入院日数の違い
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい。
.
ボランティアセンターで時々顔を合わせる奥様、とても人懐っこくて…ア、でもたぶん同い年くらい。
私のグループとは違う活動をされているので、お名前は知ってますがお住まいなどは知りません。
.
「実は、私も大腸検査で平滑筋腫と言われまして。
こんど入院切除するんですが、お訊きしたいことがあるんです。
確かTさんも同じ病気で何度か入院されてますよね」
.
そして、小声で手術のことや術後の食事など訊かれて…「初めてなので、ちょっと不安があります」
一番知りたかったらしいのは「Tさんは何度も手術されてますよね。
同じ場所に出るんでしょうか?、それは再発ってことですか?
私も今後は度々手術になるのかしら?」
.
平滑筋腫は、その筋腫については切除してお終いです。
私のように繰り返すのは、再発と言うより“クセ=体質”だと思います。
でも、二度と出ないとは言えないので定期検査が必要で、見つからなければそれでOK。
.
その方との話はそのくらいですが、私の??は入院日数のことです。
その方の筋腫は20㎜ほどだそうで、筋腫の下に薬液を注入して盛り上げ、周囲を切って剥がす『ESD』と言う切除法。
私のかかる大学病院ではESDでも通常1~2泊で退院です。
私の筋腫も同じくらいの大きさで同じ切除法でしたが、今回は2泊3日で帰れました。
でも、その方が入院する地域病院では通常で5泊6日ですって。
それは手術前日から入り、腸管洗浄も看護師管理下で行われて、術後も排便の様子で軟飯になるまでの容態観察日数だそうですが。
.
病院によって術前・術後の管理や保養で入院日数がずいぶん違うんですね。
大学病院は入院日数を如何に短くするかが第1課題で、とくに救急指定病院だと常に空きベッドを確保しないと。
腸管洗浄は自宅で行い、手術直前に入院し、翌朝までに異常が出なければ退院です。
排便も術後の食事も、注意書きに照らしながら自己管理の自己責任。
.
長く看て貰えるのは安心ですが、病室に居るよりは早く退院して自宅でノンビリ療養したいとも思うし~フクザツ。
.
**************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます。
« 不慮死に思う | トップページ | 水菜のたらこマヨ和え »
病院でそんなに入院の日数が違うものなのですか…ʅ(。◔‸◔。)ʃ
其々術後の経過もあるでしょうから多少は違うでしょうが…
初めの予定から違うものなのですね…どちらがいいか微妙ですね
ご家族と同居してる方と一人暮らしと環境もだいぶ違いますよね
患者の気持ちはいろいろでしょうが…
まあ…患者は病院の対応に従うしかありませんね
ば~ばさま、その後健やかにお過ごしですか



いよいよ明日、桜咲きそうですね…お花見の予定は如何ですか?
私は桜吹雪くころ何処かに出かけてみようかなと思っています
お察しのとおり一人ですが…それも好いじゃないですかね
投稿: time | 2016年3月18日 (金) 15時57分
回復次第で入院日数が違ってくるのは解りますが、入院予定で予め告げられる日数が病院によってこんなに違うとは知りませんでした…花見時期は花粉症のピークと重なるんです
投稿: ば~ば | 2016年3月18日 (金) 17時13分
ば~ばさん こんばんは^^
病気の状況もあるでしょうし
病院の方針、医師の治療方針とか色々あるんでしょうね
患者はそれに従うしかないですもんね
明日、息子の所へ行きます♪
かなり温かそうでうきうきしてます~^^@
投稿: チーちゃん | 2016年3月18日 (金) 17時41分
病院の方針が治療にまで、治って退院ならイイんだけどね…桜の開花がありそうですが見頃には早いかなぁ〜3人の男児孫ちゃんたちと楽しんでね
投稿: ば~ば | 2016年3月18日 (金) 18時42分
ばーば様のように少しでも早く家に帰りたいという方と、不安だから入院していたいという方といますよね。
でも、病院の方針なのですね。
私だったらきっと、病院慣れしてないから言われるまま・・でしょうね(゚ー゚;
投稿: MONA | 2016年3月18日 (金) 22時52分
病院は患者の希望で入院日数の加減はしません、もう少し置いて欲しいと願っても治ってると診断されれば退院、まだ容態が安定しないと診られたら帰りたいと言っても退院許可は出ません…退院許可は患者本人が不安でも自宅療養で大丈夫ということですね
投稿: ば~ば | 2016年3月19日 (土) 06時31分
おはようございます。
雨ですね。
医療機関で随分違いがありますね。
20年前に夫が入院した時
当時はあまり厳しくなく教授の判断で7ヶ月入院していた事がありました。
働き手が病になり 会社の整理、家の処分、生活、、、大変な時期だったので教授の計らいでした。
偉い先生なのにナースたちに「Tさんご家族を助けてあげて下さい」と頭を下げて下さったそうです。
今の時代ならあり得ませんね。
投稿: けいこ | 2016年3月19日 (土) 09時32分
ある程度は医師の裁量で出来るのかも、夫の受持医だったT医師も夫の逝った後の私を気遣って担当医になってくれました…でも病院の方針通りに動き決める医師が殆どですね。
そちらの桜も開花でしょうね、旅行中は晴れが続きますように祈ってます
投稿: ば~ば | 2016年3月19日 (土) 12時45分
術後早く家に帰りたいという気持ちと、不安だからもう少しいたほうがいいのではと思ったり。
クリスマスイブを家で過ごしたいと思って、1日退院を速めてもらったときあります。
少し調子が良くなると、看護師さんに「いつ退院できるでしょう」って聞いてました。
投稿: MOM | 2016年3月21日 (月) 00時01分
基本、入院日数は患者が決めることじゃ無く医師が治療上の必要で決めますから~ただ、病院によって同じ病気の同じ手術で日数の違いがあることに驚きです
投稿: ば~ば | 2016年3月21日 (月) 07時17分