時鳥(ホトトギス)
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きていきたい。
.
昨日は一日雨空でしたが、今朝はすっきり秋らしい青空。
夕焼けではありません、午前6時の朝焼けです。
.
**************************
バス停の傍の草叢に、何処から運ばれてきたのか、誰かが植えたのか“ホトトギス”。
案外にどなたも気にして見ている様子は無いのですが。
チョット不気味なほどの色柄なんですが、じっと見てると可愛く見えてきます。
若い子的に言えば「キモカワ」でしょうかね。
.
“ホトトギス”、名の由来は斑点のある花びらが、鳥のホトトギスの腹部の模様に似ているからとか。
また、若葉に油染みのような斑があるので、ユテンソウ(油点草)の別名もあるそうです。
.
漢字を捜してみると『杜鵑、または杜鵑草』とか『時鳥、または時鳥草』。
さすがに鳥のホトトギス『不如帰』は花には使わないようです。
.
私は、“時薬”というのが頭に浮かんで、タイトルには時鳥の漢字を使って見ました。
.
.
鳥のホトトギスは鳴き声が変わっていることで知られます。
有名なのは織田信長・豊臣秀吉・徳川家康がホトトギスを題材に詠んだらこんな句が出来る…という性格分析的江戸時代の川柳。
.
鳴き声だけじゃなく、習性の怪異も人々の興味をそそったのでしょう。
食性はカッコウやモズなどと同じように肉食性で、特にケムシが好物…。
また、自分で子育てをせず、ウグイス等の巣に卵を生み育てさせる托卵もズルイと思われるようで。
.
『不如帰』の漢字から、日本各地には「厠(かわや)の中にいる時にホトトギスの啼き声を聞くと不吉」という迷信まであります。
.
.
万葉集や古今和歌集の昔から、いろんな文学に登場した鳥のホトトギスに比べ、この花の方は文学的登場は殆どありません。
でも、花の種類が多く秋の花として好んでコレクションする人が居るそうです。
.
「キモカワ~」なんて流行っているのですから、あちこちに植えられるかも。
.
**************************
※コメントは非公開で保留の設定ですので、直ぐには反映されませんがご了承ください。
また、悪戯や悪意のコメントは削除させて頂きます。
.
また、“非公開で”の連絡や報告も書き込んでくださいね。
.
強い思いで末期を生きた夫の思いに酬いるように、元気に生きて行きます。
« 曳き売り?周り売り | トップページ | バッサリの快感 »
ホトトギス!! タイトルを拝見して、緑豊かなば〜ばさまのお近くでは、半年早く、または名残のホトトギスの声が聞こえたのかと思ってしまいました ^0^
なんと鮮やかな模様の花なんでしょう! 虫や鳥に種子を運んでもらうために目立つように.....?それとも......? きっと何か意味のある模様なんでしょうね。
いつも自転車代わりの車に乗ってばかりの毎日ですが、ば〜ばさまに倣って、まわりの自然を意識しながら歩いてみますね。
投稿: じゅんこ | 2013年10月21日 (月) 18時57分
このホトトギスは強烈な色合いですね。
爬虫類や食虫植物が苦手な私はこれを庭に植えようとは考えないと思います。
もう少し薄い色のを見たことがあると思うのですが。
私が好きなのは「鳴くまで待とうホトトギス」ですね。
投稿: MOM | 2013年10月21日 (月) 20時06分
色々な言葉が流行する日本ですね。
ホトトギス。私が園芸店で買ったときにはね。
Toad Lilyだったんです。カエルの斑点がついたユリ。
ユリ科の植物なので納得しちゃいました。
日本語での名前がわかったのが、このあと。
何だか、不思議な気がしました。人は、初めて聞いた
印象を強くもつでしょう。それで、ホトトギスとはどうしても
思いたくはなかったのですね。笑
道端に咲いていたホトトギス。ばーばさんに注目してもらって
きっと喜んでいますよ。
投稿: みどり | 2013年10月22日 (火) 12時42分
前回のゆうやけ、今日の朝焼け、見ただけではわかりませんね。
私も今朝、朝焼け空を見ました。
ホトトギスのお花は何気無く見ていましたがアップにすると本当、チョッと気持ちが悪いですね。
せっかく咲いているんですものもっとちゃんと見ますね。
投稿: ベンジャミン(keiko) | 2013年10月22日 (火) 20時40分
いつもありがとうございます、秋の澄み切った空になり切れない曇り日が続きます、ご自愛を
コメントをありがとうございます。
朝の体調とお天気次第で散歩するようになって、草花や雲の色など見直す機会が増えました
。
コメントをありがとうございます。
私は「殺してしまえ」はもちろん、「鳴かせてみせよう」の傲慢さもイヤですね、といってセッカチだから「鳴くまで待とう」と流暢に構えても居られません…「諦めましょう」かな
。
コメントをありがとうございます。
日本では青ガエルがポピュラーで、たぶん斑点が蛙のイメージじゃなかったんでしょうね
。
コメントをありがとうございます。
ベランダの向きが真南なので、朝焼けから夕焼けまでお日様を見てます…部屋の中まで陽が差しこむ季節になりましたね
。
投稿: ば~ば | 2013年10月23日 (水) 12時40分