山形の“だし”私風
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい。
.
暦上では今日は『大暑』なのですが、この数日梅雨寒の東京。
梅雨明けも遅れそうだし、今年の盛夏はどんな気象になるのでしょう or
or
.
漬物のような、タレのような、和え物のような“山形のだし”。
かなり知られて馴染まれ、暑くなってくるとスーパーの漬物売り場の真ん中に並んでいます。
.
暑さで食欲が落ちたり、箸が進まなかったりする時、大葉や茗荷の香りが食欲をそそること間違いなし。
ご飯に、冷奴に、素麺に…そしてツマミにも。
山形県でも庄内地方よりは、内陸地方に古くから伝わる郷土料理だそうです。
.
私は40年近くも昔、夫の赴任で塩竃(7ヶ月)~仙台(5ヶ月)と住んだことがあります。
塩竃で知り合った隣家の奥さんが山形出身で、この「山形のだし」なる料理を教わりました。
材料で主になるのは茄子、胡瓜、葱、茗荷、青紫蘇、納豆昆布など。
他に好みで、オクラ、大根、白菜、トウモロコシ、ナメコ、枝豆、シラス、生姜…etc。
つまりは、夏野菜を好みでって感じでしょうか。
.
薬味野菜以外の野菜は全部細かく粗微塵切りにして、薄塩で軽く塩揉みします。
薬味野菜の微塵切りとゴマや削り節、調味料を加えて混ぜるだけの簡単調理。
仕込みは切る手間だけですが、それぞれの野菜の味に納豆昆布の粘りとトロミ、出汁が絡んで、深みのある味わいになるようです。
.
いろいろな野菜が一度に摂れ、健康的で美味しい郷土の家庭料理と言えるでしょうね。
その“山形のだし”を、私風にアレンジ…どこが私風かと言うと、食べ応えが欲しいので野菜を微塵切りではなく小口切りにしてあるところ。
- 使った野菜は胡瓜、茄子、茗荷、青紫蘇、万能葱、納豆昆布少量
- 胡瓜と茄子は小口から薄く切って、塩少々入れた薄い塩水に3分ほど晒して、しっかり水気を切る
- 茗荷は薄い小口切り、青紫蘇は半分に切って千切り、万能葱も小口切り
- ボウルに納豆昆布を入れ、お湯を少量かけて戻し、粘りを出しておく
- 醤油と白ゴマ、削り節を加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫に
※すぐにでも食べられますが、半日~1日くらい置いたほうが旨味が出ます。
.
**************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます。
« 貝柱のとろろグラタン | トップページ | 魔法使いユリ―の杖 »
これはお漬物になるんですか?





和え物になるんですか?
どっちにしても…美味しそうですね~
ば~ばさまの教えてくださるお料理は嵌ります
私はどっちかと言うと関西風より東北地方の味付けが好きなので
ば~ばさまのお料理が好きなのかもしれません
関東地方はまだ梅雨明けしませんね
夏休みに梅雨明けてないって…だいぶ遅いですよね
今日も我が地方は雨です…
投稿: time | 2016年7月22日 (金) 05時54分
此処も雨です…漬物?和え物?和風サラダ?、やはり“山形だし風”かな~美味しきゃイイってことにしてね
投稿: ば~ば | 2016年7月22日 (金) 06時32分
おはようございます。
今年の夏はどのような気候になるんでしょう?
昨日までは照り付ける太陽と共に気温が上昇しました。
照り付ける太陽は灼熱、日中はどんどん気温が上昇し身の置き所がないぐらいでしたが、今朝はうす曇り、爽やかな風が吹き込みやっと解放されたような感じ。
太陽が出ている時と曇りの日はこうも気温の差あるのかとが思うぐらい。
日照も欲しい、雨もたまには欲しい、暑くもない寒くもない調度良い季節が一年中続くといいですが・・贅沢かな・・(笑)
色んな野菜を組み合わせたお漬物でしょうか? 美味しそうですね早速試してみます。
投稿: yasu | 2016年7月22日 (金) 06時40分
納豆昆布はぜひ欲しいですが、後は茄子やキュウリなど好きな夏野菜…薬味野菜を数種使って食を進めます(素麺など具汁としてもグーです)
投稿: ば~ば | 2016年7月22日 (金) 08時10分
これはいいですね!
食欲がなくなったときに、ぴったり!
でも、今はまだモリモリ食べていますo(*^▽^*)o
投稿: MONA | 2016年7月22日 (金) 21時29分
食慾が有る時もピッタリ~!、ヘルシーだから幾ら食べても安心…夏野菜消費に
投稿: ば~ば | 2016年7月23日 (土) 04時36分
今日も涼しいですね。
夏が来るのかしら。
お漬物が苦手なのでダメです。
浅漬けでも古漬けでもダメなの。
前日のポテトサラダのキュウリもダメなのよ。
投稿: けいこ | 2016年7月23日 (土) 11時00分
醤油と胡麻、削り節で味付けした和え物と言う感じですが、浅漬けも苦手ならダメね
投稿: ば~ば | 2016年7月23日 (土) 11時55分
「山形のだし」、ごくたまに夕食にいただきますが、生協で買ったものです。簡単そうですが、手作りしたことは、ありません。
ば~ば様の「和風アレンジ」で作ってみたくなりました。納豆昆布がないと、ねばりがでませんよね。いつも生協の宅配利用ですが、納豆昆布があったかな? 近くのスーパーにあったら、すぐ作ります。
ホタテは好きで、刺身用とか、ボイルしたものが、冷凍庫に常備しています。
刺身はもちろん、バター炒めとか、フライとか、和え物にも使いますが、グラタンにしたことはありません。 美味しそうですね。 こんどやってみます。
投稿: hikobae | 2016年7月23日 (土) 17時07分
山形の“だし”は野菜を細かく刻みますが、私は歯応えも残して小口切りにします。
納豆昆布は粘りだけじゃなく出汁にもなるので、ぜひ入れてください
投稿: ば~ば | 2016年7月23日 (土) 18時08分
我が家はお漬物全滅です。
息子と娘がタクワンを食べますが、他のお漬物は食べません。
ニュースでは東京は寒いということですが、こちらはとっても暑いです。
今年の我が家は赤ん坊と老犬のためにエアコンをつけっぱなしですから涼しいのですが、
一歩外に出て陽に当たるとヒリヒリしました。
でもエアコンのおかげで食欲が落ちることはありません。
もともと夏痩せはしないタイプです。
がっかり。
投稿: MOM | 2016年7月23日 (土) 22時17分
私もいわゆる“漬物”は好きではないのですが、醤油と胡麻と削り節の味と薬味たっぷりで和え物感覚で食べてます…納豆昆布のネバネバも好きなので。
投稿: ば~ば | 2016年7月24日 (日) 05時42分