防災訓練
美味しく食べられることが健康の証、みんなの『美味しく食べたい』思いが続きますように。
.
今日は9/1日の全国的な『防災の日』とは別に、ごく身近な住人達の“防災訓練日”です。
.
消防署に頼んでいた各種訓練の指導その他が、やっと順番が回ってきた~と言う感じかしら。
子どもだって一生懸命遣ればちゃんとできますね。
棟に備えられているのは知っていても殆ど誰も使い方を知らないだろうAED(自動体外式除細動器)の使い方。
緊急持ち出し袋に入れていても、いざとなるとどう使えばいいの??の三角巾や晒し布の使い方。
三角巾が無い時に身近に有るもの(ネクタイやストッキングなど)で代用。
そして炊き出しの訓練まで、ご近所ならではの“いざ”の時をどうするか。
.
本当は役員や委員じゃなくても防災意識は持っていなくてはいけないし、防災訓練も体験するに越したことはないのです。
私も昔は「何もわざわざ~」と思っていましたが、数年前に委員になってしぶしぶ(?)参加したら、けっこう「エッ」ってことも。
それからは出来るだけ参加していますよ。
.
今年は役員を引き受けたこともあり、なるべくお顔を合わせた方にはご案内。
お天気も良かったせいもあり、思った以上に皆さんが集まりました。
.
大々的な防災訓練ではありませんが、近隣住人ならではの助け合いの大事さを再確認して、「お互いによろしくだね、頑張ろうね」で締めくくれた和やかな訓練でした。
.
**************************
今夜はメロカマの照り焼き(ホウレン草添え)、メロはすっかり高級魚になりましたね。
他には蕗の煮浸し、プチガンモと里芋煮(茗荷とオクラ添え)、レタスと海老のオイスターソース炒め、シャキシャキじゃがいもサラダ。
.
**************************
※なお、コメントは非公開で保留の設定にしましたので、直ぐには反映されませんがご了承ください。
また、悪戯や悪意のコメントは削除させて頂きます。
.
夫の思いに酬いるように、元気に生きて行きます。
どうぞ、変わらずに見守って頂けますようお願いします。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
富士通Azbyclub『プラチナブログ』殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
« 府中刑務所文化祭 | トップページ | “偲ぶ会”後記 »
今晩は。
足が痛くても休んでいられませんね。
でも、良い勉強しましたね。
食が体を作ると言われます。
こんな素敵な食事が食べれるので
悲観は禁物ですよ。
私の体の不調は昔からの食の乱れからだと
自分では思っています。
投稿: みかん | 2012年11月 4日 (日) 22時30分
防災訓練は、一年に一度はしないと忘れてしまいますね。
イザという時には、近くの人同士が頼りですもの。
こうして、常に顔合わせしていること大切ですね。
お身体の心配はいろいろあると思いますが、ばーば様の日常が穏やかになってこられたようでホッとしています。
投稿: MONA | 2012年11月 5日 (月) 00時22分
参加することに、意義はありますね。
いつ何時災難が襲ってくるかわからないもの。
自分の命、他人の命。同じ重さです。
素晴らしい体験に乾杯です!
お食事も美味しそうです。いつもながら。
投稿: みどり | 2012年11月 5日 (月) 07時32分
ば~ばさん こんにちは^^
定期的に防災訓練に参加する事はいざという時のために
とっても大事だと思います。
特にご近所さんとの助け合いは必要ですもんね。
私も、時間がある時は必ず参加しています。
今日は爽やかな秋晴れ~☆
穏やかな良い日和です。
投稿: チーちゃん | 2012年11月 5日 (月) 10時33分
お疲れさまでした。
私も役員の時には防火訓練に参加しましたが、それ以外はめったに参加していませんでした。
こんなことではいけませんね~。
役員の時にはホースを持って走ったんですよ。
相変わらずのご馳走ですね。
わが身を反省するのですが、真似はできません。
不調続きの末、5日もメンテナンスで更新ができなかったウェブりブログがやっと再開できそうです。
東京だよりがすっかり冷めてしまいました。
投稿: MOM | 2012年11月 5日 (月) 16時46分
いつも見守ってくださる温かなお心に感謝して励みにさせて頂いております
膝を折れないので心臓マッサージは体験は出来ませんでした、ちょっと残念
集合住宅ではとくに火災が心配、隣や上下階への声掛けが大事ですね
一人では出来ないことも数人が力を合わせればできます、とくに救命はね
人を助けるにも、自分が助かるにも近所同士の助け合いが不可欠ですね
消化器やAEDがあっても正しい使い方を知らないとも役にたちませんものね
投稿: ば~ば | 2012年11月 6日 (火) 08時32分