バイタルサイン
皆様から頂いた温かなお気遣いや応援に、心からお礼を申し上げます。
.
夫は驚異的に心臓が丈夫だったらしいのです。
私の場合は「心臓に毛が生えてる」「心臓が強い」なんて言われたことはありますが、本物には自信が無いです。
実はかつて編集者時代に何度か軽い労作狭心症(階段を昇ったり、会議中のストレス、徹夜仕事明けに)を起こし、ニトロ(舌下錠)を持ち歩いていました。
.
夫の心臓の強さは本物、実物の心臓が元気だったんですね。
.
心臓はヘルツと言われます、ヘルツ=周波数・波動ですね。
一定のリズムを刻む脈拍は生活の基礎になる力です。
規則正しいリズム、ヘルツは健康(ヘルス)の基です。
.
脈拍などの『生きてる証』はバイタル(バイタルサイン)と呼ばれ、脈拍(心拍数)や呼吸状態、血圧、体温の4項が主です。
夫は肺炎からの熱が続いた時も、あまり脈拍や血圧が乱れませんでした。
病状の割には呼吸状態もいつもマァマァ。
.
「終末癌で肺炎を起こすことは一般的所見から一刻を争う最悪な状態なんです。
でも、Tさんは過去にも危険を乗り越えてるでしょ。
先回も退院出来ずに終わるかと思ったら持ち直したしね。
.
実際に今回も高熱が続いても3週間余も頑張りましたしね。
信じられないほど心臓が丈夫で・・・バイタルも悪くなかった」
まだ生きられそう、きっと生きると受け持ち医も思ったそうです。
.
でも、気管閉塞には、いくら丈夫な心臓も勝てませんでした。
28日からは、心電図・呼吸量・血圧などが病室からナースセンターのモニターにも映し出されていました。
看護師さんが駆けつける間合いが次第に短くなって、30日夕方からは付きっ切り。
心電図の波が小さくなり、途切れ途切れになり、スーッと消えていきました。
.
スタッフの誰もが「本当に頑張った、じっとベットに座って耐えていた姿は忘れません」と言って涙してくださる。
「Tさんが居なくなる・・・寂しくなります。
入院されることは喜んではいけないことですが、Tさんが来られた時は嬉しかったです」。
.
夫は私たち家族の誇りです「あなたの家族で良かった」。
.
***************************
.
夫の想いに酬いるには、私自身を守って長く生きていくことでしょうか。
どうぞ、変わらずに見守っていただけますようお願いします。
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
『女神の料理レシピ』(服部幸應監修)の「鰤料理レシピ」と「各地の女神・男神より(お餅の美味しい食べ方教えて、アイディア5)」にも掲載されています。
夫は静かに穏やかに旅立ちましたが、その闘病姿勢が多くのスタッフに愛されていました。
« 夫は今も病院に? | トップページ | 辞世句かな? »
コメント
« 夫は今も病院に? | トップページ | 辞世句かな? »
ばーば様、こんばんゎ....
涙、涙、涙....涙があふれます...
会ったこともないのに、じーじ様のお姿、浮かんできます..
じーじ様、素晴らしいお方だったんだ...と、あらためて思っています...
立派な生きざま、闘いぶりでしたね、そして最期まで、穏やかに向き合い、立派です....素晴らしい方です....
ばーば様...じーじ様と出会えて結ばれて、添い遂げられて本当に良かったですね...宝ですね..

じーじ様は、ばーば様の傍できっと見守っていて下さってますょ
ばーば様、きちんと食事は出来てますか?
身体を、大切にしてくださいね
たくさん、たくさん、じーじ様のお話してくださいね
投稿: エイ | 2011年11月 4日 (金) 21時29分
心臓が強い…
母方の家系はそれかもしれません。
祖父も母も病気と言う病気をひとつもしません。
もちろん私も今まで大病はなしです。
心臓が強いって凄いことなんですね
本当に長い間、横になることも出来ずに頑張ったじーじ様。
看護婦さんもお医者さんも含め、ここの人たちもそうだし
皆じーじさんを尊敬しています。
そしてもちろんばーばさんもね(゚∀゚)
応援
投稿: chika0w0 | 2011年11月 4日 (金) 22時36分
私も心臓のことには興味…というと変ですが、不思議に思ったことがあるんです。
100歳で亡くなった祖母は若いころに心臓が悪いと言われて何度か発作が起きたこともあるのですが、最後に脳出血で半分脳死のような状態になっているのに脈はしっかりしてて…
あと2~3日ですと言われた後何カ月も持ったんです。
お医者さんも驚いて首をかしげてました(笑)
心臓は基本的に丈夫だけどストレスなどで発作が起きていたようです。
祖母は「私は身体が弱いのよ」と口癖のように言ってましたが、100歳まで生きたらかなりのものだろうと思いました(笑)
ちなみに私は脈がすごく早くてすでに人間の心臓が生涯打てる回数的にはぎりぎりのところまで来てるんですけどまだ動いてるので基本的に丈夫な心臓なのかなぁと思ってます(笑)
心臓の病気があっても、祖母のように生まれつきの心臓の生命力っていうのもあるような気もするんです。
そうそう、エイさんと同じくば~ばさんがお食事されてるかなぁって気になってます。
少しの間は悲しくて喉を通らないかもしれないですがスープぐらいは無理してでも飲んでくださいね。
投稿: でんぐりがえる | 2011年11月 4日 (金) 22時52分
ば~ばさま こんばんは
ブログを拝見していてもなかなか言葉が見つからずにいます。
食事はちゃんとされていますか?
睡眠はちゃんととれていますか?
ネットは同じ姿勢になりがちですから、気を付けてくださいね
温かくしていますか?無理していませんか?
じ~じ様が帰られる日まで、お体を大切にして
しっかりお家をお守りくださいね。
またこのブログに美味しいお料理が並ぶ事を信じてますね
投稿: プチトマ | 2011年11月 4日 (金) 23時41分
今日も涙しながら読ませて頂きました。
本当に、ご主人さまのご家族で、皆さんお幸せでしたね。
夫を見る度、ば~ばさまのご主人さまと比べてしまいます・・・。
投稿: persian | 2011年11月 5日 (土) 01時13分
おはようございます♪♪
ご主人さんのこと、・・・・・・。
詳しい説明から、伝わってきました。
家族、・・・・・・。
いいものですね。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
投稿: siawasekun | 2011年11月 5日 (土) 02時43分
生まれ持った心臓の強さ、プラス生活習慣
からのものだったのでしょうね。
ご主人様は、十分にご自信のもつクオリティー
ライフを生きられたのでしょう。
多くの方へ生きる素晴らしさの輝きを残しながら。
投稿: みどり | 2011年11月 5日 (土) 07時56分
旦那様のお話を聞いていて
一番最初に食道がんが見つかった記事や
退院をして車で千と千尋の神隠しのようなお宿に
泊まった話など、色々な記事のことを思い返してしまいました。
色々な思い、気持ちの整理、頑張ってください。
投稿: やまがたん | 2011年11月 5日 (土) 08時20分
ばーば様、おはようございます。
あれこれと心を配り、はりつめた意識でいらしたであろう一年から、突然、時間も意識も、まるごと全部、手渡されたら、呆然とされるのは当然です。
空っぽになったように感じておいででは、ないかと、案じています。
じーじ様にお話になりたいこと、皆に話したいこと。お心にあることは、声に、あるいは、文章にして、外へだしてください。声をあげて、泣くのも、詰るのも、なさってください。
悲しみは飲み込んでしまうのではなく、外へむけて出して、かわりに、温かい飲食を身体に取り込んでください。
これをお勧めすると、酷だと叱られるでしょうか。
じーじ様やご家族が、笑顔で召し上がられた、ばーば様のお料理を、一品づつでも作って、じーじ様に差し上げて。香りや湯気や煙は、あちらまで届くと、小さい頃に祖母にきかされました。
じーじ様にさしあげて、ばーば様もご相伴してくださいませんか。
じーじ様が、この時節に美味しく召し上がった物から。
お膳を用意したら、じーじ様、喜んで下さるでしょう。目で見て、美味しいとわかると、いっていらっしゃいましたね。
さしでたことをと思いながらも。お許しください。
投稿: 過労死予備群 | 2011年11月 5日 (土) 09時18分
じ~じ様の数々の奇跡は、強い信念と強い心臓があったから
でしょうか。
何度でも病に立ち向かっていく、そのお姿に希望と感動を分けて
頂きました!
母方の祖父母は同様に頑丈な心臓の持ち主で、あの世とこの世
を何度も行き来しては復活。
最期まで奇跡を期待させてくれました。
残念ながら私は心臓は弱く、『特定疾患受給者証』を持つ身。
口ほど頑張りがききません。
今は親のお世話が出来るほど安定していますが、気を張っている
せいもあるかも。
両親には長生きしてもらいたいし、夫も猫息子も気がかりなので
私は何がなんでも先に逝けないのです^^;
ば~ば様、心労がお身体にさわりませんように。
十分ご自愛を
投稿: 背黒シマネコ | 2011年11月 6日 (日) 04時02分
いつも温かなお心遣いをありがとうございます、励みにさせて頂いています
夫と出会うキッカケは父の死で干支も父と同じ、母もひと目で気に入って…夫は父が推した人かと思えます
節制の出来る人っていうのも健康の基本ですが、心臓が丈夫なことも大事よね
心臓の生命力、私もそう思います…3日ほどは食欲が無かったのですが、2~3日前からはストレス喰い?、冷静にならないといけませんね
お気遣いありがとう、初七日ですから私もキチンと暮らすキッカケにします
ブログにもご多忙でお疲れのご様子が見えます、ご自愛くださいね
毎日のご訪問、応援コメントに励まされますことに感謝致します
つねに節制と自己管理で人間としての質の高さを求めていたのでしょうね
去年の夏の旅行時は不思議なほど元気で、闘病中の輝いた時間になりました
昨日までは食べられなかったり、逆に食べ過ぎたりとコントロールが利きませんでしたが、今日からはちゃんと作って蔭膳にもと思っていました
一病息災、持病があると気を付けて生活するので長生きするって言われますね…自愛しながら平穏に生きましょう
投稿: ば~ば | 2011年11月 6日 (日) 07時24分