シンプルに鯛茶漬け
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい。
.
桜咲く春に旬を迎える鯛(今では養殖物も味にヒケを取らず年中出ていますが)。
.
瀬戸内海では、春・産卵期の鯛(俗に“桜鯛”)が珍重されます。
ただ、裏日本や北日本では水温の関係で、春の漁期が遅れて、味が落ちた産卵後になるため、かえって味を取り戻した秋の鯛が美味しいと。
…つまりは漁場によって、いつも美味しい鯛が水揚げされてるわけですね。
.
鯛の身は、癖が無く淡白な上、小骨が少なく食べ易い、中毒の心配が殆ど無い・・・と、万人向き。
それにしても、日本人は鯛が好きで「めでタイ」と祝い事には欠かせない魚。
だから“あやかりタイ”も多くて、赤い魚の多くは〇〇鯛と呼ばれます。
.
丸ごと一匹の鯛なら、皮を湯引きした刺身“鹿の子”や上身の昆布締め。
硬い頭骨を真っ二つに割って“兜煮”。
骨やアラは酒蒸して削ぎ取った身を炊き込み飯にしましょう。
ついでに鱗は素揚げして、塩をパラッと振りチップに…いいツマミになります。
これで鯛を丸ごと一匹、無駄なく料理出来ます。
.
丸ごと1尾なんて食べ切れないのでお刺身を買って来て、昨夜は久々にシンプルな『鯛茶漬け』。
鯛の旨味がストレートに味わえます。
明日は手術前の準備で超低残渣食。
術後もしばらくは低残渣で消化重視の食事になります。
.
**************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます。
« 雛祭りには蛤吸い物 | トップページ | いまから入院手術 »
いよいよ手術日が近づいたようですね
普段しっかりとお食事をとって、健康に過ごしてらっしゃるば~ばさま
体力気力は万全ですね…ᕕ(→ܫ←)ᕗ⁾⁾
医療スタッフさんとも仲良しだし、心配は無いですね
きっと、桜も花開いてば~ばさまをお待ちしてると思います
姥桜も 「わ、わたし?…クックック…(๑´ლ`๑)」 待ってますよ~♥♬
投稿: time | 2016年3月 5日 (土) 08時31分
今度こそ予定通りの最短入院で帰ります(キパッ!)、桜の開花は待ってられませ~ん✌︎(^_-)☆…決意その2=今年はこれで手術終いにします、エヘッ
投稿: ば~ば | 2016年3月 5日 (土) 09時23分
やっと春めいてきましたね。
手術無事終わり今度こそ元気になって美味しいもの沢山食べ
春満喫したいものですね。
投稿: みかん | 2016年3月 5日 (土) 11時37分
有難うございます、今年の手術はこれで最後にする予定です(私の勝手な予定ですが)
投稿: ば~ば | 2016年3月 5日 (土) 13時52分
ようやく春めいて来ました。
手術頑張ってって月並みな言い方ですが、
お医者さんに頑張ってもらわなくちゃ。
春は芽吹きの季節、体がグングン良くなりますように。
投稿: JUN | 2016年3月 5日 (土) 18時15分
春は芽吹きの季節…私の腸にも芽吹いちゃってる〜〜腸自体に痛覚は無いと言うけど下手な医師だと痛いよ、上手に頑張って貰いたいです
投稿: ば~ば | 2016年3月 5日 (土) 18時49分
鯛茶漬け、美味しそうです。
ばーば様にとっては、慣れ親しんだスタッフの方たちがいる病院ですもの。
大丈夫ですね!
お帰りを待っています。
投稿: MONA | 2016年3月 5日 (土) 22時51分
鯛はおいしいですね。
私は塩焼きよりあら炊きが好きです。
でも、ご飯が進んで困ります。
もう慣れたといつもおっしゃいますが、食事療法はあまり嬉しくないですね。
最短で退院して、早く美味しいものを食べてください。
どれくらい入院なさるのでしょうか?
投稿: MOM | 2016年3月 5日 (土) 23時18分
お茶漬けでも鯛茶漬けは「間に合わせ、急拵え」の感じが無いからより美味しく感じます
塩焼きは身が硬くなるので湯振りやアラ煮が美味しいですね…内視鏡切除は通常1泊2日ですが、私は良く炎症を起こして長引くので~でも今回はキッチリ2泊3日くらいで帰るつもり
投稿: ば~ば | 2016年3月 6日 (日) 06時55分
鯛茶漬けがとても美味しそうです。
沈丁花が香りますね。
いよいよ手術ですか。
退院されて、お花見シーズンが待ってますね。
投稿: けいこ | 2016年3月 6日 (日) 12時10分
沈丁花が咲きましたか、花粉症でちょっと匂いに鈍感です…そろそろ空腹感を感じてます
投稿: ば~ば | 2016年3月 6日 (日) 14時00分