« イシモチ塩焼き&貝柱飯ほか | トップページ | 独り晩酌でプチ贅沢(?) »

疣鯛干物&もやしオムレツ他

疣鯛(いぼだい)、真名鰹(まなかつお)科に属すだけに、並の鯛より味わいがあり美味しい魚だ。2859

ただ、名前が良くない・・・どうもイメージが悪いらしく、高い評価が得られない

そのせいかイボダイと呼ばずに、通称“エボダイ”と訛ったまま呼ばれることが多い。

また、東京辺りの昔の訛りでは「い」が「え」と発音されることがあり、「疣」(いぼ)が(えぼ)に訛ったとも言われる。

.

体形は幅広で平たく、鼻先が丸く、口が小さく、結構可愛い

鉛色の皮で成魚でも17~18センチ程度にしかならない。

宮城県や秋田県以南、東シナ海まで棲息。

産卵期は春から夏まで、旬も同じく春から夏。2860

入荷が多いのは東シナ海のもので、市販のイボダイの干物は材料の多くが東シナ海産。

価格は決して安くはなく高級魚といってもおかしくない。

体表からたくさんのネバネバした粘液を出す、これが鮮度のバロメーターで、粘液が多く透明なら鮮度がいい。

英名はメロンシード、香港の地方名から採ったようだが~~、なぜメロンの種なんだろう?、平べったいからかな~。

.

煮魚、焼魚、白味噌に漬けた“西京漬け”にして焼くと絶品。

椀だね、ちり鍋、ムニエル、フライ・・・なんでも美味しいのだが、皮が傷つき易いため、殆どは生で売られず、干物に加工される。

最近、なかなか国産のイボダイで作られた干物を見かけないが、しっとりして旨味が強く、身離れが良く、まさに干物のためにあるような魚である。

疣鯛の干物Img_1515

.

もやしのオムレツImg_1506

.

もやしのシャキシャキが心地よい食感になるオムレツ。

もやしが和や中華じゃなくちゃんと洋になる

アボカドと竹輪、ササミの酢の物Img_1502

.

定番の卵黄納豆とホウレン草

Img_0645

.

キュウリ糠漬けImg_1377

☆今月初め入れ替えた『食材のランキングボタン』がリンクされず、折角クリックしてくださったご好意が反映されていませんでした。

9日、あまりにポイントが伸びないので調べて判明、すぐに直しました。

みなさまの応援を数日分無駄にしてしまって本当にすみません。

元通りに戻るにはなかなか大変ですが、このような不注意を繰り返さないよう猛省していますので応援してください

人気ブログランキングへにほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ応援して~o(_ _)oペコッ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り

改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

『女神の料理レシピ』服部幸應監修)の鰤料理レシピ「各地の女神・男神より(お餅の美味しい食べ方教えて、アイディア5)」にも掲載されています。

« イシモチ塩焼き&貝柱飯ほか | トップページ | 独り晩酌でプチ贅沢(?) »

コメント

イをエと発音する東京のなまり。
静岡でも、シをヒと発音する癖があり、
「布団をひく」と言ってしまいます。
それでも意味は通じるから方言なんですよね。
エボでもイボでも、干物にするとおいしそうですね。
レモンをちゅ~っと絞って、食べたくなります。

このお魚!食べたことはないですが、
ば~ばさんの写真と説明を見させていただく限り
本当に美味しいお魚なんすね!!
イボダイ。。。
ヨシ!今度魚屋さん要チェックや!!

おはようございます♪♪

疣鯛の干物、・・・・・・。
美味しそうですね。

最近、干物を食べていません。
食べてみたくなりましたよ。

ご紹介、ありがとうございました。
機会みて、・・・・・・。

いつも、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪

エボダイ?でしょうか?
こちらではあまり目にかからないお魚です。
タイと名のつくお魚って種類が多いですよね^^

山菜はそうですね、地元にいれば知っていれば
そこらで採れるものなんですよね・・・
とはいっても採りに行くのは大変ですが><

コーディー様
今は標準語になっていますが昔ながらの東京弁は方言の一つですね~、江戸っ子はヒがシ、大根=でぇこん、捨てるはフテルなどなど面白いくらい訛ります

koji様
これは干物が断然お勧め~!、ほんのチビットお高めでも国産が格段に旨いよ

siawasekun様
最近は干物にも輸入魚が使われることが多いですが、やはり近海の国産干物は美味しいですね~、ご飯にもお酒にも合いますしね

やまがたん様
秋田以南の日本海でも獲れるのですが~、日本近海の全体漁獲量が減っているので出回らないんでしょうね・・・山菜採りも時間がかかりますしね

え~っ!?
イボダイって言うんですか?
あの干物で売ってるお魚ですよね?
ずっとエボダイだと思ってました
干物の中では一番好きなお魚なのに、ずっと間違えて覚えていたとは…

イをエに間違える訛もあるんですね~
訛り…うちは『ひ』と『し』がわからなくなります
『ひおしがり?』あれ?『しおしがりだっけ???』と何度も間違えてしまいます
今入力しててもどんどん訳が分からなくなってますが、『しおひがり』でしたよね?

昔から家族みんな『ひおしがり』とずっと発音してます

でんぐりがえる様
いいんですエボダイで~、市場でも訛ったまま通用しちゃってますから、ヒとシ、エとイは訛るところが多いですよ~。

潮干狩り(ひおしがり)、百円(しゃくえん)、柄杓(ししゃく・・・あれ子爵はひしゃくか~?)ってふざけてても訳分からなくなりますよね

ば~ば様 お早うございます~

エボダイ(そう呼ばせていただきます・・笑)
ヤッパリ干物が美味しいんですね~

その他今日のお惣菜の参考になりました~
最後のキュウリの糠漬け・・
つまんで食べたかったワァ~~

応援

yokko様
エボダイで通ってますからそれでOKですよ~(笑)・・・干物の他も食べたことがありますが、西京味噌漬け焼は良しとして、何と言っても干物が一番の魚です

私も、しっかりと「えぼ鯛」と思ってました。
マナカツオと同じ種なんですね。
品よく脂がのっていて美味しいですよね。
もっぱら、干物で食していますが、生で手に入ったら、いろいろに出来るのですね。

MONA様
エボダイで流通してるしイボは可哀想だから訛ったままにしときましょう、干物が一番で次ぎは西京味噌付け、次いで塩焼かな~(あくまで私の好みですが~)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« イシモチ塩焼き&貝柱飯ほか | トップページ | 独り晩酌でプチ贅沢(?) »