水菜とスモークサーモン
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい。
.
最近では秋口から初夏まで店頭に並ぶ水菜はクセが無く使い易い野菜です
いまは関東でも“水菜”ですが、つい先ごろまでは京菜と呼ぶ人が多かったようです
.
“京菜”の呼び名は京からきた野菜という意味
京野菜とは一つのブランドになるほど美味しさが違うと言われていたので、“京菜”の呼称が定着していました
.
水菜は古くから水田で栽培されていたので、水の質が問われる野菜です
《菜》といいつつ、主になるのは茎部…白くて長い部分
その茎部が関西では細め・関東では太めが好まれるそうです
.
ビタミンやミネラルは予想外に少ないのですが食物繊維はタップリ
瑞々しくシャキシャキした歯触りが身上で、それを活かした薄塩の浅漬けがGood
漬物に限らず、和え物・お浸しや、鍋物の青味に人気が…サラダも好評ですね
.
シーフードや、シーチキン、ハムなどと合わせてサラダに使うと手軽に1品完成
簡単にタラコと和えただけでも、咄嗟の肴になりこれがイケます
.
水菜とセロリ、スモークサーモンでオニオンドレッシングのサラダ
このオニオンドレッシング、実は微塵切りの玉葱をポン酢に漬けて置いたものにサラダ油かオリーブ油を少量加えただけ
数日おいて、玉葱がポン酢に染まったら使えてメチャ美味しい
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます。
« 自分で温水便座交換 | トップページ | 赤魚煮付け »
コメント
« 自分で温水便座交換 | トップページ | 赤魚煮付け »
奇麗な色合いですね。
盛り付け方がお上手だわ。
真似さしていただきます。
↓温水便座をご自分で替えられたのね。
凄いな~。
粗大ごみがマンションの下まで持って行けません。
市の「ふれあいセンター」? で運んで下さいました。
投稿: けいこ | 2017年3月24日 (金) 11時45分
一人で粗大ごみの搬出は大変よね、私もシルバーセンターにお願いしたことがあります
器にドンと盛っただけなんですけど~サラダの彩りがいいと食欲が出ます
投稿: ば~ば | 2017年3月24日 (金) 12時04分
水菜はサラダと鍋物に使ってます。
薄塩の浅漬け・・・やってみます。
美味しそうなサラダをみたので、水菜はあるし、スモークサーモンはないけど、冷凍のシーフドミックスがあるので、今夜はこのサラダにします。手作りのオニオンドレッシングは間に合わないから、スライスオニオンにします。ドレッシングも作ってみますね。
投稿: hikobae | 2017年3月24日 (金) 15時16分
ポン酢に微塵切り玉葱を漬けサラダ油、材料も作り方も簡単なのにサラダに相性のいいドレッシングになります…日持ちもするのでぜひ
投稿: ば~ば | 2017年3月24日 (金) 16時23分
以前のミズナはお鍋に入れると筋っぽく感じたのですが、最近のは柔らかくて食べやすいです。
生もいいけど、さっと炊くとたくさん食べられるのが良いです。
玉ねぎのドレッシング美味しそうですね。
投稿: MOM | 2017年3月24日 (金) 22時09分
水菜は柔らかくなってサラダも美味しくなりました、玉葱ドレッシングは簡単なのでぜひ
投稿: ば~ば | 2017年3月25日 (土) 06時31分
水菜にも関西と関東との好み違いがあるんですか・・ヘエ~!!
食べ物の好みは味噌味か醤油味、または薄味か濃い味か、魚の料理の仕方は背開きか腹開きか・・あとお皿の盛り付け方も入るのかな? それぐらいしか違いが無いと思っておりました。
ば~ばさんの料理や工夫された盛り付け、いつも勉強になります。
まだまだ知らない関西風や関東風がありそうですね、また勉強させてもらいます。
投稿: yasu | 2017年3月25日 (土) 20時07分
根菜なども関東と関西で違いがありますね、嗜好の差だけじゃなく土壌や気候によって野菜の生育も変わるのでしょうね
投稿: ば~ば | 2017年3月25日 (土) 20時28分
このオニオンドレッシング、作ってみます。
有難うございますo(*^▽^*)o
投稿: MONA | 2017年3月25日 (土) 21時29分
簡単でしょ、玉葱は体にもいいしね
投稿: ば~ば | 2017年3月26日 (日) 07時00分