青森から郷土料理
美味しく食べられることが健康の証、みんなの『美味しく食べたい』思いが続きますように。
.
これは“百か日”に合わせて届いた、大親友からの青森の郷土料理。
.
亡き母が漬けたのは絶品で、母の自慢の味でもあった“鮭の飯寿司”。
知人が漬けたもののお裾分けだそうですが、母の味を思い出しながら懐かしく頂きました。
これはこれで美味しかったですが、今更ながら母の漬けた飯寿司は美味しかったなぁ…。
.
そして津軽の小正月料理“粥(け)の汁”、昔の主婦は里帰りできる小正月に家に残る亭主や舅・姑に、温めるだけで間に合う保存食として作ったと言われます。
私も家で作ったことがありますが、何種類もの材料の大きさを小さな賽の目に揃えて切るだけで時間はかかるし疲れます。
味噌味で濃い目に煮込んで、食べる分だけを薄めて温め直して食す栄養バランスのいい胃に優しい汁。
.
ちょっと懐かしい甘味も入っていました、煎餅に水飴を挟んだ夜店の屋台を思わせるもの。
.
**************************
今夜は早速に鮭の飯寿司と粥の汁(写真は薄める前です)を頂きました。
他には蓮根キンピラ、ホウレン草の胡麻オカカ和え、白菜の肉味噌和え。
.
夫の思いに酬いるように、元気に生きて行きます。
どうぞ、変わらずに見守って頂けますようお願いします。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
ばーば様
美味しそうな郷土料理ですね。
「粥の汁」には何種類くらいの野菜が入っているのでしょう?
見た目にはニンジンと大根、牛蒡くらいしか判りません。
合理的な汁物ですね。
投稿: りこぴー | 2012年2月 9日 (木) 20時35分
ばーば様
美味しそう…

画像と、ばーば様の文面から、伝わってきます

お母様のお料理の美味しそう〜な事、お友達のあたたさか
こちらまでホッコリします

ありがとうございます
投稿: エイ | 2012年2月 9日 (木) 21時33分
鮭の飯寿司、美味しそうです。
お料理の得意なお母様だったのですね。
ばーば様は血筋ですね。
投稿: MONA | 2012年2月 9日 (木) 22時45分
おはようございます♪♪
大親友からの青森の郷土料理、・・・・・・。
良かったですね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
鮭の飯寿司と粥の汁、・・・・・・。
食べたくなりましたよ。
ぜひ、・・・・・・。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
応援ポチ♪♪
投稿: siawasekun | 2012年2月10日 (金) 02時38分
ばーば様 おはようございます。
美味しそうな郷土料理の差し入れ。
これはとっても嬉しいお心遣いですね^^
食べて美味しいのも嬉しいけれど、こうしたお気持ちが一番暖かく感じます。
これで体と心の栄養もばっちり!
ばーばさん、病気なんかに負けず頑張ってくださいね~☆
投稿: やまがたん | 2012年2月10日 (金) 07時34分
鮭の飯寿司も粥(け)の汁も初めて知りました。
美味しそうですね。
食べてみたいです。
鮭の飯寿司、お母様がお上手だったんですね。
懐かしく召し上がった事と思います。
大親友のお心遣いも嬉しいですね。
投稿: persian | 2012年2月10日 (金) 08時31分
もしかしたら具材を細かく柔らかく煮立てるから?(後で調べてみます^^)
手間暇かけて、同じ大きさに揃えた 色とりどりの具材は、愛おしいような可愛さ。
お味噌と合わせる前の準備中は、とってもキレイだと思います。
「まるで宝石箱や♫」って彦摩呂も言うでしょう^^
『鮭の飯寿司』も美味しそう!
ば~ば様のお母様は達人でいらっしゃったんですね❀
故郷の味・・母の味を想い出され、一層感慨深く召し上がられたでしょう。
百か日に合わせた、気持ちのいっぱい籠った贈りもの。
「懐かしんでくれるといいな♫」
「元気になってくれるといいな♪」
「ブログに載せてくれるかしら^^?」
素敵! 大親友ならではのお気遣いですね❀
ば~ば様のお心もお身体も温かくなられたことでしょう。
明日の元気も十分いただけましたね

投稿: 背黒シマネコ | 2012年2月11日 (土) 02時58分
ばーば様、おはようございます。
その日にあわせて、ばーば様の心と身体に届くように。
想いがこもった贈り物、素敵です。
食べて、元気になって。
何なら食べられるかしら~って、きっと考えて下さって。
食は想い出のパスポートですね。
御母様の味、ばーば様がまた作ってみて、東京でも作れる方法がありましたら、教えてください。
楽しみにしています。
投稿: 過労死予備群 | 2012年2月11日 (土) 07時05分
いつも暖かく見守り支えて頂くことに感謝して日々頑張れております
具は大豆、大根、人参、牛蒡、角コン、高野豆腐、蕨やぜんまい、筍、干し椎茸など10種以上に好みで…見た目より味もよくヘルシー、日持ちもしますよ
子供の頃から慣れ親しんだ味って、幾つになっても美味しく感じますね
母は私に送るこの鮭飯寿司を漬けかけて倒れました、切ないほど懐かしい味
毎日の応援とコメントに力を頂いておりますことを感謝致します
子供の頃から食べてきた味、いろんな思い出があるしより美味しいです
郷土料理と言うのは思い出も一緒に味わうせいか特別の感情がある物です
細かく切った材料が煮込んで煮込んで柔らかくなった状態が“粥”…病人でも美味しく食べられて栄養が摂れるから“粥”…諸説あるようですが~。
これで卵とじ雑炊をすると美味しいんですよ。
私も挑戦したことがありますが、東京では凍るような寒さが続くことが無くて漬かる前に発酵し上手く出来ませんでした、その辺も郷土料理なのかしら
投稿: ば~ば | 2012年2月11日 (土) 08時14分
ばーば様、こんにちは。
そうなんですね。
凍るような寒さが、美味しさに欠かせないのですね。
美味しく食べてほしいって、かじかむ寒さの中で漬けるんですね。
御母様はじめ、その想いをこめて、漬けるのですね。
それを知ると、いっそう有り難く、愛しく感じます。
巡りあって食べてみたい食が、また一つできました。ありがとうございました。
投稿: 過労死予備群 | 2012年2月11日 (土) 09時57分