« 厚揚げ熱々ソテー | トップページ | 節分に豆と鰯と恵方巻き »

大臣室は江戸時代?

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい。

.

Photo_2甘利元経済再生担当相の辞任会見で驚愕したこと。

.

大臣室で「お土産(羊羹)の袋に白い封筒が入っていて、現金だと思った」んですって。

白い封筒の中身は50万円、それは2度とも当然のごとくスンナリ受け取られます。

.

その場面を想像する時、皆様の脳裏にはどんな情景が浮かぶでしょう。

私は越後屋、おぬしも悪よのぉと、悪代官が菓子折りに忍ばせた小判に目を遣りニタリ笑い…の時代劇的場面。

大臣室には過去の悪政習慣が未だに生きてる~金の亡者を見た思いです。

.

しかも「私の政治家としての美学」なんて歯の浮くような言い訳。

政治家としての矜持と言うなら「秘書が」「秘書に」を連発せず、閣僚だけじゃなく議員も辞すべき。

.

最後まで庇い続けた安倍首相の任命責任も重い

安倍政権では立て続けに4人の閣僚が辞任に追い込まれ、うち3人が“金銭絡み”なんですね。

小渕優子元経済産業相、西川公也農業水産相、そして今回の甘利明経済再生担当相。

いずれも散々言い訳に終始、秘書のせいにして反省の色ナシ。

まさに金権欲に塗れてしまった安倍政権の『政治と金』構図そのもの。

.

私たちの税金で歳費が賄われるのに、私たち国民を蔑ろにし踏みつける政治。

重税を課して領民から命の糧を取り上げる領主…食べ物が無ければ明日の米(税)さえ作れないのに。

安倍領主(あ、もといアホ領主)や悪代官たちは江戸時代のワルの遺産

金塗れ政権に固執する与党議員の感覚は、完全に国民から掛け離れています。

.

**************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます。

« 厚揚げ熱々ソテー | トップページ | 節分に豆と鰯と恵方巻き »

コメント

受け取ったのは大物政治家で、仕掛けたのは50時間の隠し撮りをした右翼団体のX氏だそうですね
まさに、魑魅魍魎の世界…我々に見えてるのはほんの一部かも知れません
奇々怪々、裏にいるのは誰…?ミステリー好きの私は興味津々です
国民は本筋からいつも置いてきぼりですね
今年の恵方は丙申、南南東だそうですね
我々市民は恵方巻きを食べて一年の厄払いをしますかね
弱者、高齢者が暮らしやすい社会になる事を祈ります
ば~ばさまは恵方巻きどうしますか…☝(๑’ᴗ’๑)
私はば~ばさまに教えて頂いた甘酢生姜で炊き込んだ酢飯で手巻き寿司にして
南南東に向かって、ば~ばさまのブログのタイトルどおり
「穏やかな日々」を願って食べようと思ってます…。◠‿◠。✿

こんにちは^^
時代劇のドラマに出て来るような
コメントに夫は鼻で笑ってました^^;
苦しくなると秘書に責任を負わせて
今も昔も変わらないって事ですね。

これから義妹がお野菜を持って来てくれるらしいの
楽しみ~だけど
義母は連れてかれるんじゃないかと、落ち着かない様子です(笑

time様
大臣室は国民の税金で国民を斬り捨てる相談事(UR賃貸の値上げなど)をする室、悪事を暴く「くノ一」達シノビが居たのかな?…恵方巻きの事は未定、当日に思いつき次第で

チーちゃん様
建物や機器などの近代化は進んでも政治には古臭い悪習慣が現存してるんですよね〜…お義母様はやはり息子の所に居たいんだね、チーちゃんは大変だけど

こんな事で、どんどん大臣が代わっていくなんて情けないですね。
菓子折りに現金・・
余りにもリアルで、びっくり! 

MONA様
「越後屋〜」の時代ですね、外見は近代化しても政治は悪代官時代のままの国、恥ずかしい

時代劇好きな私は「越後屋~」は毎度おなじみのシーンです。
あ~ぁ、情けない。
朝ドラの五代様の清廉潔白と私財をため込まない潔さ、その周囲の人たちの国を思う気持ちに感動しています。
今はあんな人たちはいないのですね。
これから日本はどうなるのでしょう。

MOM様
ホント、日本を憂いますし不安…こんな大臣に国の政策を任せる国民が情けなく恥かしい

こんな金銭感覚の持ち主が日本を動かしているなんて、日本は一体どうなっているんだろう。
でもその人たちは選挙で選ばれた人たちなのだ。日本人は一体何を見ているのだろうか。
なかなか本音で書けないところをズバリ書いた勇気に元気をもらった人、溜飲が下がった人はコメントの数の何倍、何十倍もいると思います。

レインボー様
私たちは平穏な暮らしをと心から願うのに…富裕層に篤い政策で格差社会を増長、金権独裁・国民監視で戦前体制に戻ろうとする政府の愚かな怖さ、震えます

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 厚揚げ熱々ソテー | トップページ | 節分に豆と鰯と恵方巻き »