息する=生きる
皆様から頂いた温かなお気遣いや応援に、心からお礼を申し上げます。
夫は静かに穏やかに旅立ちましたが、その闘病から私に学ぶことをたくさん残してくれました。
.
今日は2011年11月11日、’11,11,11と並ぶので何とかの日って記念日が一杯ありますね。
.
10日以上過ぎたのに未だ「夫は入院中」と錯覚してるような私の脳味噌。
用事で駅の近くに行くと、足が自然にあの“赤い陸橋”に向かいたがるんです。
病院の白い大きな建物に、夫の病室の窓を探す自分が哀しくなります。
.
息をして生きるものは“生き物”。
息をする=呼吸の始まりは命の始まりで、呼吸が止まること=息を引き取ると言われて死です。
「生きる」という言葉の語源は「息をする」ことからと言われます。
.
私は何度か過換気症候群を起こし、呼吸困難からの全身痙攣も経験したことがあるので、少しは息苦しさの厳しさを知っています。
気管に孔があり、肺や咽喉にも癌が絡む夫の最期は、少し動いても息苦しく、トイレや入浴のたびに息が上がりました。
食事でさえ、何度も息継ぎしないと苦しくて飲み込みが続きません。
.
運動とは言えない人間の本能的行動でさえ呼吸が乱れ、苦しくなるって?。
最近になって、“息をする”この当たり前のことが、また深く考えさせられるんです。
.
そして、あるサイトで見た言葉が、私を捉えて離さないのです。
『生きていることに全力投球している呼吸、産まれたばかりの赤ん坊のようなあるがままの呼吸。
そんな自然の息こそ生きる気力で、先天の身体に戻っていくことができます』
.
その自然の息は、動作と呼吸が無意識に一致していることですって。
吸う・吐くをあまり厳格に意識せず、気付くと自然にそんな呼吸になっているというのが理想だそうです。
なんだか“自然に自然に”と思い過ぎて、強張ってしまいそうなんですが~~。
.
血痰がたくさん出る、動くと息苦しい・・・そんな夫は、痰が止まっている時は殆ど居眠りしていました。
見てると、何もかも思考の一切を忘れて眠り切っていたと思います。
.
夫にはもう社会的地位や組織や不要な人間関係など何もありませんでした。
いわゆる“しがらみ”の無いことが根源的生命力になるならば、そんな状態。
.
生きることだけに全力を使っている赤ちゃんのような息。
余計なことは考えず生きるためだけに息をして、医師も驚く余命を伸ばしてきたのかも。
.
私もそんな息が自然に出来るようにならないとね。
.
**************************
今夜は甘塩紅鮭を1切れ、玉コンニャクと姫竹煮、牛蒡のサラダ、ホウレン草と菊花のお浸し、ラッキョウ。
このアラスカ天然紅鮭も夫が好きで買っておいたもの。
菊花のお浸しも食感がいいからと好んでいました。
.
一人だと、殆どの食材が2~3度に分けて食べないと消費できません。
だから、同じ食材を使った料理か、または同じ料理が続きますね。
.
夫が何より気にかけていたのが私の健康。
その想いに酬いるには、私自身を守って長く生きていくことでしょうか。
どうぞ、変わらずに見守っていただけますようお願いします。
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
『女神の料理レシピ』(服部幸應監修)の「鰤料理レシピ」と「各地の女神・男神より(お餅の美味しい食べ方教えて、アイディア5)」にも掲載されています。
« 新橋まで行きました | トップページ | ご先祖様宜しくね »
ばーば様、お疲れさまです。
呼吸の仕方一つで、いろいろ変わるみたいですよね、自律神経の関係や、ダイエット、余り意識してはいませんが、最近はテレビなどで、呼吸法とか話題になるから、たまに意識してヨガみたいな事をしたり、深呼吸を深くしてみたり……本当にたまにですが…
ばーば様、ポッカーンとしちゃうような時は、やっぱり、お料理や、じーじ様の事を書いてくださいね
気持ちが落ちつくように、想いのままに書いてくださいね、呼吸もそんな時は自然なのではないでしょうか
明日は土曜日、息子さん、来てくださるかな………

ばーば様、お疲れが出てきたら、ユックリお風呂に浸かってくださいね
今は心身共に、ユックリと、想いのままに過ごしてくださいね
投稿: エイ | 2011年11月11日 (金) 23時13分
急に寒くなって、身体が固まっています。
動きも鈍い・・・眠い・・・
冬眠に入るのではないかと(;´▽`A``
ばーば様、日本の食料自給率はどうなるのでしょう?
自分の国で食べるものが賄えないなんて、すごく危険なことです。
投稿: MONA | 2011年11月12日 (土) 00時25分
おはようございます♪♪
息する=生きる、・・・・・・。
詳しい説明から、伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
応援ポチ♪♪
投稿: siawasekun | 2011年11月12日 (土) 02時08分
ばーば様
当たり前の事なのに意識していない『息する』
無意識でいることが健康で『生きている』
当たり前の法則が 実は命の根源であること
ご主人様の闘病で改めて感じておりました。
感謝を込めて深呼吸してみました。
投稿: りこぴー | 2011年11月12日 (土) 10時07分
ご主人の死への覚悟は、息を引き取られる前から
覚悟されておいででしたよね。そこで、実際に
息を引き取られた段階で錯覚が起こるのでしょう。
肉体はない。けど、ご主人の魂はここにあり。
あなたのなかにあり。
んん~ゆっくりと時をかけてお心をお安めくださいね。
投稿: みどり | 2011年11月12日 (土) 11時21分
ば~ば様
新橋へは足をお運びくださりありがとうございました。
今日も一日バタバタと過ごしておりますが、一言ご挨拶にあがらせていただきます。
一昨年のば~ば様と旦那様のお姿、今も鮮明に思い出します。
昨年、今年とば~ば様にお会いしても旦那様のこと
今でもどうにも信じられない気持ちでおりました。
でも会場でば~ば様とお話をして私も色々なことを考え受け止めることができました。
私にはば~ば様を励ましたり、元気になれるように応援することしかできませんが
これからもどうかよろしくお願いいたします。
何かあったらいくらでもお話ください。
憂さ晴らしでもなんてもお聞きいたします。
そしてイッパイ美味しいものを食べてください。
荷物が重くなると悪いと思い、つや姫程度しかお渡しできませんでしたが
旦那様の分もいっぱいいっぱいお召し上がりください。
栄養をつけて身も心も一日も早くお元気になられる日が参りますように☆
投稿: やまがたん | 2011年11月12日 (土) 13時28分
私も呼吸器系の持病があり、数え切れないくらい呼吸困難で入院してますから、辛い息苦しさはわかります。
ちょっと動くのはもちろん、喋る、入浴、手を動かすのさえ、苦しい時もあります。
食事をするのも苦しいですね。
昔は、発作が起きると、1週間くらいはまともに食事ができませんでしたよ。
ご主人さま、苦しかっただろうなと思います。
吸う・吐くをあまり厳格に意識せず、気付くと自然にそんな呼吸になっているというのが理想ですか。
普段はあまり意識はしてないと思うのですが・・・。
運動時は意識して呼吸しますよね。
なので、意識せず、気付くと自然にそんな呼吸になっているというのが理想というのは意外でした。
彩り良く、とっても美味しそうなお料理ですね。
ポチッと応援です♪
投稿: persian | 2011年11月13日 (日) 00時51分
食べる・眠る・息をする・排出する。
生き物がごく自然に無自覚でおこなっていることです。
病に倒れれば、そんな基本でさえ自由にできなくなるの
ですよね。
それが自力で出来なくなって、初めて健康のありがたさを
実感出来るかな。
生き物の身体は神様が造った素晴らしい精密機械。
何年も故障しないほうが不自然だと思いませんか?
耐久年数は神様しか知らないけれど・・
あらためて生きてる意味を考え、穏やかに日々を過ごせた
らいいですね
投稿: 背黒シマネコ | 2011年11月13日 (日) 07時03分
いつも温かなお気遣いを頂いて、頑張って居られますことに感謝致します
みどり様、やまがたん様、persian様、背黒シマネコ様
夫は生きること、生き方、人との接し方…などなど身をもって私にいろいろなことを伝え教えてくれたと思います。
それらを思い返しながら、シッカリした私の生き方をしていきたいです。
いつもお見守り頂き、応援して頂いてありがとうございます
。
投稿: ば~ば | 2011年11月13日 (日) 12時28分