被災地に居ない難民
どんな病気でもそうでしょうが、普通に飲食が出来なくなる苦痛と切なさは『美味しく食べたい』という言葉の真意と、健康でいられる大事さを再確認させます。
普通に美味しいと思いながら食べられること、『美味しく食べたい』と思えるものを作ってあげること・・・誰もが長くそんな生活が続けられますように。
.
米、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、カイロ、マスク・・・etc。
計画停電で営業時間も通常通りではありませんが、それでも各店とも入荷を頑張っています。
お1人様1個の限定を、みんなが守れば入手の術が無いわけではありません。
それなのに、入り口が開いた途端に、整然と行列していた人たちとは同じ人間とは思えない変貌ぶり。
平等という言葉は、此処には存在しないのかと思えるほど、元気&体力に任せて非力な人たちを押しのけて走ります。
目の色変えて売り場に殺到、限定の貼紙を無視して2~3個抱える人まで・・・。
結局は、高齢者や障害者は早くから行列の先頭に並んでも買えないこともあるんです。
被災地の方々が苦しみも痛みも分け合い、支え合っているのに~~。
.
海外では、大災害にも冷静沈着で助け合う日本人と称賛されているとか。
それは被災地の方々や支援する方々のことです。
被災しても居ないところで、被災してもいない人々が難民を作っているかも知れません。
.
胃液の逆流や頻繁に出る痰の排出に、夫にはティッシュが不可欠の必需品です。
花粉症の私もティッシュが欲しい時季なのですが、私の分は古タオルなど刻んで間に合わせています。
どうにか入手出来て手元にある数箱は、夫に使って欲しいですから~~。
.
さらには、夫はいまもって横になって寝ると胃液が噴出して来るので、椅子で寝てます。
計画停電に当たると、エアコンどころかファンヒーターも使えません。
毛布や布団に包まり、部分的にはカイロも使ってますが・・・。
.
被災されて厳しい避難生活をされている方々を思えば、どんな節約も我慢も厭えないのですが~。
元気でいられる私は我慢できますが、体調が優れず何かあると容態悪化に繋がる夫には厳しいことです。
暖房が止まると、体温低下で命の危険にもなるので、とにかく夫の体温を維持しなければなりません。
体力が無くて自力で体温を維持できないので、毛布もカイロも湯たんぽもフル出動。
.
早く本格的に暖かい春になってほしい・・・。
暖房無しで過ごせたら、被災地の方々も、夫も少しは楽になるでしょうに。
.
******************************
焼き豆腐、アスパラ&トマト、キャベツと鶏団子煮、なめこ納豆。
.
幾人もの方から「ティッシュやお米など、足りなければお分けします、送ります」とメールや電話を頂戴しました。
皆様の温かなお心遣いに、夫ともども胸がいっぱいでウルウルしております。
私にはまだ行列に並ぶくらいの体力がありますし、あと数日もしたら、品薄も解消してくるかと思いますので、もう少し自力で頑張ってみますね。
本当にありがとうございます。
.
私のブログ友・山形県庄内町在住のやまがたんさんが、有好関係にある南三陸町への支援に尽力されています。
その意気に、此処にも義援金お願いのリンクを貼りました。
(http://www.town.shonai.lg.jp/hp/menu000007300/hpg000007271.htm)
.
夫は再々度「美味しく食べたい」思いを叶えられたようです。
皆様の応援を頂いて、私たちは日々を大事に頑張っていきます。
これからも、見守っていただけますようお願いします。
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
『女神の料理レシピ』(服部幸應監修)の「鰤料理レシピ」と「各地の女神・男神より(お餅の美味しい食べ方教えて、アイディア5)」にも掲載されています。
« やっと入れ歯調整が | トップページ | 哀しいよね~姪の結婚式 »
BSファインって聞かれたことありますか??
着る岩盤浴って言われていて、身につけてるとポカポカ温まるそうです。
被災地の方にも使ってほしいってラジオで放送してました。
肌着、腹巻、ひざあて、マスクなんかがあるそうですよ〜
ひざあてでくるぶしを温めると身体が冷えにくいかもしれませんね〜
投稿: モリゾ- | 2011年3月19日 (土) 21時41分
今晩は!
私の住んでいる地域も計画停電。
スーパーのタナは空っぽです。
地震前 COOPの5%引きのはがきがあり お米買っていました。
近所の方 御不幸で買い物できず お米がないと。
2.5キロおわけしました。
なにかあったら またお声をと 買った値段でおわけしました。
大変な時は 御近所の方に声をかけてみてください。
投稿: まり | 2011年3月19日 (土) 22時12分
このパニックを沈めるにはどうしたらいいんでしょう…
かえるがいくらゲロゲロ叫んでも誰にも届きません^^;
ツルがいないんです!
被災地じゃないのにこのままでは飢えてしまう弱者が出ます!
実際に食事の支度が出来ないお年寄りが何も買えずに困っている状況が放送されていました。
どうしたらいいんでしょうか…
ツルはいないのかな…
明日は停電しないみたいですが、月曜日からまた心配ですね。
投稿: でんぐりがえる | 2011年3月19日 (土) 23時17分
こんばんゎ☆
先週はこちらも深刻だ物資不足で
たんげ参りました~><
道路寸断のために物資ねしたり、
ガソリンが緊急車両優先さなってらために
トラック出せねくて店さ物資が供給でぎねがったり、
なおかつパニくっての買占め問題が深刻で…
病人居れば状況はホント深刻ですよね。。。
ちゅわこ家の病人はまんだ軽症だばって、
それでもたんだでねーし><
こちらでもカイロ類は全然手に入らないんで、
湯たんぽ活用してます。
灯油はねー事にはどすもなんねーはんでなぁ><
今の所はなんとか最低限度は工面でぎでました~。
土曜日さなっても、まんだまんだまいね状態だばって、
ポツリ、ポツリどモノが入りつつあって、
よーやぐ光っこが見えできたんた感じです~。
っても、買占めるじぇんこはちゅわこ家さはねーはんで、
1日がせいぜい2日分しか食い物は買えねんだばって(苦笑)
知り合いのブログで見だ話だばって、
買占めは関西以南でも起ごってらそうですよね!
被災地は赤ちゃんの粉ミルクねーとが、
1個のおにぎりば4人で分け合ってらとがって話も
あるそーですんで、ホント謹んでほしいど思います。。。
投稿: ちゅわこ | 2011年3月20日 (日) 01時06分
おはようございます♪♪
塩鯖焼き、・・・・・・。
最近、食べていません。
食べたくなりましたよ。
買い占め、・・・・・・。
困ったものですね。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
投稿: siawasekun | 2011年3月20日 (日) 01時15分
被災地の方に食料が届いていない映像や、棚がからっぽの状態などこちらにも届いて胸が締め付けられる思いです。知っている人同士ではいたわれても、隣が他人となるとどうもというのも悲しいですね。あるところにはたんまりかかえこんでるような気がするのですが。ともかくご主人が冷えないようになんとか方法が見つかりますように。むかしは豆炭アンカとか湯たんぽとか火鉢とか家にあったのになあ。
投稿: ねりり | 2011年3月20日 (日) 01時18分
おはようございます。
先日はご訪問・コメントありがとうございました。
南三陸町での現状は大変厳しいものでした。
現実はとても言葉で言い表すことが出来ない
被災地だけではなく、避難所の中まで見た私は
心が壊れてしまいそうなほど、厳しいを通り過ぎた過酷なものでした。
私もまた自身を取り戻し、確固足るものとすること供に
責任を持って今後の支援を継続してまいります。
ただ、現状南三陸町は支援するには資金・人員などが不足しています。
もし宜しければ私のブログにもリンクを貼っておりますが
現在山形県庄内町で募っている南三陸町宛の義援金募集に
ついてブログなどでの呼びかけにご協力をいただければ大変嬉しく思います。
こちらは私の活動にも直結生命線になるのでご理解を頂ければ幸いです。
無理なことをこのようにコメントとしてかかせていただいたこと
平にご容赦ください。心よりお詫び申し上げます。
ばーば様
ご病気の旦那様を含め、現状は厳しい生活が続いておられるようですが
まず今を頑張られてくださいませ。
旦那さまの体調に差し障りがないことを祈るばかりです。
投稿: やまがたん | 2011年3月20日 (日) 08時26分
町田に住む姉は難病を抱えての外出もままならない一人暮らし、、ご近所の方達が声をかけてくれて、とても嬉しく、助かると言ってました。
食料や必需品は、生協が届けてくれるので、何とかなってると、、、
でも、どうしても不足、必要なものがあれば、、クロネコで送れば一日で着くから電話でSOSしてくれればと言っています。
先日はお米を送りました。
今週中には落ち着くことでしょう。
投稿: ナベショー | 2011年3月20日 (日) 16時47分
いい情報をありがとう、いまはかい巻きに包まれ湯たんぽに足を乗せてます
投稿: ば~ば | 2011年3月21日 (月) 07時33分
私もお米は地震の前日に偶然にも買っていました、夫は少量しか食べないのでお米は当分はもちますね
投稿: ば~ば | 2011年3月21日 (月) 07時41分
被災地の方々が一番お気の毒なのですが、被災地から遠い所で生活必需品が買えない弱者が出ていることは、なかなか採り上げられませんね
投稿: ば~ば | 2011年3月21日 (月) 07時48分
被災地への輸送トラック、緊急車両へのガソリンが優先されるのは分かりますが、一般の輸送・配送が激減するのも買占めなどの混乱の元ですね
投稿: ば~ば | 2011年3月21日 (月) 07時51分
いつも応援コメントを頂いて感謝です・・・皆で協力して乗り越えなければ
投稿: ば~ば | 2011年3月21日 (月) 07時53分
体力に任せてスーパーやドラッグを梯子して買い集めてる人もいますが、多くの人は良心的に買い物をしていると信じています
投稿: ば~ば | 2011年3月21日 (月) 08時01分
お詫びなんて仰らないでください、いつも励まして頂いてるんですもの・・・私で出来ることは何なりとどうぞ
投稿: ば~ば | 2011年3月21日 (月) 08時08分
町田は隣接市ですから似たような状況でしょうね、娘のほうが被災地に近いのですけど~互いに頑張ろうとしか言えなくて
投稿: ば~ば | 2011年3月21日 (月) 08時21分