やはり夫は窒息死
美味しく食べられることが健康の証、みんなの『美味しく食べたい』思いが続きますように。
.
今日の記事は私の記録として書きましたが、暗い内容なのでスルーして頂いて構いません。
.
夫の“偲ぶ会”の司会をされる方から問い合わせがあった、夫の具体的な死因。
先週、夫の受け持ち医だった、あの顎鬚のT医師に問うために癌病棟に行きました。
でも、たまたま休暇でお会いできず、看護師さんが「月曜日に外来で会えるようにメモを入れておくね」と。
そこで、今日は診察予約が終わりそうな昼前の時間を見計らって外科外来へ。
.
外来の看護師さんたちが「あらぁ、どうしたの?、痛みが強い?」
と心配してくれたけれど、診察室のT医師が気付いて出てきてくれました。
.
顎鬚のT医師は、私の問いかけとは別に、先ずは私の症状の心配。
「このところ会えなかったけど、外科の処置は終わったんだって。
でも切れた神経の痛みが戻ってるでしょ。
たぶん春まで痛むと思うよ、これから寒くなると痛みは余計に辛くなるし、冷やさないようにね。
.
学校に通う頃までにはきっと良くなるから」
.
そして、夫の最期は便せんに書いてくれました…『気管を塞いだ腫瘍による呼吸不全』と。
「総合的には末期癌の終末ということに尽きるんだけど。
肝臓の癌も巨大化していたし、血痰が詰まって肺疽を起していたし、死因を一つに絞るのは難しい状態だったんだよね。
最終的には埋め殺した食道の癌が気管を巻き込んで大きくなり、気管ステントに入り込んで気道の換気が不能になったこと…つまり窒息。
.
でも苦しみの細かい様子はあまり具体的に報せないほうがいいと思うよ。
Tさんのような癌患者で半年以上生存した例は殆ど無いの、でも彼は1年5ヶ月も頑張ったんだからね。
驚異的な生命力と精神力、そして最期まで冷静沈着で、すごく勉強させられたし忘れられない人なんだ。
『頑張って抗癌し最期は静かに息を引き取りました』でいいんじゃないのかな。
私個人的にはそう締めくくってあげて欲しい」
.
そうですね、そう伝えます。
.
**************************
今夜は明日のセミナーで提出する先回講義のレポートを纏めるので、寿司【ちよだ】の握り寿司パックを買ってきました。
他には豆腐の餡かけ、千切りピーマンの胡麻和えです。
.
**************************
※なお、コメントは非公開で保留の設定にしましたので、直ぐには反映されませんがご了承ください。
また、悪戯や悪意のコメントは削除させて頂きます。
.
夫の思いに酬いるように、元気に生きて行きます。
どうぞ、変わらずに見守って頂けますようお願いします。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
« 湯船はいいなぁ | トップページ | 【四川豆花飯荘】で »
私もT先生に賛成です。
辛くて苦しい闘病生活だったと分かっているのですから、それ以上の説明はいらないような気がします。
辛くて悲しいことも多いけど、個人との楽しい思い出や笑える失敗談でいいのではないでしょうか。
私なら自分の死に際を事細かに大勢の前で話して欲しくないなと思います。
レポート頑張ってくださいね。
投稿: MOM | 2012年10月22日 (月) 19時44分
ばーば様、こんばんは。
一生懸命つとめて下さる取り纏めの方の御依頼とはいえ…お辛い思いをされたことでしょう。
胸にせまる一年の時に、傷口がひらいたような気持ちになられたのではと、残念に思います。
闘病の転機は、ご本人様と、ご本人様の意志で選ばれた方たちの秘め事で、よろしいのではないかと、私は思っております。
十分に頑張ってくれた闘病の後に、静かに逝かれた。穏やかなお顔だった…で、足りないことはない、と思います。
じーじ様がお好きでいらしたお風呂、ばーば様がゆっくり浸かって、奥深いところから温まって、おやすみください。
身体の重さを減らし、体温をあげる。痛みがまぎれる力があります。ゆっくり、どうぞ。
投稿: 過労死予備群 | 2012年10月22日 (月) 20時56分
こんばんは。 じ~じ様は 一年5ヶ月の時間を戦い抜かれたのですね。 ば~ば様とのお二人のパワーですね。
でも、その年月は長いと表現するのか……短いと表現するのか… 分からない、とても難しいです。 母が末期の肺ガンと分かり一年が過ぎました。あと、半年と言われましたが一年が過ぎました。
今は元気にしておりますが、私は毎日の時間がとても不安でなりません。
時間が止まればいい、過ぎるなら もっとゆっくり時が流れれば……どうしようもない事ばかりですね。
投稿: とらにゃん | 2012年10月22日 (月) 22時17分
T医師~とっても良い感じの回答をくれましたね。
確かにどの原因・・・と断定して、それを想像してまた悲しい気持ちになるというのは勿体無いですものね。
事実を知りたいという気持ちはあるけれど、確かに事実も複雑…
それよりも1年5ヶ月も頑張ったという事が何よりもすばらしいから
そちらにスポットを~というT医師の言葉が!!すごいです。
じーじ様の周りの方々が、じーじ様の今までの性格等を思い出して
そしてその話を聞いて更に尊敬を増すとともに勇気を与えられたら素敵ですね
レポート頑張って下さいね
私は試験が終わってだらだらしまくっています^^;
投稿: chika0w0 | 2012年10月22日 (月) 23時38分
「正確な死因解明のため解剖をさせて欲しい」と言われましたが断りました。
当時の精神状態は「もう辛い思いはやめて!」でしたから。
詳しくお聞きになれて良かったですね。
ひとりだとついついシャワーばかりです。
マンションは暖かいので真冬でもシャワーでも大丈夫です。
でも芯から温まるには湯船の方がいいですね。
いつも思うんですよ、ば~ばさんのお料理は素晴らしいですけどたくさん召し上がりますね。
みかんさんのお写真ではホッソリされていましたね。
「痩せの大食い」(失礼)かしら。
私は量はたくさん頂きませんが何でも身になるみたいです(笑)
投稿: ベンジャミン(keiko) | 2012年10月23日 (火) 10時17分
同感です。
状況からして、察しがつきそうなものですよね。
その辺は、「沈黙」してほしいものです。
ご主人様、命を燃やしましたね。
良く頑張りました。
投稿: みどり | 2012年10月23日 (火) 13時36分
具体的な内容を目の当たりになさって。。。ご心痛いかばかりかと案じています。 でも信頼しておられるT 先生のお話だからこそ、受け入れることができたのでしょうか?
私は、その数ヶ月後、親しい人からの電話のなかで、娘の最後の様子を尋ねられ、何とか冷静に、やんわりと応えたものの、時間が戻ってしまったようで、また、いろいろなことがフラッシュバックして、しばらく苦しんだことがあります。
少しでも穏やかにお過ごしになられることを、願っています。
投稿: じゅんこ | 2012年10月23日 (火) 15時11分
いつも支えて頂くお気持ちを大事に、私の心の励みにさせて頂いています
実際には司会の方には伝えませんでした、でも私は辛いと言うより「分かって良かった、納得できた」と諦めが付きました
世話役の方々が一生懸命に夫の人生を纏めてくださっているお気持ちは十二分に分かり感謝しています、でも具体的には伝えませんでしたが
お母様にとってもとらにゃんさんにとっても一番大事な心の結びつく時、お母様にいっぱい話して頂きたくさん聴いてください…いつかとらにゃんさんの糧になります
私の入院や怪我の時も口は悪いけど優しかったでしょ、夫の受け持ち医がT医師で良かったと改めて思いました…レポートは年寄りには厳しいよ~
辛いと言うより納得できて諦めが付きました…浴室は体を洗うだけなら冬もシャワーでいいのですが芯まで温まらない気がしますね。
>痩せの大食い→ 痩せでは無いですが大食いかも、でも間食しないのでね
でも、これで納得がいき諦めが付きました…あとは静かに返骨を待つだけ
私の疑問でもあったので納得して諦められます、かえって心が鎮まりました
投稿: ば~ば | 2012年10月24日 (水) 08時26分