マイナンバーへの危惧
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい。
.期日が近づいたせいか「マイナンバー」って何ぞや?…の話題も多くなりました。
マイナンバー、いわゆる国民総背番号は平成27年10月に案内・通知が届き、平成28年1月から利用が開始されます。
.
内閣官房の説明によると、マイナンバーとは『行政手続における特定の個人を識別するための番号』と。
国民一人一人に重複しない番号を付け、それぞれの個人情報を管理することで行政の効率化を図るそうです。
それは国民の利便性を高め、公平かつ公正な社会を実現する社会基盤でありメリットであると言うのです。
.
本当に国民にとってメリットがあるのでしょうか?
多くの個人情報=氏名、登録出生地、住所、性別、生年月日ばかりか、社会保障制度の納付、納税、各種免許、犯罪前科、金融口座、親族関係など…etc。
個人データの全てが国の管理・監視下に入るわけで…。
それって私たちの基本的人権が制限されたり、行政機関による違法な情報流出の可能性がありますよね。
.
気になるのは、同居人からのDVを逃れて身を潜めている人 or 収入が不安定で住居が定まらない人など、事情があって転居届を出さずにいる人たち。
番号カードが無いと職にも就けない…となると~事件が起きなきゃいいのですが。
もっと怖いのは“戦争する国”になって志願兵が減った場合、このデータから人材をピックアップして徴兵する可能性も。
.
更に審議中の“盗聴法拡大&司法取引”が通ったら、国民総監視社会に。
政府による国民管理・監視は国家管理社会に直結します…
.
当座は社会保障、税、災害対策の中で法律や自治体の条例で定められた行政手続でしかマイナンバー使用を認めていません。
ただ、その手続きを民間事業主や証券会社、保険会社などが個人に代わって行うことは認めています。
個人情報の漏洩の懸念には、制度面でもシステム面でも管理体制を整えていると言いますが…でも~万全と言うことは無い?。
最近、年金機構から年金受給者の情報が大量にハッキングされたばかり…(社会保険庁当時から問題が多いですね~)。
.
マイナンバーには個人情報の漏洩、権力による国民監視、特定個人への圧力など大きな社会問題が続出する危惧を感じます。
.
そう言えば、住民基本台帳カード(住基カード)と言うのもありますね。
住まいある市区町村で、簡単に交付が受けられるセキュリティに優れたICカードと言われていますがお持ちでしょうか。
行政手続の申請などインターネットで出来ると、利便性の向上や行政事務の効率化が大いに謳われました。
実は私、住基カードは持っていないのですが~さて、不便をしたことあったかなぁ?
.
**************************
※コメントは非公開で保留の設定ですので、直ぐには反映されませんがご了承ください。
また、悪戯や悪意のコメントは削除させて頂きます。
« 庶民のささやかな幸せ | トップページ | 鶏手羽骨ごと炊き込み »
誰のためのマイナンバー制なのかっていうこと。
国民の為になるとは思えません。
投稿: MONA | 2015年8月22日 (土) 21時17分
夫は住基カードを持っているようですが、私は持っていません。
何にでも絶対ってことがない世の中、「もし漏洩したら」とまた余計な心配をしなくてはいけないようです。
老後は心安らかに過ごしたいものですね。
投稿: MOM | 2015年8月22日 (土) 21時30分
国民総背番号…詳しい事まだ把握していません
この情報って自己申告なんですか…何もわかっていませんね私…(¯―¯٥)
ば~ばさまの記事読んで少しわかりました
これから、いろいろ問題が噴出してくるに違いないですよね!…#`ε´
またハッキングされてみんなの情報が世界に晒されるんじゃないですかね
今は世界に瞬時に拡散されるから不安ですね
国民の情報をを全部把握したいなんて独裁の始まりじゃないですかね
詳しい事が分らないだけ不安です…。◔‸◔。
投稿: time | 2015年8月22日 (土) 22時47分
ば~ばさん おはよう^^
こういうものには夫婦して疎くて・・・
一番心配なのはやはり情報流出ですが
マイナンバーって大丈夫?って思ってしまいます。
老後は面倒なく不安なく安心して過ごしたいですね。
投稿: チーちゃん | 2015年8月23日 (日) 09時41分
政府は何でも独断!、注言や反対意見は聞きませんから将来が心配ね〜
カード1枚で全て用が足りるって便利そうだけど悪用されたら物凄く怖い!、危険ですね
全員が持たされそうですよ…全情報が分かるカードなんて年寄りには危険、桁数の多い番号だって覚えられないし、振り込め詐欺どころじゃない被害が出るかも知れませんね〜
身分証明さえ出来れば全情報を持ち歩く必要なんて無いですからね、危険カードは不要
投稿: ば〜ば | 2015年8月23日 (日) 12時14分