野菜の日の料理
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい。
.
今日8/31日は8・3・1(やさい)の語呂合わせで“野菜の日”です。
野菜の良さを見直して欲しいと、1983年9月に食料品流通改善協会や全国青果物商業協同組合連合会など9団体が制定。
この時期はまだ残暑も厳しく、夏バテで食欲が無くなっている方も多いと思います。
しっかり野菜をとって元気に秋を迎えたい気持ちを込めて、“野菜の日”に野菜たっぷり料理を。
.
夏は葉・実野菜の季節、そしてこれから秋本番に向けては根野菜の時季。
そんな、端境期に、夏野菜の名残いっぱいの「ラタトゥイユ」。
トマト・茄子・ピーマンなどの夏野菜に、玉葱、ニンニクなどを加えた、野菜メインの料理。
スッゴク簡単で、たくさん煮込むとパスタやリゾットにも応用できる、夏の終わりの優しい一品。
翌日に冷蔵庫の冷えたのをトーストに乗せて食べるのは、嵌ります
.
ズッキーニや人参、そのほか冷蔵庫にある夏野菜も使える整理料理。
明日から9月、秋らしく、野菜室もこざっぱりして次の旬の味を迎えいれましょう。
.
**************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 自治会納涼会 | トップページ | オスプレイの大爆音 »
野菜の日ってあったんですね。(@_@)
ばーば様はさすがに、何でもご存知ですね。
ラタトイユは大好きです今週末作ってみます。
投稿: junjun | 2016年8月31日 (水) 07時13分
冷蔵庫にある整理料理は好いですね~




ლლ
ラタトゥイユは冷めても美味しくていいですね…好きです
今まで経験したことのない大型台風が直撃と聞いたので、これは長期の停電になるのではないかと予想して、結構冷蔵庫の中を整理しました
インスタントラーメンやレトルト物、即席ごはん、缶詰、ビン詰類を残しました
用意周到…こんな時は逸れて行きました
東北の方は大変だったみたいですね
ば~ばさまの故郷の方は被害はどうだったのですか?
被害にあわなかったように願います
いよいよ9月ですね…早いですね
ちょっと考えてしまいます
投稿: time | 2016年8月31日 (水) 08時15分
台風被害は無かったですか?。
冷蔵庫整理(と言うほど入ってませんが)だけじゃなく断捨離の方を進めないと~
9号の時から買い物に行けない日が続くかと野菜を買って、結局はこんな料理になりました…2日分出来ました
投稿: ば~ば | 2016年8月31日 (水) 08時57分
トマトや茄子を沢山いただいた時に
ラタトゥイユを作ります。
沢山作って冷蔵庫で冷やして食べます、大好き^^@
なるほど~
今日は野菜の日なんですね
初めて知りました。
投稿: チーちゃん | 2016年8月31日 (水) 16時58分
決まった野菜じゃなくてもOKなのがラタトゥイユのイイところ、しかも冷やしても美味しいので翌日分も一緒に作れますよね
投稿: ば~ば | 2016年8月31日 (水) 17時09分
ミネストローネを作った時、冷蔵庫のアレモコレモと入れたらラタトゥイユ?みたいになりました。
野菜が沢山食べられるし、簡単でいいですね。
野菜の日があったのを知りませんでした。
よく考えますね。
投稿: MOM | 2016年8月31日 (水) 21時13分
「ラタトゥイユ」・・?? 舌を噛みそうな料理名ですね。 野菜ばかりの料理のようですが、味付けはどのようにすればいいのでしょうか・・?
投稿: yasu | 2016年8月31日 (水) 21時33分
野菜の洋風煮込みですものね、味付けもあまり拘らず自分好みに調味して美味しい
材料も味付けも好みでイイのですが、基本的には鍋にニンニクを炒め切った野菜を入れ白ワイン少しとトマト缶詰、調味はコンソメと塩胡椒です…でも、適当でも充分に美味しく出来ます
投稿: ば~ば | 2016年9月 1日 (木) 05時18分