どんど焼き
美味しく食べられることが健康の証、みんなの『美味しく食べたい』思いが続きますように。
.
1/14日の夜か、または15日の朝に日本各地では“どんど焼き”をします。
田圃に長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書初めなどを持ち寄って火をつける風習ですね。
最近では子供会や町内会の行事として、地区ごとに開催されてもいます。
.
どんど(どんと)焼きは『歳徳神』の祭りで、地方によって呼び方が異なり、また炊き上げるものも違ったりします。
その火で焼いた餅をや団子を食べると健康に過ごせるとも言われていますね。
.
近くの子供会が小学校の校庭を借りて“どんど焼き”をすると聞いたので、見に行ってみました。
.
長い竹を組んだ下(もと)に注連縄やお飾り、書初めなども見えますね。
.
火が付けられる前に子供たちの和太鼓演奏がありましたが、迫力も技術もかなりのもので喝采を浴びてました。
.
そして、消防団が安全を見守る中、高く積み上げられた注連縄やお飾りなどに火が入れられます。
火はたちまち上空目指して燃え上がり、かなり離れていても顔が火照るほどの火勢です。
.
その様は、まるで干支の“竜(辰)”が天に昇るように見えました。
中央の青竹が炎に巻かれ節が破裂するたびに、爆竹のような破裂音がドンッと響き渡り、まさに『ドンと焼き』。
.
鎮火する頃には美味しく煮え上がったお汁粉が振舞われ、長い列が出来ました。
私は寒くて寒くて、列に並んで頂く1椀のお汁粉より、家のファンヒーターが恋しくて帰りましたが~。
でも、中学生たちの煮ていたお汁粉は美味しそうでしたよ。
.
**************************
今夜はバタバタしているうちに夕飯時になって、いろいろ作るのを面倒してお寿司にしました。
他にはホウレン草とコーンとベーコン炒め、市販の黒豆です
.
夫の思いに酬いるように、元気に生きて行きます。
どうぞ、変わらずに見守って頂けますようお願いします。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
« 今日は整形外科へ | トップページ | バラの香りに包まれて »
ばーば様、寒いですね...
ばーば様の画像を観ると本当に登り龍のようですね
今年は日本全体が良い年になるといいですね
寒くても、お陽さまが出ていると、気持ちは多少ホッコリしますね
気持ちに
がある時も、お陽さまにあたりたくて外に出ます
寒いんだけど.....
今夜は私は、ばーば様のちくわのポテトサラダ入れを、パクって作りました
おいしかったです
ばーば様、まだまだ寒くなります。ポリープ切除もありますし、体調には気をつけていてくださいね
投稿: エイ | 2012年1月14日 (土) 23時08分
かなり大きな炎ですね。
火は浄めにもなるし、生きる意欲ももらえるような気がします。
寒い時期の大切な行事ですね。
投稿: MONA | 2012年1月14日 (土) 23時44分
ばーば様
臨場感溢れるお写真ですね。
子供達の和太鼓も素敵
寒さが吹き飛びそう・・・
投稿: りこぴー | 2012年1月15日 (日) 00時22分
おはようございます♪♪
“どんど焼き”、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
風情を感じました。
眺めて、心癒しでした。
お寿司、・・・・・・。
大好物です。
食べたくなりましたよ。
ぜひ、・・・・・・。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
応援ポチ♪♪
投稿: siawasekun | 2012年1月15日 (日) 04時06分
見事な火柱、どんと焼き。
庄内に来てからは見ることのない光景。
懐かしい光景をありがとうございました!
お寿司、食べたいな~と思っていたところに
美味しそうな写真。
朝から見事やられちゃいましたですわぁ~☆
投稿: やまがたん | 2012年1月15日 (日) 09時23分
どんど焼きは昔学校で習ったけれど見たこと無いのです。
千葉のこちらでも聞いた事ないな~
昔からの日本行事は、なるべく見てみたいし見せてあげたい!
学校でやるなら火の粉も多少は安心ですし、子供にもいいですね!
お寿司美味しそうです^^
最近疲れているのか、寿司飯が食べたくて~
昨日は房総巻き寿司を恐ろしいほど食べちゃいました^^;
殆ど具のないお米だらけの巻き寿司…少し節制しなくちゃ(>_<)
応援
投稿: chika0w0 | 2012年1月15日 (日) 12時31分
どんど焼き、聞いた事はあるような気はしますが、見た事はありません。
今でも東京でやっているとは驚きました。
本当に、龍が天に上るかのようですね。
お寿司食べたくなりました。
市販品を買われた時でも、必ず一品でもご自分でも作られて凄いなと思います。
投稿: persian | 2012年1月16日 (月) 00時54分
ば~ば様の記事とお写真を拝見して、興味が湧きました。
平和を祈り、無病息災を願い、勢いよく燃え盛る炎に活力を
もらえそう。
両親と共に参加したくて、住んでいる地域のHPを見てみると
その類のイベントはありませんでした。
以前はあっても年々、縮小化や取り止めの方向になっています。
理由は・・
○集められた“お飾り”の材質が多様化しており、分別が困難。
○安全な場所が確保出来なくなった。
○立ち上る煙に近隣住宅からの苦情。
○空気の乾燥・強風などによる火災の心配など。
言われればなるほどかもしれませんが、とても残念な気持ちに
なりました。
地域住民同志が交流できる良いチャンスと思うのですけど。
昨年に起きた大震災で、『人との絆』大切さを再認識したはず
なのに・・
アイディアと努力で解決出来ないのかな・・もっと深い話なのかな。
コミュニティの活性化に、真面目に取り組む地域にお住まいの
ば~ば様がうらやましいです
投稿: 背黒シマネコ | 2012年1月16日 (月) 04時34分
いつも温かなお心で支えて頂くことが頑張る力になります、感謝致します
炎のてっぺんが竜の頭に見えて、思わず「今年は平穏でありますように」と祈りました…陽射しは心も温めますね
かなり高く見上げるほどの炎、顔も火照って気力が湧きます
寒い日でしたが会場は熱気満々でした、元気を貰って帰りました
毎日の応援で頑張る力を頂いております、本当にありがとうございます
一面積雪の庄内では野外に広い炎の会場を作るのは大変でしょうしね~
千葉では遣ってませんか、隣接の取手では遣ってたけど…お子達に見せたいね
子供会の活動が活発なところは学校の校庭などで遣ってるようですよ
年々廃止される伝統行事、残念なことですよね。
>理由は・・
○集められた“お飾り”の材質が多様化しており、分別が困難。
○安全な場所が確保出来なくなった。
○立ち上る煙に近隣住宅からの苦情。
○空気の乾燥・強風などによる火災の心配など。
此処では1はお飾りなどは受付に出し担当係りが分別確認して火に入れます。
2は学校の校庭などはかなり広いので学校の協力。
3は、苦情より地域住民の盛り上げようとする結束が強いようです。
4は消防団の協力で、炎の周りは消化態勢を固めます。
この地域も完全に結束してるとは言えませんが、まだまだ絆はあるようです
。
投稿: ば~ば | 2012年1月16日 (月) 08時04分