節分の恵方巻き
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きていきたい。
.
節分は立春の前日ですが、古くは立春を1年の始まりとしたので大晦日と同じように考えられていました。
なので節分行事は大事な年中行事だったのです。
.
近年になって“豆撒き”以上に広まり、当たり前のように歳時食になった“恵方巻き”。
関西発祥ですが「巻く」=福を巻き込む、「切らずに食べる」=縁を切らないという意味を込めてブームになりました。
巻き寿司の黒くて太い形が鬼の金棒に見えるいう意味もあり、今では豆撒き同様に鬼退治として定着しています。
.
節分に“恵方巻き”を丸かぶりをすると、その年は幸運が巡りくると言われますが~サテ、その恵方とは。
十干(じっかん)から割り出したその年の幸運を招く方角のこと。
だから恵方は毎年変わりますが、2015年は西南西の方角になります。
.
そんな食べ方は高齢になると窒息などの危険が多過ぎる挑戦ですって。
.
だから、私は無難に食べ易く切って、お茶など飲みながらユックリ頂きましょう。
.
**************************
※コメントは非公開で保留の設定ですので、直ぐには反映されませんがご了承ください。
また、悪戯や悪意のコメントは削除させて頂きます。
« ムール貝ワイン蒸し | トップページ | 春は名のみの猫柳 »
明日は立春ですが木曜日は雪の予報ですね。
「♪春は名のみの~」ですね。
寒い時はお出かけになりませんように・・・。
丸かじりなんて無理ですね。
今もお子さんがいるご家庭では豆まきをされているのかしら。
投稿: けいこ | 2015年2月 3日 (火) 20時47分
夕飯は手巻きずしにしました。
これなら喉につかえず、ゆっくり食べられますもの。
今では関東もすっかり恵方巻きが定着しましたね(*^-^)
若い頃、大阪に住んだ時には、この風習にびっくりしました。
投稿: MONA | 2015年2月 3日 (火) 22時11分
わが家も毎年節分の夕食はのり巻きです。
「今夜は何にしようか?」と悩まなくて済むので助かります。
大きなイワシは苦手なので、生ではなくて「めざし」を焼いています。
今日のおひるのは海苔巻きの残りとお味噌汁、息子のお弁当の残り物です。
投稿: MOM | 2015年2月 4日 (水) 09時31分
ば~ばさん こんにちは~~^^
今日は立春、まだまだ寒さ厳しいですね
今も雪がちらほら、明日は又積雪の予報です。
昨夜は夕方から急に体調不良に~
食欲なしで恵方巻どころじゃなかった・・・(--。
投稿: チーちゃん | 2015年2月 4日 (水) 11時12分
何処からも豆撒きの声がしないのも寂しいものです、幼稚園や保育園では昼に賑やかでしたが
独りになってから手巻き寿司はしてませんね~遣ってみたいけど独りだと具を揃えるのが大変
あ、鰯のことすっかり忘れてました…「鰯の頭も信心から」と言うのに~根が不信心なもので
立春後に雪ってけっこうありますね…また風邪のぶり返しかしら、寒気予報ですしお大事にね
投稿: ば~ば | 2015年2月 4日 (水) 13時39分
こんにちは~ばーばさま
恵方巻きって、私が日本に住んでいた頃はありませんでした。
流行が好きな日本人だもん。見逃すはずがない。笑
投稿: みどり | 2015年2月 4日 (水) 13時44分
恵方巻美味しかったですか。
これが有ればご飯の仕度楽ですね。
私は一人になってから何もなしです。
近所に住んでいる長男は恵方巻食べるらしいが
私の分は買ってきません。
投稿: みかん | 2015年2月 4日 (水) 16時51分
恵方巻きはこの6年ほどで急速に広まった関西の海苔屋とコンビニの商魂から生まれたモノ、豆や鰯では若者に受け入れられない現代~回転寿司の繁盛ぶりから見てもいい着眼だった?
スーパーもコンビニもデパ地下も到る所“恵方巻き”がズラリ、買わずに通り過ぎるのが難しい
投稿: ば~ば | 2015年2月 4日 (水) 17時33分
食べましたよ!恵方巻き~♥♬
西からやって来た最近の習慣なのに、太巻の魅力に負けていそいそと買ってきました
はじめから小ぶりで食べられそうな大きさのを選びました…(。-ܫ-。)ムフッ♥
企業の策略に乗せられている…とは、充分承知で…乗りました(๑´ლ`๑)フフ♡
年の数だけ食べるお豆は止めました…とても食べれない数まで来ましたo( ≖ˇ﹏ˇ≖)o
投稿: time | 2015年2月 5日 (木) 10時36分
( ´艸`)私も商魂に直ぐに乗っかります、恵方巻きの次はバレンタイン(夫の甘味苦手を承知で)ね…歳の分の炒り大豆なんて数えきれない量よ、そんなに食べたら胃が死ぬわ~
投稿: ば~ば | 2015年2月 5日 (木) 12時21分