虫好きと虫嫌い
どんな病気でもそうでしょうが、普通に飲食が出来なくなる苦痛と切なさは『美味しく食べたい』という言葉の真意と、健康でいられる大事さを再確認させます。
普通に美味しいと思いながら食べられること、『美味しく食べたい』と思えるものを作ってあげること・・・誰もが長くそんな生活が続けられますように。
.
昨日、息子夫婦と孫たちに、あの“蝉の抜け殻の樹”を見せました。
落ちたのもあれば、新たにくっ付いたのもあって、いくらか様相は異なりますが、相変らずの密集状態。
1枚の葉に2~3個なんて当たり前に付いています。
.
「スゴイなぁ、家の周りでは見られない光景…っていうか、蝉もあまり居ないんだ。
それにしても、他にも空いてる枝や葉がいっぱいあるのに、何だってみんな固まって羽化するんだろうね」って息子もビックリ。
孫たちは傷んでいない抜け殻の選別に余念が無く、ハンカチに大事そうに包んでいます。
昆虫や動物が大好きなんですって。
.
そう言えば、先日来た娘のところの孫は虫が嫌い…私も好きではないので似ちゃったかも。
.
虫好きの孫たちは「家にはカブトムシが7匹いるんだよ」
「カブトムシもお高い時代に、何でそんなに飼ってるの?、増えたの」
「お爺ちゃん家から持って来たの、いっぱいあるんだよ」
.
話しが良く見えないので、嫁が説明してくれます。
「実家の庭に大きな桃の木があって、カブトムシやクワガタがたくさん集まるの。
(ちなみに実家は都市部の住宅街、何処からそんなに飛んでくるんだろう)
熟して落ちた桃に群がってるのを父が採って集めたのを20数匹貰ったんです。
でも、とてもそんなには飼えないから、娘たちの友達に貰ってと声をかけたの。
男の子たちが大喜びで、大きな飼育箱を用意して貰いに来たので、なるべくツガイにして上げたのね。
そして、残ったのが7匹…実家にはまだ10匹ほどいるんですよ」。
.
と言うことで、話を戻しますが、孫たちが集めた蝉の抜け殻は?。
「家の辺りには抜け殻が無いの、だから友達に分けてあげるの」
友達が虫好きだといいけどね~、従姉ならきっと手を引っ込めるかもよ。
.
**************************
他には冬瓜と鶏団子煮、レタスと玉葱と焼き豚の中華風サラダ、茄子のケチャップ煮、オクラなめこ。
.
今朝は食事が摂れず、マンゴーを二口くらい食べただけ。
昼も殆ど食べられず、栄養補給やエネルギー補給の高濃度飲料も飲めません。
午後にアイスクリーム、夕方に乳酸飲料を摂って、晩ご飯もホッケを半分と冬瓜1切れ、銀杏とトマトを摘んだだけでご飯まではいきませんでした。
.
息苦しさが続き、そのせいで動かなくても疲労感が募るようです。
.
夫は再々度「美味しく食べたい」思いを叶えらるのでしょうか。
胃や食道を失い気管にも癌瘻孔、遠隔転移しても諦めてはいません。
皆様の応援を頂いて、私たちは日々を大事に頑張っていきます。
これからも、見守っていただけますようお願いします。
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
『女神の料理レシピ』(服部幸應監修)の「鰤料理レシピ」と「各地の女神・男神より(お餅の美味しい食べ方教えて、アイディア5)」にも掲載されています。
« 息子家族の見舞い | トップページ | 逞しくなる私 »
コメント
« 息子家族の見舞い | トップページ | 逞しくなる私 »
ごく小さい頃に、周りの人が虫と当たり前のように接していれば、そのまま受け入れるのでしょうね。
都会の真ん中でも、緑の多い場所に隣接していれば(皇居も)、自然はいっぱい。
じーじ様、食べられないのが心配ですね。
投稿: MONA | 2011年8月16日 (火) 23時53分
おはようございます♪♪
ホッケの開き、・・・・・・。
最近、食べていません。
食べたくなりましたよ。
是非、・・・・・・。
お孫さんたち、・・・・・・。
可愛いらしくてしょうがないでしょうね。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
投稿: siawasekun | 2011年8月17日 (水) 04時09分
住宅街に現れたたくさんのカブトムシ達。
いったい何処からやってくるのか不思議ですね。
カブトムシやクワガタは子ども達(男の子)にとっては勲章のようなもの
我が家でも人気の虫くん達なのだ☆
投稿: やまがたん | 2011年8月17日 (水) 07時04分
僕の母は、食欲が無くなってきても、リンゴをおろしたのに、巨峰やモモ、メロンは喜んで食べてました。
暑い毎日だけど、週末あたりから、少し涼しくなるとの天気予報、、ホットします。
投稿: ナベショー | 2011年8月17日 (水) 09時06分
子供って親の様子をみて育つものですよね。
私も虫嫌いの母をみて、虫が苦手になりましたよ。
でも、夫がそれをみていて娘にはやってはいけない
っていうんです。必死でこらえました~(涙)
でもね^^今は自然の中で生きているのでOKですよ!
お孫さんたちも昆虫に慣れ親しんでいいですね。
未来の生物学者かな?
ご主人、それでは栄養が足りませんね。
点滴をする必要はないのかもしれないけど、お医者さん
にはご相談されないのですか?
投稿: みどり | 2011年8月17日 (水) 10時22分
私も無視が苦手なので娘達も苦手・・・・
でも、どうしても平気な振りさえも出来ません^^;
今時女の子っぽく「キャー恐い!」なんて言っても
可愛い訳でもなし、たくましく育てたいのに~!!
じーじさん夏ばてかな…心配です。
トロと鰻がもたれているだけとかなら良いけれど…
応援
投稿: chika0w0 | 2011年8月17日 (水) 10時40分
いつも温かなお心遣いを頂いて励まされます、ありがとうございます
MONA様
案外都会にもカブトムシやクワガタが居るんですね、嬉しいことです
siawasekun様
毎日のご訪問、応援コメントに励まされ頑張れます、ありがとうございます
やまがたん様
コンクリートの都会にも、けっこう大きな公園もあり虫も生息できるのかも
ナベショー様
冷やした果物は甘く果汁が多く食べ易いから、果物とアイスは欠かせません
みどり様
担当医に診て貰うには予約が要るんですよ。
いつもはもう少し食べられるのですが、この日は特に食べられませんでした
chika0w0様
息子の子たちは年中キャンプなどしているせいか虫も動物も平気ですが、娘の子は苦手なようです
投稿: ば~ば | 2011年8月18日 (木) 06時39分