近藤勇の像詣で
美味しく食べられることが健康の証、みんなの『美味しく食べたい』思いが続きますように。
.
今日も所用で府中に行ったついで…なんて言っちゃ、局長が気分を害するかしら。
ちょっと足を伸ばして、西調布の天台宗長谷寺『西光寺』に行ってきました。
.
歴史ある古刹ですが、至って不敬ながらお参りするより先ずる目的が局長に見参。
石門を入ると直ぐ左手に、『新撰組』局長・近藤勇の坐像があります。
東京では維新の勤皇志士たち以上に人気なのは『新撰組』の隊員たち。
とくに多摩地区(調布、三鷹、府中辺り)では局長・近藤勇人気は不動です。
日野市界隈では断トツで土方歳三ですが。
.
彼が『新撰組』局長になるいきさつは、文久2年(1862年)に将軍・徳川家茂の上洛に際して、将軍警護の名目で浪士を募集した時に応募したことに始まります。
集まった200名余りの浪士たちは『浪士組』として結団され京都に到着しますが、一部の浪士が勤皇勢力に通じていたため解団。
浪士は江戸に戻ることになるのですが、近藤勇や土方歳三らは、あくまでも将軍警護のための京都残留を主張。
京都の壬生村に残った浪士たちは、新撰組の前身である『壬生浪士組(精忠浪士組)』を結成。
.
その後、壬生浪士組はその働きを評価され新たな隊名『新撰組』を拝命します。
そして、元治元年(1864年)6月の池田屋事件、8月の禁門の変の鎮圧に参加、功労を評価されて近藤勇は江戸に帰郷。
京都での『新撰組』は同年9月に第二次の隊士募集を行い200名を超す集団になるのです。
.
近藤勇は調布の生まれで、生家は現・野川公園付近とされますが現存せず、井戸と近藤勇を祀った小さな神社があるそうです。
.
なぜ『西光寺』に近藤勇の坐像があるのかについては、慶応4年(1868年)に江戸の『新撰組』が旧幕府から甲州鎮撫を命ぜられ、甲府に向う時に生誕地にある『西光寺』に立ち寄り祈願したからと。
後にその時の部隊を『甲陽鎮撫隊』と。
ちなみに、この像の台座の銘書は土方歳三の子孫の筆によるものです。
.
**************************
帰りは調布北口まで、ユックリ歩くことに…バス停で4個ほどありますが、途中で寄りたい店があるのです。
知的障害を持つ人たちの通所作業所になっている、パンやクッキーの【ふぁんふぁーれ】。
.
焼き立てパンが美味しいのは言うまでもないのですが、この店のお土産人気は“妖怪焼き”。
今川焼の妖怪バージョンと言いましょうか…だって、調布はゲゲゲの鬼太郎の街ですもの。
.
冷めても美味しく食べられる『妖術、妖怪よみがえりの術』秘伝書と、それぞれ違う餡の説明ですが、読めるでしょうか?、ぬりかべの餡(中身)は焼きそば入りお好み焼きなんですよ。
.
**************************
※コメントは非公開で保留の設定にしてありますので、直ぐには反映されませんがご了承ください。
また、悪戯や悪意のコメントは削除させて頂きます。
.
夫の思いに酬いるように、元気に生きて行きます。
どうぞ、変わらずに見守って頂けますようお願いします。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
.
« “ありがとう”にありがとう | トップページ | やっと抜糸 »
今日ももう暗くなり、一日無駄に過ぎていきます。
ば~ばさんは、外歩きしたり、歴史のおさらい実地でしたり。社会貢献で、美味しいお饅頭手に入れるし
それを、これから中身楽しみに食べたり、今日は
充実した日になりましたね。
足が痛くても、意欲的に外に行かれて、本当に尊敬します。
投稿: みかん | 2012年11月24日 (土) 17時50分
そうなのですね。
調布の方へ行ったら、寄ってみたくなりました。
お寺も、ふぁんふぁーれも・・・
妖怪焼きがスゴイ!
投稿: MONA | 2012年11月25日 (日) 00時04分
私は断然土方派です。
栗塚旭さんが好きだったという、お恥ずかしい理由です。
妖怪焼きですか。
焼きそばパンは知ってますが焼き蕎麦饅頭?
美味しかったですか?
投稿: MOM | 2012年11月25日 (日) 01時55分
ばーばさま、おはようございます!
過去記事も拝読させていただきました。
脚の具合がかなりよくなられたご様子なので
安心いたしました。歩行も楽になられたのですね。
米国にて私がずっとしていたことは、日本史の研究
でした。米国との関係をリサーチのためね。
ちなみに、近代史です。この新撰組も学びましたよ。
といっても、こちらはドラマでしたけど(笑)
土方さんのご子孫。TVの画像で拝見いたしましたよ。
流石、軽く銅像がたてられてしまうご一族なんですね。
日本国民の栄誉ですもの。素晴らしいです。
投稿: みどり | 2012年11月25日 (日) 05時59分
いつも支えて頂きありがとうございます、日増しに寒くなりますので体調を崩されませんように
寒いし、あちこち痛いしで出歩くのは億劫ですが、リハビリのつもりです
お土産にすれば盛り上がりそうな妖怪焼き、1個で1.5個分はあります
いま『薄桜鬼』が人気ですね、土方さんはなかなか好青年だったようですよ。
焼きそば饅頭って言うより、焼きそば入りお好み焼きまんまです
土方一族は裕福だったようで、日野市は土方歳三の独壇場…イケメンだしね
投稿: ば~ば | 2012年11月26日 (月) 08時05分
足がお辛いのに相変わらずアクティブですね。
日が短いので一日が早く過ぎますね。
私も行ったことがあります。
静かなお寺ですよね。
福祉センター内に少し勤めていたので作業所の皆さんのクッキーは食べたことがあります。
元気な声で「こんにちは~」とクッキーを持ってきました。
妖怪焼きは知らなかったわ。
投稿: ベンジャミン(keiko) | 2012年11月26日 (月) 08時43分
ば~ばさん こんにちは^^
歴史は苦手ですが、見て歩くのは好きです。
夫は歴史物が大好きで、一言質問したら
長々とうんちくが始まります(笑
妖怪焼きかぁ、リアルですね~^^;
投稿: チーちゃん | 2012年11月26日 (月) 11時17分
今度は妖怪焼きも食べてみてください、他のは普通に今川焼ですが“ぬりかべ”のご感想を伺ってみたいです
息子が近藤勇の大親派、甲府まで辿って行ったくらいです…旦那様の薀蓄を聞かせてみたい
投稿: ば~ば | 2012年11月26日 (月) 14時30分
うわぁ!この妖怪焼き可愛い~♪
しかも焼きそば入りなんて!!!
土方歳三は多分ただの餡子だった気がします
こあらまんじゅうは・・・まだあるのかな??
お土産もどんどん進化していますね^^
応援
投稿: chika0w0 | 2012年11月28日 (水) 22時47分
chikaさんには受けると思ってた~妖怪焼き、楽しめるよね…コアラ饅頭は多摩動物園では今でも人気土産らしいけど、動物園に行くことが無いのでね
投稿: ば~ば | 2012年11月29日 (木) 07時46分