茸のトロロ蒸し
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい。
.
11/16日は『自然薯の日』だったんですって、な~んでか?
1116=いいいも(6が“も”に似ている)と読ませたのは、静岡県熱海市の【麦とろ童子】のオーナーだそうですよ
自然薯の最盛期でもあり、来るべき冬に備えて粘りある体力作りをとのことで
.
ただ、自然薯はなかなか手に入らないので買いやすい長芋を
真直ぐで肉質が白い“長芋”は、水分が多い分いくぶん粘り方も薄いですね
その分、アクも無いので千切りをして揉み海苔をかけて食べたり、サラダ、酢の物にするのが合います
独特の粘りが特徴の“長芋”は、消化を助けるジアスターゼの含有量が大根の数倍と
.
野菜高騰の折、年中安定価格のキノコは大助かり
栽培ものとは言え、本来はキノコも今が旬、椎茸やシメジを長芋と一品に
摩り下ろした長芋は山葵醤油少量で下味を付け、キノコに絡めて蒸します
.
生で食べるほうが消化酵素は壊れにくいのですが、寒くなるこれからの時季は蒸したての熱々・もちもちが美味しい。
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます。
« 柿の白和えin柿釜 | トップページ | 『化石賞』1、2位って名誉? »
とろろ蕎麦とか 山かけによく使います。
茸は大好きで毎日何かしらに入ってますが、長芋と一緒にしたことは無かったかな?
「茸のトロロ蒸し」 やってみます。 好きな一品になるかも
投稿: hikobae | 2016年11月21日 (月) 10時44分
ネバモッチリで好きなんです、茶わん蒸しと違い失敗が無いのもイイの
投稿: ば~ば | 2016年11月21日 (月) 11時20分
自然薯は若い頃よく山へ堀に出掛けていました。
この時期になると蔓が飛んでしまうので、義理の兄が初秋の頃あらかじめ目印を付けてくれた跡を探し二人掛かりで掘るんですが、地中深く伸ばす根を途中で折らさないよう掘り起こす労力と収穫出来た時の喜びは嬉しいやら格別に美味しいやら・・印象深く残っています。
とろろ芋は小生の大好物です。 今はスーパーで購入した長芋を細かく千切りにし、鰹節と青のりを散らしたメニューが我が家の朝食定番となっています。
投稿: yasu | 2016年11月21日 (月) 11時24分
最近は自然薯の栽培もされてるようですが普通のスーパーで買えるのは長芋ですね…銀杏や白身魚など好きな具で蒸し物もフワトロで美味しいです
投稿: ば~ば | 2016年11月21日 (月) 12時38分
いろんな日があるんだね~~^^
長芋は良く買います
熱々のご飯に開けて食べるの好き!
蒸してもちもち感も味わいたいです^^@
投稿: チーちゃん | 2016年11月22日 (火) 13時42分
地震には驚かれたでしょ、被害が無くて良かったです
トロロは千切りも好き、山掛けも好き、ご飯や蕎麦と一緒も好き…でも、たまに(レンチンで簡単に)蒸したモッチリもイイですよ
投稿: ば~ば | 2016年11月22日 (火) 13時48分
また寝ぼけて失敗したみたいです。
以前にいただいた時上用饅頭を作リました。
レストランの鉄板焼を食べた時、すりおろした山芋(長芋ではないけど、自然薯だったかどうか?)を焼いたのが添えてありましたが、美味しかったです。
でも、お箸で持ち上げられるほど粘り強かったと思います。
ただ、すりおろすといつまでも痒くて手が腫れてくるので、生のままでは怖くて食べられません。
投稿: MOM | 2016年11月23日 (水) 17時52分
指股など柔らかい皮膚が赤くなり痒いですね、私は酢を手に付けながら擂りますがいくらかマシなようです…ゴム手袋をしたいけど、それもね~何かなぁと
投稿: ば~ば | 2016年11月23日 (水) 18時39分