ごっこ汁
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きていきたい。
.
集合住宅に住んでいて良かったと思うのは、大雪でもちゃんと通り道が出来ること。
こんな時は若い方々の頑張り&体力が頼り(お仕事柄とか車を出したいなど各自の事情もあるでしょうが)、朝にはそこそこ広い道が確保されています。
.
雪の故郷を離れて数十年、雪の生活にはスッカリ“都会人”になってしまいました。
ビチャビチャの融けた雪道にも怖さは潜んでいるのですが、お天気になると鮮魚が欲しくなる習性。
.
おっかなびっくり出かけたスーパーの鮮魚コーナーで“ごっこ(布袋魚)”を見つけました。
札幌時代に食べたことがあり(ドンダケ前の話)「旨かったなぁ」と思い出して即買い。
だって、東京ではなかなか出会わない魚ですものね。
.
たぶん、北海道などで味わったことの無い方は買わない魚です(レジの方に「この魚、どう食べるのですか?」と聞かれたくらいで~)。
見た目にはかなりゲテモノです。
.
北海道の道南の冬の味として知られ、極寒の2月頃が一番美味しいそうです。
プクプクで真ん丸っこいおデブちゃん…でも、見た目の不細工な魚は美味しいって言われますね。
.
体の割には身が少なくて、プックリした大きなお腹は卵でいっぱい。
実際に食べる部分の殆どは卵と、あとは皮と皮下の小さな肉、そして肝。
.
姿もどこかアンコウのようですが、食感も淡白でよく似ています。
私にとって一番のポイントは、ゼラチン質たっぷり…つまりコラーゲン豊富なこと(海のスッポンと言われるくらい)。
コラーゲンは女性の味方、しかも脊柱管狭窄で膝痛持ちの私には必須栄養です。
.
皮の外側は真っ黒でヌメリがありますから、サッと湯通しして白濁した表面を洗い落とします。
醤油味が一般的ですが、今回は少し味噌を加えてみました。
汁に入れるのは豆腐や葱、大根その他…つまりは何でもお好みで。
私はホウレン草と、仕上げに乾燥磯海苔、小葱を入れました。
.
卵の食感が堪りませーん…鍋底に沈んだ卵が勿体ないので雑炊で〆ます。
.
**************************
※コメントは非公開で保留の設定ですので、直ぐには反映されませんがご了承ください。
また、悪戯や悪意のコメントは削除させて頂きます。
.
また、“非公開で”の連絡や報告も書き込んでくださいね。
.
強い思いで末期を生きた夫の思いに酬いるように、元気に生きて行きます。
ごっこ汁?布袋魚?初めて聞きました
アンコウみたいな魚でしょうか
青森のご当地鍋ですね…体が温まりそう…。◠‿◠。✿
海辺の町は朝起きたら雪の一欠けらもありませんでした
ロマンティックな夢でも見た気分…(•‾⌣‾•)و ̑̑♡
でも、又水曜日あたりに降るらしいですよ…雪。◔‸◔。
投稿: time | 2014年2月17日 (月) 07時05分
こんにちは
ごっこという名前のお魚ですか?!
聞いたことも、見たこともありません。
母なら知っていたかも。
コラーゲンたっぷりのお魚ときくと、手が
でてしまいますね。本当に、お鍋に卵が
ぷっかぷか。浮いています。
これでおじやも美味しそう。
投稿: みどり | 2014年2月17日 (月) 10時46分
ば~ばさん こんにちは~~^▽^
ごっこ(布袋魚)汁・・・
聞いたことあるような・・
食べたことあるような・・
こんな寒い日に食べたら
体がぽっかぽか温まりそうですね^^@
私は大根をたっぷり入れた
”どんこ汁”が大好きです。
投稿: チーちゃん | 2014年2月17日 (月) 10時49分
東京育ち。父の転勤で暮らした土地は、九州と四国、という私。ところが、「ごっこ」知っているんですよ。大好きです♡ 30数年前、結婚後2年ほど埼玉で暮らしました。古い町に、新しくマンションや団地ができて、新旧がミックスしたような感じの、ちょっと不思議な、でも魅力的な街でした。そこに昔からあったという魚屋さんで、初めて見かけて、「魚大好き」の私は、食べ方を教えてもらって。。。アンコウに似た食感とだしのおいしさが大好きになり、それから見かけたら必ず買います。
でもいつも買っているのは、小さめのもの。持って帰って、自分で適当にさばいたり、お店でぶつ切りにしてもらったり。。でした。
ところが、です。金曜日、地元の魚屋さんの店先に「ごっこ」が…「あら、久しぶり。寒いから味噌鍋にしようかな」と手にとると……… 身はぶつぎりになっていたのですが、その隣りに身より大きな袋があり、何やら入っています。よく見ると薄いピンク色をしていて、卵のような感じ。。「え???多分卵だわ〜」と思ったけど、何か手が出せなくて。。ちょうどタイムリーなば〜ばさまの記事。「ごっこ」の卵、どう処理して、いつお鍋に入れればいいのでしょうか… ば〜ばさまの「ごっこ汁」、おいしそうにできましたね!磯海苔、合いそう。次に作る時、入れてみます。 (食いしん坊の私。ついアツくなりました。すみません…)
投稿: じゅんこ | 2014年2月17日 (月) 10時51分
ごっこという名前の魚は初めてです。
タピオカのように見えるのが卵ですか?
最後の〆の雑炊いいですね~。
我が家は全員雑炊好きです。
だっておいしいエキスがたっぷり残っているのを捨てるなんてもったいないですからね。
体が温まりますね。
投稿: MOM | 2014年2月17日 (月) 20時08分
私、先日買いました。
湯通しして皮を剥ぐというので、そうしたら・・
食べるところがほんの少し。
どうなっているの?
と思ったら、ばーば様の記事で「なるほど」と思いました。
皮は薄皮を洗い流す程度で良いのですね(汗)。
私は美味しいところを皮と思い捨ててしまった。
投稿: MONA | 2014年2月17日 (月) 20時57分
いつもありがとうございます、流通の滞りでスーパーの棚がカラッポ、生鮮食品殆どが品薄です
コメントをありがとうございます。
道南と青森は津軽海峡を挟んで向き合うのに、“ごっこ”は道南の名物なんです…札幌で初めて食べました…姿も味もアンコウと良く似ています
。
コメントをありがとうございます。
東北だとアンコウかドンコですね、ごっこは私も札幌で初体験でした…卵はキャビアみたいです
。
コメントをありがとうございます。
私も青森では“ドンコ鍋”でした、この魚も美味しいよね~…また予報に
マーク、通院どうしよ?
。
コメントをありがとうございます。
最近は地元でしか知られなかった魚が時々入荷してますね、コラーゲン&DHE豊富なので女性は嬉しいです…卵は薄い塩水で振り洗いして卵膜を剥がし、他の具材と一緒に入れました。
。
卵は『キャビア』に似た味と言われ、道南では洗って生のまま醤油漬けしたのを食べましたが、東京ではたぶんそこまでの鮮度じゃないでしょうから煮るのが安心
コメントをありがとうございます。
どんなお鍋も、残った汁は具材の旨味たっぷりの出汁…いろんな味がでて雑炊が一番合います
。
コメントをありがとうございます。
わぁぁ、コラーゲンたっぷりの黒い皮を剥いちゃったって惜しいこと…機会があったらリベンジを
。
投稿: ば~ば | 2014年2月18日 (火) 07時47分