手芸クラブの今後
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きていきたい。
.
.
女性必携のバックに入れて持ち歩けるコンパクトサイズです。
私たちの若い時代には…年齢的に昔過ぎるかな?…女性は針や糸、ちょっとした替えボタンくらいは常にバックに忍ばせていたものでしたが。
最近では安全ピンを数個持っているだけで、ソーイングセットなど持ち歩くことは殆ど無くなりました。
でも、小旅行の時にはやはりスーツケースに入れていきますね。
.
今回のケースは必要最小限のセット用ケースなので、小ぶりのバックやポシェットにも入りますから常時携帯しましょう。
.
**********************
ところで、このサークルは発足してまだ僅か3ヶ月。
作品も課題の物を3個作っただけですが、手芸クラブの方針と私の目指すところに大差があると気付きました。
.
手芸クラブに来てる方の中には、かなりいろんな手芸に秀でて<何か新しいこと>を求めてきた方が多いようです。
1~2日で(時には数時間で)できる、さほど必要としてる訳でもない小物を1ヶ月かけて作るのではなく、自分の作りたい物へのアドバイスや、さらなる上達、または未知のことを求めて来ている?。
私には、同じような思いと感じられる方の表情の翳りが見えるのです。
.
お仕着せの、家庭科のようなことじゃなく…リフォームとか??、高度な手芸??、何だろう。
だって、私たちの年齢になれば大抵のことは出来るし、経験も積んでるし。
器用、不器用はあるけれど…いまさら必要のない家庭科っぽいことはしなくても~。
.
ふとしたお喋りの中から出た数人の思いを捨て置けなくて。
じゃ、何を望み、何を期待して集まったの?
.
『私たちが何を期待して此処に来たのか』『私たちが本当にしたいことは何か』
何を作るのかは分からないけれど“手芸好き、集まれ”の呼びかけに惹かれたわけです。
…もちろん私も。
.
「着ない和服のリフォームを」「旧い洋服のリメイクを」「目新しい手芸を」…etc。
いま、数人でコンセプトを見直し、このサークルの中で遣るのか、新たに立ち上げるのかも含めてプロセス~プログラムを検討しています。
.
**************************
※コメントは非公開で保留の設定ですので、直ぐには反映されませんがご了承ください。
また、悪戯や悪意のコメントは削除させて頂きます。
.
また、“非公開で”の連絡や報告も書き込んでくださいね。
.
強い思いで末期を生きた夫の思いに酬いるように、元気に生きて行きます。
« かくれんぼ | トップページ | 鉛筆画は苦手です »
コメント
« かくれんぼ | トップページ | 鉛筆画は苦手です »
昔は私もソーイングセットを持って歩きましたが、使うことはありませんでした。
たまに忘れた時に限って必要に迫られることがありましたけど。
サークルは難しいですね。
同じレベル、同じ考え方の人だけの集まりではありませんからどうしても不満を持つ人が出てきますから。
もめごとが嫌いな私は、サークルには入らないことにしました。
楽しむために出かけて気を使ってストレスをためるのはなんか違う気がして。
投稿: MOM | 2013年4月27日 (土) 14時37分
人が集まって何かしようとすれば、其々考えが違いますよね。
でも、それをどうやってまとめて、満足した結果が得られるか・・・
遣り甲斐があります。
そして、また人を通じて新たな道が開ける。
すごく楽しい!
自分と違うから面白いし、相手から学ぶ事があります。
ばーば様のサークルどうなるでしょう?
楽しみ~!
投稿: MONA | 2013年4月27日 (土) 23時10分
何かひとつの目標に向かって、皆で力を尽くす場と違って、皆さん、求めるものが違うのでしょうね。難しいところだと思います。。。
新しい会がうまく立ち上がって、軌道に乗るといいですね!
個人的には。。。着物がたくさんあります。お茶を習っていたこともあって、母がたくさん作ってくれました。着付けも習いました。夫の仕事で、アメリカに暮らしていた時に、何度か着ましたが.....今はまったく着ることがありません。母は、「差し上げるところもなし、捨てるよりまし」と1枚二千円程度で売ってしまったそうですが、私は何だかそんな気になれません。着物のリフォーム、してみたいなぁ。。。ロングスカートとか、すとんとした形のワンピースとか。お嫁入りに着物という方が多かった時代。私のような人がいらっしゃるのでは、と思います。
投稿: じゅんこ | 2013年4月28日 (日) 09時11分
いつも頂く応援に感謝して、生活にも更新にも励みに頑張っております
コメントをありがとうございます。
“手芸好き集まれ”と言う最初のビジョンが曖昧で、集まった皆の思いや技量が違い過ぎたようで…みんなで煮詰めて今後を決めていきます
。
コメントをありがとうございます。
意見や希望の違いがどんどん出てきて、それから話し合うことで違う道や折り合う部分が見えて来て、案外といいサークルになるかも知れませんしね
。
コメントをありがとうございます。
私も母から受け継いだ着物、自分が買った着物などかなりの枚数がありますが娘も嫁も「着ないわ」と…何かに変えるアイディアとか型紙などが欲しいんですよ
。
投稿: ば~ば | 2013年4月28日 (日) 16時25分
ば~ばさん こんにちは^^@
私も若いころ、ソーイングセット
持ち歩いてましたね~、懐かしいです。
私も出来れば、今使いたいものや着たいものを
作りたいですね~。
『着ない和服のリフォーム』は良いですね。
どんなサークルを立ち上げるのか、楽しみです^^♪
↓ちょっぴり切なくて可愛いくて
なんか、ジーンとしちゃった^m^
投稿: チーちゃん | 2013年4月28日 (日) 16時34分
コメントをありがとうございます。
発起人が中学の家庭科教師だったので止むを得ない気がしますが、皆は和服のリメイクやリフォームの知恵が欲しい…チーちゃんが講師なら良かったかも
。
投稿: ば~ば | 2013年4月28日 (日) 17時48分