柚子釜味噌
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい。
.
『柚餅子(ゆべし)』と呼ばれる物の一つ、『柚子釜味噌』です
.
『柚餅子』とは中身を刳り抜いた柚子に調味した味噌を入れ蒸した後に乾燥させたもの
一説によると武田信玄公が持ち歩いていたとか
.
その『柚餅子』も地域によって、いろいろな製法があり味も形も様々
土産品によくある餅状の菓子のようなものも“ゆべし(柚餅子)”
ただ、本来の“柚餅子”は柚子の中身を取り出して味噌などを詰めて蒸し乾燥させたもの
つまり、写真の柚子釜味噌=柚餅子…いわば原形?
.
中に詰める味噌も、それぞれの地域や家庭に受け継がれてきたもので冬の保存食
昨年初冬に友人Sさんの家にTさん・Nさんと一緒に伺い、Sさんの手ほどきで各自3個の初挑戦
.
赤味噌に白胡麻とクルミ、砂糖少々、中身を絞った柚子汁を加え混ぜ柚子釜に7分目ほど詰めます
切り取った柚子釜の上部を蓋にして40分ほど蒸して乾燥するのですが
ここからは各自の家に持ち帰って表面が乾いたら1個ずつ和紙(ペーパータオルでも)に包み、風通しのいいところに下げて約2ヶ月
持った重みが元の半分ほどになったら出来上がりの目安
.
柚子の香りがする味噌とクルミの合いまった食感が…あ~一杯呑みたくなるぅ
熱々のご飯が進んでしまうわ~~お粥やお茶漬けにもバッチ
.
今年の柚子が出る季節になったら(ずいぶん先ね)たくさん作ろうっと
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます。
« 貧血予防に鶏レバー | トップページ | 恵方巻き »
コメント
« 貧血予防に鶏レバー | トップページ | 恵方巻き »
ばーばさん、
柚子釜味噌の伝授ありがとうございます。
日本酒に合いそうだけど
結構時間がかかるなぁ・・・。でも食べたい!!
まだ柚子が出回っているうちにチャレンジしてみます。
先だっては間の抜けたコメントで失礼致しました^^;
今年もゆるりとお付き合いのほど
よろしくお願い致します。
投稿: つきのこ | 2017年1月31日 (火) 09時14分
久しぶりですね~、作り方解ります?ぶら下げて1ヶ月くらい(正月)に1個試しましたが、美味しいけど熟成半ばでした…2ヶ月待つのが厳しかったけど美味しい仕上がりでした
投稿: ば~ば | 2017年1月31日 (火) 09時22分
柚子釜は分かりますが、、『柚子釜味噌』は初めて見ました。 手間と時間がかかって、それだけに、手作りした時の美味しさは格別でしょうね。
柚餅子(ゆべし)はお土産で買ったりしますが、その地方によって、美味しさもまちまち、味見をしてから買った方がいいかなって思います。
投稿: hikobae | 2017年1月31日 (火) 10時40分
お土産品の柚餅子はお菓子として香りだけで柚子本体を使ってないのもありますね…この写真のは柚餅子の原形だと言われています
投稿: ば~ば | 2017年1月31日 (火) 11時25分
『柚餅子(ゆべし)』たるもの、小生も数年前に初めて知りました。
趣味の会でお茶タイムの時、一人の方が柚餅子がやっと出来たので皆さんにも食べて頂きたいと披露され、少しずつ回ってきました。
柚子に味噌を入れ加工した物を干し乾燥させたとの事・・苦労して作られた様子が伝わって来ました。
美味しいねという声も出ておりましたが、初めて口にする自分に取ってはどのような味がするのか半信半疑、恐る恐る口にしましたが、何とも言えない風味と味覚は忘れる事の出来ない味でした。
ば~ばさんの工程を見ますと、まだ白胡麻とクルミ、砂糖少々も入れるんですね。
手のかかる作品、伝統ある商品は受け継いでいかなければと思いました。
投稿: yasu | 2017年1月31日 (火) 17時21分
味噌にはクルミや胡麻を入れた方が美味しいようです、甘さは味噌を舐めて好みで調整を
工程は簡単ですが、吊るして干してる時間が長い分、何とも言えない熟成の味ですよ
投稿: ば~ば | 2017年1月31日 (火) 17時32分
柚餅子(ゆべし)…?ぜんぜん知りませんでした…






字を見ると見たことがありますね…
もしかして柚子味のお砂糖を塗したゼリーみたいなお菓子ですか?
「柚子釜味噌」に興味津々…
手間も時間もかかりますね…でも、白いご飯で食べてみたい!
これ郷土料理と言うものですか?
囲炉裏端で昔話でも聞きながら味噌を捏ねてみたいです~
田舎の無い私にはちょっと憧れです~
投稿: time | 2017年1月31日 (火) 18時34分
私も“ゆべし”は土産品の餅のようなゼリーのような~~イメージでしたが、伝承の柚餅子は味噌味だったんですね…“五平餅”などもそうですがクルミや胡麻を混ぜた味噌は日本の昔食だったのね
柚子に詰めて蒸して長時間干して熟成させる保存食、本当に地味だけど滋味です
投稿: ば~ば | 2017年1月31日 (火) 18時51分
柚餅子は知っていましたが、柚子窯味噌はも食べたことはありませんし、実物も見たことがありませんでした。
柚子窯味噌というからには柚子の中にお味噌が入っているだけだと思っていました。
庭の柚子にも実がなりますが、とても小さいので干して縮んだらと言うか、中にお味噌を入れるのは難しそうです。
ポン酢を作ろうと思って、果汁だけ絞り冷凍してあります。
柚子茶はお正月娘と孫が飲んだだけでした。
投稿: MOM | 2017年1月31日 (火) 22時47分
柚子釜に味噌を入れたので“柚子釜味噌”としましたが、これが『柚餅子』の原形・元祖です…お菓子の柚餅子の方が一般的になってしまいましたね
投稿: ば~ば | 2017年2月 1日 (水) 06時52分
クルミたっぷりのお菓子の柚餅子はよく食べますが
柚子釜味噌ですか、初めて見ました@@
なかなか手間暇かけた物なんですね
それを手作りなさったば~ばさん、さすがです^^@
柚子の香りのするお味噌とクルミ・・・
もう、美味しそう~~!
投稿: チーちゃん | 2017年2月 1日 (水) 16時38分
これが柚餅子の原形らしいです、でもこの熟成された味噌味は日本酒に断然合うと思うわ
投稿: ば~ば | 2017年2月 1日 (水) 16時43分