厚揚げ熱々ソテー
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい。
.
豆腐は安い食材ですが栄養的にも優れているので積極的に摂りたいですね。
豆腐の起源は古く、『本草綱目』の中に「漢の淮南王劉安に始まる」と記されていることからも、紀元前2世紀頃の中国で作られたと思われます。
ただ、その後は唐の時代(618~907)以降まで豆腐の記録文献が無く、いまに伝わる豆腐は、唐時代中期に作られたという説があります。
.
日本に伝わったのは、奈良時代で、遣唐使の僧侶が持ち帰ったと。
記録として残るのは、奈良・春日大社の神主の日記・供物一覧に『春近唐符一種』の記載があり、この“唐符”が豆腐のはじめと思われています。
奈良~平安時代に作られた豆腐は寺院の僧侶たちから始まり、精進料理の普及で貴族や武士にも伝わりました。
製造も奈良から京都に広まり、室町時代には全国的に作られたと言われます。
.
庶民の食生活に普及したのは、江戸時代になってから。
天明2年(1782)には『豆腐百珍』の刊行で、豆腐ブームが起こり、『豆腐百珍続編』『豆腐百珍余禄』と出版も続き、これらが料理本の魁(さきがけ)となりました。
これらの、古書には“厚揚げ”という料理名は出て来ません。
でも、“揚げ出汁豆腐”や“土佐豆腐(鰹節の糸削りを塗して揚げた豆腐)”、ちょっと趣を変えた“ガンモドキ”など、油で揚げる豆腐料理は見られます。
江戸時代には“油揚げ”が、すでに庶民の食事に入っていましたから、“厚揚げ”もその頃には作られていたのかも知れませんが~。
.
豆腐を油で揚げた“厚揚げ”は、植物性蛋白質など栄養的にすぐれ、ヘルシーなのにボリューム感もあって肉料理代わりにもなります。
何より、簡単な料理で美味しく食べられるから嬉しい。
厚揚げは、その持ち味を味わいたいので、料理も調味料もシンプルに・・・そして薬味はたっぷり。
.
フライパンでソテーした厚揚げは、醤油を回しかけ、削り節をたっぷり乗せ、おろし生姜や万能葱で。
※すっごくシンプルなのに、けっこう美味しくて、食べでもあるんですよ 。
.
**************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます。
« 大腸内視鏡検査結果 | トップページ | 大臣室は江戸時代? »
ば~ばさん こんにちは^^
昨夜、揚げだし豆腐を作ったばかり^^@
厚揚げソテーも簡単でボリュームもあって美味しそう~
豆腐は色んなお料理に使えて良いね。
投稿: チーちゃん | 2016年1月30日 (土) 13時44分
私は幸せ?な事に高級食材に弱いので大豆食品や野菜等で日々暮らしてきました
困った時の厚揚げ頼みで、おかずがちょっと足りないと思うと焼いたり味噌炒めにしたり
便りになる食材ですね~。◔‿◔。
でもちょっと、ここのとこご無沙汰していたみたいな…おかかがたっぷりかかって美味しそう~(。◠‿◠。✿)
投稿: time | 2016年1月30日 (土) 14時27分
豆腐って夏は冷奴、冬は湯豆腐で簡単一品になる優良食材だよね、揚げるとボリュームも出るしね
日本人で豆腐嫌いは珍しい?、油揚げもガンモも厚揚げも基本は豆腐でしょ、料理法を挙げたらキリが無いほど幅広く使える食材よね〜女性必須イソフラボンも豊富だし
投稿: ば~ば | 2016年1月30日 (土) 17時21分
これだけ食べたら、お腹いっぱいになりそう!
明日の夕食にしましょう (゚m゚*)
投稿: MONA | 2016年1月30日 (土) 23時00分
私、大食漢なのでこれに野菜卵とじや鱈切り身焼きなどペロリです
投稿: ば~ば | 2016年1月31日 (日) 07時28分
お豆腐は嫌いではないんですけど・・・つい余らせちゃうのよね。
でも油揚げや厚揚げは大好きなの。
暫く作ってないです。
今夜の一品にしようかな。
ヒントを有難うございます。
投稿: けいこ | 2016年1月31日 (日) 10時16分
私も豆腐のままだと持て余すので崩して炒めたりグラタンにしたり…厚揚げやガンモは1個でも食べ切れます
投稿: ば~ば | 2016年1月31日 (日) 12時06分
厚揚げ美味しそうに出来ましたね。
大昔料理教室で豆腐を一口大に切り片栗粉まぶして揚げたもの作ったが
非常に美味しかったです。
その後は豆腐が余ったら作ったが今は揚げ物殆どしないし
大きい豆腐買わないので何もしません、何てここで私の詰らないこと
書いても仕方がないが書くことないのでお邪魔しました。
投稿: みかん | 2016年1月31日 (日) 13時53分
詰まらないこと、なんて仰らず書いてくださいな…私も揚げ物は食べませんが、厚揚げを油抜きして料理したのはボリュームも栄養も有り好きなので時々ね
投稿: ば~ば | 2016年1月31日 (日) 17時34分
夫はお豆腐好きで、お鍋もお肉がなくてもお豆腐が入っていればいいという人です。
ところがお嫁さんがお豆腐が好きではないらしい。
マーボー豆腐は大丈夫だそうですが、冷ややっこ湯豆腐、お味噌汁、お鍋の中のお豆腐が苦手だそうです。
だから、この間Aちゃんがいつものように実家に帰っていた日に、焼き魚と湯豆腐の夕食にしました。
もうすぐお産のために実家に帰るので(予定日は3月30日です)、その間は夫の好きなものを作ることにします。
好みがそれぞれ違うので食事の支度が大変です。
投稿: MOM | 2016年2月 2日 (火) 15時09分
そう、旦那様とお嫁さんの好みが違うのね…私は嫁と同居したことは有りませんが、高校生から出入りして食事も一緒にしてましたが彼女の好みを聞いたことも無いです…夫の嗜好に子供も合わせさせていたかと思います
投稿: ば~ば | 2016年2月 2日 (火) 17時56分