カジキのエゴマ巻き
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい。
.
最近ではスーパーにも並ぶようになったエゴマ、荏とか荏胡麻と書くシソ科の1年草。
10数年前、含まれるαリノレン酸が、体脂肪の燃焼を助ける健康食品としてブームになりかけましたが。知名度があまりに低くて商品として普及するまでになりませんでした。
いまでこそ“エゴマ油”は健康志向で高価でも人気がありますが、当時は市場に出ている“エゴマ油”の多くは“シソ油”の商品名が付いていたんです。
つまり韓国のエゴマ油と、日本のシソ油は同じものだったんです。
.
胡麻はインドが原産地ですが、エゴマは東南アジア原産。
日本では、胡麻より古く、縄文時代から栽培され用いられていました。
.
種子は胡麻のように、煎ってから擂り潰して使ったり、搾って油を採ります。
油は食用ですが、菜種油が普及するまでは灯火にも用いられたそうです。
乾性油という特質を活かして、油紙などの塗料にも、番傘の塗料にも…番傘自体が最近は殆ど使われていませんが。
.
エゴマは、シソ(青紫蘇)の変種だけに、その葉は青紫蘇と良く似ています。
ただ、ぺリラケトンという特有の香りが日本人にはあまり好まれず、一般的な野菜として普及してこなかったようです。
この香りは、韓国料理ではむしろ好んで使われ、食欲をそそると言われているんですよ。
韓国料理の普及に伴い、最近では日本でも、エゴマ油だけでなくエゴマの葉も利用されています。
青紫蘇のように細く刻んで、水に晒してアク抜きし、水気を切って薬味に。
また、醤油にニンニクや生姜、葱の微塵切り、粉唐辛子、ゴマと胡麻油を加えた漬け汁を作り、そこにエゴマの葉を漬けておくと、その葉は料理に漬け汁は美味しいタレになります。
.
一般的には、焼き肉を巻いて食べることが多いのですが、タレ焼きの魚介を巻いてもイケます。
今回は骨の無い大きな切り身、と言うことでカジキを拍子木切りして使いました。
エゴマの葉は葉柄を取って三角に重ねると巻き易く食べ易い。
カジキに味が付いているので、このままでもイイですがチョイマヨで更に
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます。
« 山葵菜オカカ和え | トップページ | 自治会納涼会 »
コメント
« 山葵菜オカカ和え | トップページ | 自治会納涼会 »
えごまオイルはいただいた事があります。癖もなく美味しかったです。
葉は今一使い方が分からなくて、シソだと思えば良いかな?
香りの想像がつきません。パクチーは大丈夫です。
投稿: junjun | 2016年8月27日 (土) 07時30分
コレステロールの関係でほとんどオリーブオイルを使ってます


美味しそう~





揚げ物もオリーブオイルです…
でも、最近はえごまオイルも米油も使います
えごまの葉っぱ初めて見た?と思いますが、レタスで巻くのとちょっと違いますか?
まぐろはお刺身も、焼くのも、揚げるのも大好きです!!!
マヨネーズつけてね~
火曜日にやってくる台風今までにない強力な台風らしいですね
政府がもっと警報出さなくては駄目だ!大変な事になるってテレビで流れてました
ど、どうしましょう~ば~ばさま…
投稿: time | 2016年8月27日 (土) 08時00分
パキッとした紫蘇?のような、香りも食感も案外食べ易くサンチュのように使えます
エゴマの葉はサンチュのように肉や魚を巻いて食べると合います。
続く台風、街中の洪水で人が溺れるなんて想定外ですよね…年々に都市部の水害が酷くなってるのに対策が遅い、軍事予算より環境整備予算が先!
投稿: ば~ば | 2016年8月27日 (土) 09時47分
ば~ばさんのお料理学にはなかなかついていけなくて、このような食べ方もあるんだなと感心するばかりです。
また、新しい発見もあり、とても参考になります。
投稿: yasu | 2016年8月27日 (土) 14時25分
食材や料理店の編集をしていた頃に学んだことです、とくに食材薀蓄は好きでした
投稿: ば~ば | 2016年8月27日 (土) 14時35分
今ブームのエゴマですね
私は食べたことないですが
焼肉を巻いて食べても美味しいけど
塩漬けにしておにぎりに巻いて食べると美味しいと聞きました。
カジキ巻き、美味しそう^^@
投稿: チーちゃん | 2016年8月27日 (土) 14時35分
皆さんがよくご存じのえごま油ですが、葉の方はどうかしら?
私は知りませんでした。画像検索したら、確かに 青シソ(大葉)にそっくりでした。
普通の胡麻の葉はもっと細長いですよね。
生協のカタログにはまだ載ったことがないけど、これから、一般的に知られるようになるんでしょうか?
えごま油ってどうして高価なんでしょう。えごまの栽培が難しいのかしら?
健康に良いとのことなので、もっと手頃なお値段になると良いな。
投稿: hikobae | 2016年8月27日 (土) 15時36分
タレに漬けた葉でご飯も美味しいですが、私は生葉の香りも好きなので肉巻きです
まだ栽培農家も少ないので高いのだと思います、もっと普及すればいいのですけど
投稿: ば~ば | 2016年8月27日 (土) 16時29分
エゴマの葉っぱは見た事がありません。
栄養があるのね。
今はオイルが流行ってますね。
買われた方々はちゃんと飲んでるのかしら。
投稿: けいこ | 2016年8月27日 (土) 19時55分
紅花油、オリーブ油、エゴマ油、亜麻仁油と油にも流行が…どれも健康に良いんでしょうから自分が使い易いのがイイですね
投稿: ば~ば | 2016年8月28日 (日) 06時44分
えごま油・ココナッツオイルどれもとても高価で、4人家族の日常ではなかなか使えません。
家はオリーブオイルとごま油を使っていますが、揚げ物は量が多いのでサラダオイルを使います。
焼き肉の時はサンチュかレタスで巻いていますが、エゴマの葉はスーパーではあまり見かけないので食べたことがありません。
いつも同じようなものばかり買うので、気がつかないだけかもしれません。
投稿: MOM | 2016年8月28日 (日) 10時48分
私は揚げ物をしないのでオリーブ油と胡麻油、たまにココナツ油を焼き炒めに使うくらいです…エゴマの葉は産直のような所で置いてることが有ります
投稿: ば~ば | 2016年8月28日 (日) 10時56分
シソの葉は庭にあるので、よく使います。
でも、エゴマの葉は買いませんね。
甘辛いタレによく合いそうです。
カジキにぴったり!
投稿: MONA | 2016年8月28日 (日) 22時51分
来年は試しに少し植えてみません?、葉の漬けたのでご飯を巻くのも美味しいです
投稿: ば~ば | 2016年8月29日 (月) 04時42分