府中刑務所文化祭
美味しく食べられることが健康の証、みんなの『美味しく食べたい』思いが続きますように。
.
11月は面接講義に行かず印刷教材による通信指導と、PCで送られた課題の答案を送信するインターネット指導を選択しました。
いま私は整形外科の検査や診察次第で面接授業に行けなくなる危惧がありまして。
印刷教材とPC課題の両方やって面接授業の1回分のポイントですが、自分の体優先です。
.
***********************
今日の出かけ先は、ずっと気になっていた所の気になっていた催し。
府中市は多摩市と隣接、府中駅からバスって言うのはちょっと億劫ですが、意を決して(大袈裟~!)行ってみました。
.
右手に高い塀が続き、塀の中の生活は見えませんが物々しさは伝わりますね。
.
刑務所では出所後の更生の助けになるように、手に職を付ける職業訓練をしていることは広く知られています。
家具・建具、洋服の仕立て、靴や鞄などの製品、理容・美容…その他、各自の個性や希望によって身に付けられます。
.
府中の刑務所はその規模の大きさや収容人員の多さでも有名なところですが、年に1度の作品展は周辺のみならず遠くから来る人も居て大行列になるほどの人気。
それは、ここの作品は流行や見た目の良さで作られるのではなく、基本に忠実に丁寧に仕上げられるからでしょう。
.
そして、一般人は普段は見る機会の無い刑務所内のバスツアーや、受刑者と同じ食事を食べられる体験などあるんです。
バスツアーは順番待ちが長過ぎて今回は諦めましたが、受刑者食は何とか限定数内に入れました。
.
.
右手の奥に食道があります、通称【府中麦飯食堂】。
今日の献立は2種類で、A)鶏唐揚げチリソースと卵スープと春雨もやしサラダ。
どちらもワンコイン(¥500)で、私が食べてみたのはこちら。
おぼんを持ちながら、A)かB)の列に並んで流れ作業のように1品ずつ乗せて貰い、空いた席を捜して座ります。
隣席の方がB)ビーフカレーと春雨もやしサラダに果物だったので撮らせて頂きました。
.
作品展とは言っても、作品の展示販売だけじゃなく美味しい模擬店もズラリ。
私の次なる目的はこの模擬店でつまみ食いすること…でも、人気の催しなので当然ながら行列覚悟です。
どれもサイズが小さいのでいろいろ食べられますが、焼き鳥、きりたんぽ、コーンなど食べてお腹パンパン。
.
刑務所内の木工制作の目玉はコレ!!、富山神輿ですが、値段にビックリ…でも所内の制作だと安いんですって。
.
そして、これは府中消防署の応援イベント、はしご車体験。
梯子が最上最長まで伸びると乗った人の表情など判別できませんね。
.
**************************
※なお、コメントは非公開で保留の設定にしましたので、直ぐには反映されませんがご了承ください。
また、悪戯や悪意のコメントは削除させて頂きます。
.
夫の思いに酬いるように、元気に生きて行きます。
どうぞ、変わらずに見守って頂けますようお願いします。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
« 脊髄専門医の診察 | トップページ | 防災訓練 »
コメント
« 脊髄専門医の診察 | トップページ | 防災訓練 »
今晩は。
今日は文化の日ですね。
足の痛みもなんのその、お出かけの元気が有って
良かったですね。
今夜は疲れで眠れるか、痛さが勝つか、悩まれますね。
お大事になさってください。
こちらの刑務所は毎年23日らしいですが
矯正展と言って作品販売のみだと思います
過去一回行きましたが、買いたいものなかったですが
人気商品は飛ぶように売れるそうです。
投稿: みかん | 2012年11月 3日 (土) 17時41分
最初のお写真を見て7ビックリ!
行ったんですよ。
毎年行かれているボランティア仲間に誘われてオバサン4人で行きました。
お目当てのものがなかったので長居をしなかったわ。
大國玉神社に行ったことがない人がいたので行ってみると七五三で賑わっていました。
お着物の柄も随分変わりましたね。
その後、娘夫婦と合流してお邪魔虫で府中競馬場に行きました。
投稿: ベンジャミン(keiko) | 2012年11月 3日 (土) 20時18分
相変わらず元気に活動していらっしゃいますね。
知人が刑務所に慰問に行ったことがあるそうですが、とても厳しかったそうです。
目を合わすな・笑うな等々
老人施設の慰問より数倍疲れたとか。
私は悪いことはできません。
偏食で刑務所の食事を食べることができないと思うから。
投稿: MOM | 2012年11月 3日 (土) 22時49分
ばーば様の面目躍如!
府中刑務所では、食道っていうのですか?
ばーば様が、もし別のブログをつくられる時には、「ばーばの食道日記」とかどうでしょう?
すごく沢山の人で賑わっていますね。
面白い記事!o(*^▽^*)o
投稿: MONA | 2012年11月 3日 (土) 23時11分
こんな催しが有るんですね~
私は今日は町のお祭で子供達を連れて行ってきました。
文化の日は色々と各地で色々やっているのかな??
刑務所の食事が体験できるなんて凄いですね。
そして想像より結構美味しそうな~(・▽・)w
応援
投稿: chika0w0 | 2012年11月 4日 (日) 00時50分
肌寒い朝晩です、いつも支えて頂く温かいお気持ちで私も元気にいられます
もし手術になったら当分は歩けませんから、今のうちにと頑張っています
テントの前辺りですれ違っていたかも…神社前のけやき通りは七五三の親子が大勢でした、子供の着物は柄も着付けも様変わり、レース飾りにスニーカーですしね
監視体制も結構物々しかったです…食事は麦飯ですが、生ものは出ることが無いそうですよ(と言って、入ることなんて有り得ませんが)
“しょくどう”の変換が夫の闘病以来「食道」が真っ先に出ます…「食堂」に直しましたが、MONAさんもそこを突いてくるなんてお人が悪いなぁ
所内は無駄なものが無くて清潔だし、思ったより明るいの…食事はけっこう良くて美味しかったですが、やや野菜不足かな(麦で補える?)
投稿: ば~ば | 2012年11月 4日 (日) 08時17分
ばーばさま、こんにちは
なかなか興味深いイベントでしたね。
ここまで行かれたということは、脚の調子は
まずまずなんですね。よかった。
受刑者といっても、ぴんからきりまでありますね。
人生のやり直しをするチャンスがこうやって
与えられたことに感謝ですよ。受刑者と同じご飯。
この意味がいまひとつわかりませんでした。
どーーーなんだろうって。苦笑
投稿: みどり | 2012年11月 4日 (日) 10時08分
日本では刑務所の食事を“臭い飯”と表現することがありますから「臭くも無く粗末でもない美味しい食事ですよ」とアピールしてるのかもね…夜中に足が攣りました
投稿: ば~ば | 2012年11月 4日 (日) 12時31分
教室の生徒さんから、受刑者が作ったものを買ったとか聞いた事がありました。
文化祭をやってるとは知りませんでした。
受刑者の食事、結構いいんですね。
お金がないから、ちょっとした罪を犯して刑務所に行きたい…という人がいるそうですが、こんな食事だと知って犯罪者が増えても困るんですけどね…(−_−;)
投稿: persian | 2012年11月 4日 (日) 17時26分
哀しいことですが現実に寒さが厳しきなると軽犯罪での受刑者が増えるそうです、夜露を凌ぎ腹も満たされる…刑務所の役目じゃ無いのでしょうが
投稿: ば~ば | 2012年11月 4日 (日) 21時59分
今日は よろしくお願いしますね^^すごいですね^^
投稿: グッチ ベルト | 2012年11月19日 (月) 22時41分