まこもたけ
美味しく食べられることが健康の証、みんなの『美味しく食べたい』思いが続きますように。
.
今日はスーパーでこの辺ではちょっと珍しい食材を見つけました。
中華料理などでは高級食材としてお馴染みの“まこもたけ”です。
.
マコモタケは“真菰(まこも)”の肥大した根元部のこと。
マコモ(ハナガツミ)は東~東南アジアに分布するイネ科の多年生植物で、日本でも各地の水辺に見られます。
.
江戸後期に流行ったといわれる「潮来節」の一節にも、♪潮来出島のマコモのなかで、アヤメ咲くとはしおらしや…♪と唄われています。
水郷地帯ではマコモが水辺に繁茂していたものと推察されますね。
また、近年では昭和39年に石原裕次郎と浅岡ルリ子のデュエットでリリースされた『夕陽の丘』(映画主題歌)の第3番の歌詞に、♪真菰(まこも)の葦は風に揺れ、落ち葉くるくる水に舞う…♪と。
(夫とカラオケに行くと、二人でデュエット出来る唄は殆どこれだけでした)。
この真菰(まこも)の葦も、マコモのことでしょう。
.
それだけ各地で繁茂していたマコモが、なぜ今までは一般的に食材として出回らなかったのでしょう。
あまりに当たり前のように繁茂していて注目されなかったこともあるでしょう。
また、秋に新芽の根元がじゅうぶんに肥大したらすぐに収穫しないと組織内に真っ黒な胞子が混じるようになり、食感・食味も落ちて、商品価値が失くなること。
そして最大の因は、護岸工事などが進んでマコモの自然生息場所が激減したことでしょうか。
.
昨今は、低カロリーで食物繊維が豊富なので注目野菜の一つになり、水田の転作作物として特産化している処も多くなりました。
若くて肥大した部分だけが食用にされ、タケノコに似た食感とほのかな甘み、ベビーコーンのような香りが特徴。
外皮を剥き、サッと水洗いして短冊切りや銀杏切りにして天麩羅、きんぴら、炒め物などにします。
新鮮なら生食も出来ますが、軽く茹でてサラダにすると甘味が引き立ちます。
.
**************************
今夜は真蛸とサーモンの塩麹和え、マコモタケとインゲンの炒め物、水菜とレタスのサラダ、鶏肝と角コン煮、卵焼きです。
.
**************************
※なお、コメントは非公開で保留の設定にしましたので、直ぐには反映されませんがご了承ください。
また、悪戯や悪意のコメントは削除させて頂きます。
.
夫の思いに酬いるように、元気に生きて行きます。
どうぞ、変わらずに見守って頂けますようお願いします。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
« 縫い直せるものなら | トップページ | 文教の街 »
コメント
« 縫い直せるものなら | トップページ | 文教の街 »
ば~ばさん ありがとうございます
娘が遠くにいる生活に慣れていたのに、この4年程また賑やかな生活に戻っていました。
娘がアメリカ留学したいといった時に覚悟はしていたのですが。
ただ、孫が日本語を話せなくなるかもしれないと思うことが辛いです。
私はもちろん英語は苦手ですので。
投稿: MOM | 2012年10月14日 (日) 01時11分
ばーばさん、先日初めてコメントさせていただいたmomomi
です。実は名前を間違えてしまって。momomiのままでも良かったのですが
何の縁もないHNなので変えさせて頂きました。
先日は励ましのお言葉ありがとうございます。
一生懸命やっていればいいことがあるかもしれない。。。
悪いことばかり考えず
家族との時間1日1日を大切に生きたいと思います。
まこもたけ!!初めて聞きました。
きっと口にしたことはあるのかも知れないですが。
たけのこのような食感なんですね^^見た目は太いネギの様。
天ぷらやきんぴらにしても美味しいのですね^^
もしどこかでみつけたら、お料理してみたいと思います。
投稿: tomomi | 2012年10月14日 (日) 01時12分
お皿に盛られたご馳走もそうですがそれにかかわる色々を教えてもらって楽しいです。へー!ほー!みたいな。戻れるなら私は今のつれあいと出会う前ですね。今日もいい天気!
投稿: あけぼの | 2012年10月14日 (日) 09時33分
ん?見たことも聞いたこともない食材。
記事をよませていただくと、新しい食材では
ないようですね。美味しそうです。
投稿: みどり | 2012年10月14日 (日) 10時33分
変わった食材を見つけると嬉しくなり、久しぶりの食材記事になりました
お嬢さんとお孫さんの帰国が近づくほどに、日々切なくなりますね
野菜としては鮮度落ちが早いので買ったら当日中に召し上がってね
秋らしい気候になりましたね、美味しいものが出回る時季です
鮮度落ちが早いのでなかなか市場に出なかったのかも知れないですね
投稿: ば~ば | 2012年10月14日 (日) 14時45分
マコモダケ美味しいですよね♪(≧∇≦)
我が家でも一昨日食べましたよ
軽くガーリック炒めにして食べますが、茹でも挑戦してみよう♪
投稿: プチトマ | 2012年10月14日 (日) 21時51分
長野から新潟にかけて産地化されてるみたいね、ガーリック炒めも旨そう
投稿: ば~ば | 2012年10月15日 (月) 07時32分
ば~ばさん おはよう^^
まこもたけ・・・初めて聞きました。
名前だけ見るときのこかな?と思いましたが
野菜なんですね。
天麩羅にして食べてみたいです^^*
投稿: チーちゃん | 2012年10月15日 (月) 07時49分
漢字だと雰囲気が分かるかしら“真菰竹”です、道の駅なんかなら見つかるかも…ぜひ食べてみてね
投稿: ば~ば | 2012年10月15日 (月) 08時06分
こんにちは。
朝晩はもちろん、たいそう気温低くなり、ストーブ炊きたいくらいになりましたね。
まこもだけ、名前は聞いたことあるが、見たことありません。今が時期のようで人気ブロガーさんも書いていますね。
前に静岡の方も書いていたような気がします。
筍大好きなので、一度食べてみたいが、こちらでは
おそらく売っていません。
一人の食卓にこれだけ時間かけての献立
人間性とともに素敵です。
私は食欲なくても、他人がこのようなご馳走作ってくれたら
全部食べれると思います。
食は命の源、だんだん元気いただけますね。
投稿: みかん | 2012年10月15日 (月) 13時59分
中華料理では食べたことがあったのですがスーパーでは見たことが無くて…スーパーに入っている長野のアンテナショップで見つけて即買いしました
投稿: ば~ば | 2012年10月15日 (月) 14時42分
マコモタケって食べたことありません。
今度、見つけたら、買ってみますね。
スーパーの生産者直結コーナーに白くて細長いものがありました。
何だろうって手に取ってみたら、ナスですって~
買わなかったけれど、おもしろいものがありますね。
投稿: MONA | 2012年10月15日 (月) 21時32分
マコモタケ!どんな味なんでしょう~☆
ばーばさんのブログは色々な食材が出てくるので面白いです。
しかも最先端ではなく、昔ながらの地元食材!!!
地元に絞ったものは多いですが、なかなかそんなブログは少ないです。
冬はそういった食材は少ないかもですが逸材が有ったらまたUPして下さいね
更新は少なくなれど、記事の充実度は増してくると思います
思うときに思うときのままに…毎日ではなくとも好きな時に…
これを良い機会に、ご自分にあった更新頻度で楽しく更新できたらと思っています^^
(私も毎日更新に付いて行けてなかったし~ね^^;)
応援
投稿: chika0w0 | 2012年10月16日 (火) 01時41分
変わり野菜が増えましたね、道の駅なんかにたまに行くとビックリします
かつては潮来や霞ヶ浦の地元の人は食べてたらしくて、夫は中華料理で出てきた時に知っていました…記憶や記録したいことを書いていきますね
投稿: ば~ば | 2012年10月16日 (火) 13時36分