焼き鮭炊き込みご飯
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい。
.
西海に鮭なく、東海に鯧(まなかつお)なし・・・かつてはこう言われていました。
流通が発達していなかった頃は、西日本や南日本では生鮭は手に入りにくく、塩蔵や缶詰が主でした(同じように、東・北日本では鯧に馴染みがありません)。
.
川で生まれ、孵化して海に帰り、一生の大半を海で過ごす鮭は、やがて再び、生まれた川に産卵のために戻って来ます。
その時の鮭は、ほとんど絶食状態で、ただ一心不乱に上流を目指し、産卵と受精を終え命絶えます。
鮭が美味しいのは、この産卵前…出来れば川に遡上前、さらには沖獲りが。
.
鮭は魚偏に圭と書きますが、この“圭”は「楚々として美しい」の語意。
形も、色も、もちろん味も、美しい魚です。
.
鮭は、身は勿論、頭や内臓、皮や卵・精巣と捨てるところがありません。
とくに卵は珍重され、卵膜に包まれたままの若い粒が“筋子”、熟し始めて一粒ずつに解したものが“イクラ”です。
身は石狩鍋や三平汁、粕汁、塩焼き、バター焼き、フライなどに。
酢締めや酒浸しもいいし、開いて塩をし切り込みを入れ風干ししたものも格別の味。
燻製も美味しいですね。
頭の軟骨は『氷頭(ひず)なます』にすると酒が進むし、皮をカリッと焼いたのもいい肴になります。
.
冷凍や塩蔵で年間を通じて美味しい鮭が、安定した価格で買えます。
甘塩の鮭を焼いて、米の上に乗せて昆布出汁と醤油・酒で炊き上げます。
炊き上がったら、腹骨など除きながらご飯に混ぜ込みますが、オカズとして食べるのとまた違う味わい。
青シソを乗せてもイイですが、胡麻や海苔も…いっそ「オニギリ」ってのは?。
.
**************************
※コメントは非公開で保留の設定ですので、直ぐには反映されませんがご了承ください。
また、悪戯や悪意のコメントは削除させて頂きます。
« 涼しくなって検査続き | トップページ | 不整脈で手術延期 »
やき鮭の混ぜご飯は作りますけど炊き込みは作った事がありません
御飯に味が付いて風味が違うんでしょうね~(。◠‿◠。✿)☝
私の作るのは酢飯でどちらかというとちらし風です
これからの季節は断然炊き込みですよね…やってみます
おにぎり…好いですねえ~♥♬
投稿: time | 2015年9月 3日 (木) 09時12分
秋らしい炊き込みご飯ですね。
鮭寿司は作ります、鮭は大好きです。
作ってみますね。
術前検査が目白押し?
体調を整えて下さいね。
手術はベテランさんですね(って、ゴメンナサイ)
投稿: けいこ | 2015年9月 3日 (木) 20時25分
実家には、毎年暮れに1尾の大きな鮭が送られてきて、それの処理を家族中でしました。
身は酢漬けにして押し寿司、残りの実は味噌漬け、おっしゃるように皮も焼いて食べました。
一番好きだったのは、軟骨の「ひずなます」でした。氷頭って書くんでしたね。子どもの頃は知っていたのに、とんと忘れていました。お酒が飲めなくても、これはおいしかったです。
フツーの甘塩サケがなつかしいです。
こちらで売られている鮭はほとんどが南米のチリの養殖で、抗生物質などがたっぷり含まれているとかで、あまり頻繁には食べられなくなってしまいました。
投稿: solar08 | 2015年9月 3日 (木) 20時57分
こんがり焼いた香りと炊いてシットリした身、ご飯も鮭の旨味が移りおいしい炊き込みです…遠足などで持ち歩いたオニギリのように鮭とご飯が馴染んでオイシイ!
簡単で本当に美味しく出来る炊き込みで、お薦めです…若干異常が出て精密検査が続きます
ノルウェーサーモンはお寿司や刺身で頂きますが、日本の秋は"秋鮭”ですね〜、私の父は漁業資材を扱っていたので、魚の頂き物は半端じゃなく処理に泣きましたが、今では贅沢な事
投稿: ば〜ば | 2015年9月 4日 (金) 05時14分
秋らしい献立ですね。(*^-^)
甘塩鮭を買いましょう。
今日は釣りに行った夫ですが、何も釣果はなく、急遽、夕飯は豚肉になりました(;´д`)トホホ…
投稿: MONA | 2015年9月 4日 (金) 20時40分
これは自信を持ってお薦めできる美味しい炊き込みです…魚達も久々の暑さで海底でグッタリ
投稿: ば〜ば | 2015年9月 5日 (土) 04時49分