たことある(≧∇≦)♪
今度買ってみようかなぁ♪
投稿: プチトマ | 2010年4月29日 (木) 17時00分
芋茎、以前育てて生でかじったらひどい目にあいました(笑)
もしかしたら茎を食べられない里芋ととり違えちゃったのかも
そのあとDASH村で芋茎を放送していて、やっぱり食べてみたくなりました。
何屋さんにおいてますか?
以前のコメント…京都の漬物の件ですが、両親が旅行に行くというので、教えていただいてすぐにメモしたものを母に渡して買ってきてもらったのですが、そのあと母がメモを紛失してしまいました

たしかどこかのお寺の脇のお店とか「大藤」とか「大安」を教えていただいたと思います。
でも名前は忘れてしまったけど場所はわかると思うので、次回行った時も寄ってみると言っていました。
千枚漬、本当においしいですね!
情報をありがとうございました
投稿: でんぐりがえる | 2010年4月29日 (木) 22時29分
ズイキ・・・
自分では余り使わないのですが、食べるの好きです。
シミジミ味わう優しい食べ物ですよね。
ニラも好きです~
何にでも使えるし、安いし・・・
畑にもあるけど、ちょっと筋張ってる。
投稿: MONA | 2010年4月29日 (木) 23時09分
ば~ばさん 今晩は。
イモガラは山形の親戚から送ってもらいます。
戻しておみそ汁に入れたり、炒め煮したりします。
食べ過ぎると喉がイガラッぽくなりませんか?
にんにくたっぷりのジャーマンポテト、美味しそう~
投稿: チーちゃん | 2010年4月30日 (金) 01時48分
二度目のコメントありがとう~~ジャガイモもそろそろ次の植え付けですね
投稿: ば~ば | 2010年4月30日 (金) 08時20分
そう乾物なの~、一度たっぷりのお湯で茹で水晒ししてから煮ますよ
投稿: ば~ば | 2010年4月30日 (金) 08時22分
茎を食べるのは赤芋系ですね、干したものを一度たっぷりのお湯で茹でてから水洗いして煮ます・・・乾物でも茹でて水晒ししないとエグイですからね~、生ではかなりでしょ
投稿: ば~ば | 2010年4月30日 (金) 08時30分
水晒しが足りないとエグイことがあるので自分で煮るのは面倒ね~、でも乾物を見つけるとフッと食べたくなって
投稿: ば~ば | 2010年4月30日 (金) 08時33分
そうそう、たくさん食べると喉がイガラッポイ・・・でも、食べてる時は美味しいから、ついね~
投稿: ば~ば | 2010年4月30日 (金) 08時35分