診る、看る、見る・・・の安心
どんな病気でもそうでしょうが、普通に飲食が出来なくなる苦痛と切なさは『美味しく食べたい』という言葉の真意と、健康でいられる大事さを再確認させます。
普通に美味しいと思いながら食べられること、『美味しく食べたい』と思えるものを作ってあげること・・・誰もが長くそんな生活が続けられますように。
.
医師は、病気を治す・・・治すのが患者のためなのは当然。
でもそれは医師自身の自信にもなるでしょうし~~。
特に外科医師は結果が見えやすいから、まず手術後はしょっちゅう容態を診にきてくれます。
悪化すると、それも頻繁に診にくるし~。
状態が目に見えて良くなると、これもしょっちゅう診にきて一緒に喜んでくれる・・・。
.
でも~、頻繁に容態観察に来ていてくれてたのに、なかなか顔を見せなくなることがあります。
とても多忙で、看護師からの報告に特別容態の変化がみられない時でしょうね~。
でも、そんな時の家族は、急に不安になったり~。
極度に悪化もしないけど、なかなか改善もしない・・・容態が変わらないから診にきても張り合いが無いのかな~なんて僻んだり。
来たら来たで、来なければ来ないで細かいことが気になる・・・家族のワガママな思いです。
.
患者や家族は、医師が「どう?」と声をかけてくださるだけでホッとします。
診なくても、見ていてくれる、これって患者にも家族にも嬉しいことです。
医師が診てくださる、看護師たちが看てくれる・・・家族が見ている。
“みる”状態にもいろいろあるけれど、みて貰えるのは“安心”です。
診るのはもちろん、看るのも、見るだけでも、これはみんな快復に繋がると思うの。
.
**********************************
昨日の激しい胃液の逆流は、今日は落ち着いて、朝から“低残渣食”が出ています。
受け持ち医が、今までの食事を見直して「あまりに食べられない期間が長かったので、腸が良く動きません。
運動を促す薬も出してますが・・・食事もこれで様子を診ましょう」と提案。
低残渣食というのは、繊維成分を抑えて消化管に負担をかけないように調整した食事のことです。
他にも、脂肪の多いもの、発酵しやすいもの、刺激の強いもの、極端に冷たいものなど
消化管に負担をかけるものが避けられます。
食事は全て1/2量になっていますが、いまはこれでもご飯を少し残します。
.
**********************************
私はいつものパターン、駅ビル【杵屋】・・・饂飩屋ですが蕎麦も美味しいの。
今週の会員サービスは海老天です。
.
夫は再々度「美味しく食べたい」思いを叶えられたようです。
皆様の応援を頂いて、私たちは日々を大事に頑張っていきます。
これからも、見守っていただけますようお願いします。
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
『女神の料理レシピ』(服部幸應監修)の「鰤料理レシピ」と「各地の女神・男神より(お餅の美味しい食べ方教えて、アイディア5)」にも掲載されています。
« また後退、胃液逆流で禁食に | トップページ | 私がダウン、初めて? »
病院側スタッフと患者本人と家族が、協力、信頼しあうのが一番ですよね。
じーじ様の容態が落ち着かれたようで、ホッとしました。
苦しむのを見ているばーば様もお疲れでしょう。
少し休んで下さいね。
投稿: MONA | 2011年2月 1日 (火) 23時24分
昨日から少し落ち着かれたようで、ほっとしました。
お医者さんが来ないと、不安になりますよね。
でも何かあれば来るに違いないので、
「来て下さい」って患者の側からは言えないし、
と私も付き添いをしているときに思いました。
ば~ば様も食べれるものを召し上がって
体力つけてくださいね。
投稿: ねりり | 2011年2月 2日 (水) 01時35分
おはようございます♪♪
茄子天おろし冷蕎麦、・・・・・・。
美味しそうですね。
見て、食べたくなりましたよ。
いろいろ、・・・・・・。
ご苦労様です。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
投稿: siawasekun | 2011年2月 2日 (水) 03時30分
逆流が収まったとのこと、ひとまず安心いたしました。
ずっと動かない状態が続くと内臓の動きも活発化しないんですよね・・・
一日も早く少しは動けるくらいの体力が戻られること、ひたすらに祈るばかりです。
投稿: やまがたん | 2011年2月 2日 (水) 07時00分
ば~ばさん こんにちは。
胃液の逆流が少し落ち着かれたようで
ほっとしましたね^^
入院患者さんにとって医師に声をかけてもらう事は
何より安心します。
入院中は不安でつい医師の姿を目で追ってますもの。
ば~ばさんもお体を大切に!!
投稿: チーちゃん | 2011年2月 2日 (水) 12時06分
担当医が、あまり来てくれないと、何かこちらを避けてるのではないか、、医師の気分を害するようなことを言ったのだろうか、、、、などと疑心暗鬼になってしまう。
なかなか微妙な心理ですね。
やはり、一言の声かけが大事ですね。
夫婦間においても、、、
投稿: ナベショー | 2011年2月 2日 (水) 15時12分
落ち着かれたようでよかったです
ワガママなんかじゃぁないと思います
お医者さんに「診てもらう」&「見てもらう」と安心しますよね。
いろんなことが気になるのは当然です
できるだけ声をかけてもらいたいものですよね。
会員限定海老天のサービス、いいですねぇ。
投稿: Lara | 2011年2月 2日 (水) 16時01分
胃液の逆流、ひとまず治まったようで良かったです。
苦しいでしょうし、胃酸で歯が溶けないかも心配ですもの(私は過食嘔吐のせいでこの歳にしてボロボロです)。
低残渣食…入院してた時に見ましたが、大分貧相なんですよね。
でも「美味しく食べたい」への一歩と思えば耐えられるでしょうか
見守ってくれるのは患者にとって有難いことです。
私も入院中、毎日メールで親が励ましてくれて、とてもうれしかったです。
ご主人もきっと、ば~ばさんの見守りが何よりの励みになっていると思いますよ
投稿: かわやなぎ | 2011年2月 2日 (水) 21時37分
手当てと言う言葉があるように看護と言う言葉も
看て守ると言う事ですものね
見ていてもらうってとっても大事な事なんですね
しかしジージ様の食事・・・
確かに平気で天ぷらとか出るし、食べられそうにないものでるし…
そして食べ始めたかと思うと一転という感じだったので
食事が合わないんじゃないの???とも思えますよね
今度の優しいお食事が合って胃腸も落ち着いてくれると良いな
応援
投稿: chika0w0 | 2011年2月 2日 (水) 21時40分
MONA様、ねりり様、siawasekun様、やまがたん様、チーちゃん様
ナベショー様、Lara様、かわやなぎ様、chika0w0様
疲れがピークになり、あちこちの関節が痛んだり、足が攣ったりして、やっと「あぁ、少し休まなきゃ~」と思うんですね。
熱は下がりましたが、もうちょっと休みます
。
投稿: ば~ば | 2011年2月 3日 (木) 16時05分