当たり前のことが
美味しく食べられることが健康の証、みんなの『美味しく食べたい』思いが続きますように。
.
大晦日、この歌の一節でいきなり涙が止め処なく溢れ出ました。
春よ 遠き春よ 瞼閉じればそこに
愛を くれし君の 懐かしき声がする春よ まだ見ぬ春 迷い立ち止まる時
夢を くれし君の 眼差しが肩を抱く
そうなんです、瞼を閉じてそっと心を開けば、声も温もりも感じる(思い出せる)んです。
だから、思い切り泣いて、悲しい・哀しいの涙は去年に置いてきました。
.
日常的な生活の中で交わされる挨拶、言葉には語意だけじゃない深いものがありますね。
.
「おはよう」「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「おかえり」…。
「ありがとう」も「いただきます」「ごちそうさま」も、何気に言っているようでも情感が行き来します。
.
とくに家族で交わす日常の挨拶には愛情があります。
言葉のニュアンスで、相手の機嫌や体調まで分かりますものね。
.
そんな微妙な言葉の空気を感じて、「どうしたの?」と聞き返してくれる人が居ないことを実感する時。
発した言葉が虚しく自分に返ってきます。
.
そうした日常的な言葉が生活から消える寂しさは埋めようもないこと。
「おはよう」「ただいま」を言う相手が居ないということが“独り”なんですね。
.
それでも、瞼を閉じてそっと心を開き、声や温もりを感じて穏やかに居られます。
春はまだ遠いけれど、春はきっと来ますね。
.
多くの皆様それぞれにお辛い想い、苦しみや哀しみがあったことと察します。
自身も含めて、それらを持ち越さずに年が越せていたらどんなにかいいと思うのですが~。
.
今年は、少しでも去年より明るく元気になれますように。
.
************************
鰆の西京味噌焼きと有頭海老はレンジで温め直し。
伊達巻はワンタンの皮で挟んで焼き、フカヒレスープは即席品、インゲン炒め、カボチャと油揚げ煮。
.
おせちは勿論、ワンタンの皮もインゲンもこれで片付き、明日は鮮野菜を買いに行けます。
.
夫の思いに酬いるように、元気に生きて行きます。
どうぞ、変わらずに見守って頂けますようお願いします。
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
『女神の料理レシピ』(服部幸應監修)の「鰤料理レシピ」と「各地の女神・男神より(お餅の美味しい食べ方教えて、アイディア5)」にも掲載されています。
« 夫が望んだ正月を | トップページ | これからは楽暮らし »
ばーば様、ばーば様の気持ち、痛いほど分かります

私は、思い出して泣くと、苦しくて苦しくて、胸が痛くなります
本当に締め付けられる苦しさです.....でも泣いてしまいます....
泣く自分が嫌で、どうにか切り替えなきゃと、頭がイッパイになります...
自分が苦しくなるのが嫌で、逃げたくなるんです...
これは今年の私の課題なんです..
『地に足を付けて、甘えずシッカリ歩いて行く』....
誰だっけ....「辛い」の「辛」って字は、ちょっと足すと「幸」って字になるって....
ばーば様は、ほんとに頑張っていらっしゃると思います...


身体に負担にならない程度に頑張ってくださいね
いつもいつも応援しています
投稿: エイ | 2012年1月 4日 (水) 21時08分
涙は溜めずにいっぱい流すこと!
それが心の傷を癒すのに一番みたいです。
投稿: MONA | 2012年1月 4日 (水) 22時12分
あの「春よ、来い」はそれぞれがいろんな想いで聞いていましたね。
大事なものを失くした時、もうこの悲しみから生涯抜け出せないのではと苦しみぬいた日々も、不思議と時と共に少しずつ癒されて笑って思い出せるようになっていくものですね。
人間はそういう風に出来ているのだと思います。
年末のあわただしい雰囲気が過ぎてお正月も終わるとなんだかポカーンとしちゃいますね。
伊達巻をワンタンの皮で挟んだのは何かつけて食べるんですか?
おいしそうです!
投稿: でんぐりがえる | 2012年1月 4日 (水) 22時38分
昨年、日常の挨拶を教えてくれた母が他界した時から、何かしら不安でいます。
愛情そのものを教えてくれた母ですから、
私はまだまだ涙を置いてくる事はできませんでした。
今でも本当に悲しくて寂しくてたまらない時があります。
実家に帰った時に迎え出て来てくれるはずの母がいない事に、何とも言えない気持ちになります。
長年連れ添ったご夫婦なら、本当に半身を削がれた様な気持ちになられるのでしょうから
置いてきた涙を一時的に借りてくるぐらい・・・罰は当たりません。
ご無理だけはなさらないで下さい。
投稿: きゃらちゃんく | 2012年1月 4日 (水) 23時12分
歌、歌詞、曲
流行っている頃は
ただ聴いてるだけ、歌詞は覚えても。
深い哀しみに襲われた後には、歌詞に凄く捕らわれしまいます。
が昨年からはまってしまたのが、The虎舞竜『ロード』でした。心の中に歌詞が浮かぶだけで涙が溢れてきます。
歌って、いろんな聴き方が出来るんだと知りました。
投稿: とんちゃん | 2012年1月 5日 (木) 00時05分
ユーミンの歌、私も聞きました。
着物姿で歌うユーミンが何だかいつもと違う雰囲気で
何だか見入ってしまいました。
同じ歌詞でも人それぞれの映像があるんですね
今年はもう悲しくならないなんて・・・無理をせずに
一杯思い出して、一杯懐かしく思いだしても良いのではないでしょうか
涙はストレスを一杯含んで体の外に出してくれるそうです
溜め込んで無理しないで、お出かけでも電話でも涙でも
何でもいいから出しちゃうのも悪くないのではないかと思いました
応援
投稿: chika0w0 | 2012年1月 5日 (木) 01時38分
おはようございます♪♪
歌の一節で涙が止め処なく溢れ出し、・・・・・・。
「おはよう」「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「おかえり」…。
「ありがとう」も「いただきます」「ごちそうさま」も、・・・・・・。
何気に言っているようでも情感が行き来、・・・・・・。
家族で交わす日常の挨拶には愛情、・・・・・・。
確かに、・・・・・・。
瞼を閉じてそっと心を開き、声や温もりを感じて穏やかに居られること、・・・・・・。
いいことですね。
おせちの残り物も、いいものですね。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
応援ポチ♪♪
投稿: siawasekun | 2012年1月 5日 (木) 04時33分
お辛いでしょう。
お気持ちの区切り、新しいカレンダーに取り替えるみたい
には出来ませんね。
わき目も振らず休みも無しでは息切れしちゃいます。
一歩また一歩、進んでいければ良いと思います。
今のご心情に合った音楽や映画や本などで、思い切り感情を
出されることも大切ですよね。
ば~ば様の心の中のコップは、涙でいっぱいになっているの
でしょう。
ザザ~ッと定期的に捨てたほうがスッキリしますよ。
『春よ、来い』は今や泣ける曲・泣いて心の安定を助ける曲
として多くの人たちに親しまれていますね。
私の心揺さぶられる曲は『木蘭の涙(スターダスト・レビュー)』です。
『春よ、来い』と同じくらいに出た曲です。
歌詞の内容がその頃の私の立場そのものでした。
聴けば泣けて泣けて・・
でも今では泣いた後に 「(故人の分まで)強く生きなきゃ」
と思えるようになりました
投稿: 背黒シマネコ | 2012年1月 5日 (木) 07時11分
もちろんこの歌は知っていますが、聞き流していました。
ば~ばさまや同じような体験をした人の気持ちになってここで歌詞を読んでみて、私も涙が出ましたよ。
自分の両親や兄などを亡くした時の事は思い出すと辛いので、どうしても考えないようにしてしまう自分がいます。
思いっきり泣いた方がいいのか、考えないようにしたらいいのかわかりませんが、ば~ばさまが、悲しい涙は去年に置いてきたと仰るのですから、きっと今年は元気で明るい年になる事と思います。
おせち、片付けられたのですね~。
うちは、夫が殆ど食べなかったので、私が一人で頑張っていますが、まだちょっとあります。
野菜も沢山あります(+o+)
投稿: persian | 2012年1月 5日 (木) 09時25分
いつも温かく支えて頂きますことに感謝して落ち込まずに暮らせております
私もずっと押し殺した泣き方でしたが、歌を聴きながら思い切り泣いたらフッと何かが吹っ切れました、胸いっぱいの感情を吐き出すと何かが変わるかも
声を上げて思い切り泣くと心の中で何かが変わります
マジに歌の力を感じました…伊達巻は小麦粉を塗しても皮で挟んで焼いても中が甘い“キンツバ”みたいになります、好みのソースでいいのですが私は塩少量
居るのが当たり前と思ってきた人が居なくなる、その現実を受け入れ慣れるには長い時間がかかるでしょうね
それぞれの世代や環境、別れ方で思い入れの歌も違って来るんでしょうね
たぶんしょっちゅう涙は出ると思いますが溜まって大泣きすることは無いでしょう、何事も我慢しないことにしましたから
いつもご訪問、応援コメントをありがとうございます、力を頂いております
溜めた涙を定期的にザーッと流すのもいいですが、これからは堪えずに涙が出そうなら我慢せずに出すことにしました…置いてきたのは涙のコップの方ですね
私が食べなくても7人ですから2~3人用のおせちはアッと言う間です…悲しみは置いてきても温かな思い出はいっぱいありますしね
投稿: ば~ば | 2012年1月 6日 (金) 08時22分