変わりタレ冷奴
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
蒸し暑さが続くと“冷奴”が美味しくなります
とくに歯が割れてからは豆腐が有り難い食材で~
.
最近は、こだわり豆腐なる物が沢山出て好みの美味しい豆腐が何処でも買えるようになりました
.
豆腐の起源は古く、『本草綱目』の中に「漢の淮南王劉安に始まる」と記されていることからも紀元前2世紀頃の中国で創作されたと思われます
しかし、その後は唐の時代(618~907)以降まで豆腐の記録文献が無く、いまに伝わる豆腐は唐時代中期に作られたという説もあるんです
日本に伝わったのは奈良時代で、遣唐使の僧侶が持ち帰ったと
記録として残るのは、奈良・春日大社の神主の日記・供物一覧に『春近唐符一種』の記載があり、この“唐符”が豆腐のはじめと思われます
.
日本で奈良~平安時代に作られた豆腐は、当初は寺院の僧侶たちから始まり、精進料理の普及で貴族や武士にも伝わりました
その後、奈良から京都に広まり、室町時代には全国的に作られたといわれます
.
庶民の食生活に普及したのは、江戸時代になってから
天明2年(1782)には『豆腐百珍』の刊行で豆腐ブームが起こり、『豆腐百珍続編』『豆腐百珍余禄』と出版も続き、これらが料理本の魁(さきがけ)となりました
.
日本での豆腐の製造法は『本朝食鑑』(1695)が最初に記述
現在と同じような製造法が書かれています
“絹ごし豆腐”については、250年ほど前に【笹の雪】という豆腐料理屋が発明
将軍に献上したところ、その滑らかさを喜ばれて“絹ごし”の名を賜ったと言われています
.
食通で知られる池波正太郎氏が豆腐はそれだけで完成された食品であると、「冷奴湯豆腐そのほかの名はなくもがな」と詠んでいるんです
つまりは、技巧を凝らすよりシンプルに食べるのが一番と言うことかしら
.
そうは言っても、いつも醤油と定番薬味ではつまらないですね
ちょっとだけ、薬味やタレを工夫してみました
醤油・酢・ケチャップ(各同量)に豆板醤少々を混ぜたタレを作って気持ちは【中華風冷奴】
汁気を切ったツナフレーク、小口切り万能葱をトッピング
日本と中国では漢字で「豆腐」、朝鮮半島は「トブ」、ミャンマーが「トーフー」、ジャワ辺りも「トーフ」…どこも同じような呼び方ですね
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 初抜歯で初ブリッジ | トップページ | だじゃれホラー »
今日はば~ばさまのお家の献立と似ていました~♥♬




教えて頂いたお豆腐グラタンを作りましたよ~♪
ただ…今日は納豆もといて入れてみたんですが
納豆豆腐になってしまって…味が納豆になってしまいました
何も入らないで和製ホワイトソースのように使った方が美味しいですね
「変わりタレ冷奴」
夏場さっぱりと食べれそうですね~
お豆腐は私にも強い味方です
投稿: time | 2017年6月25日 (日) 11時07分
いつものオカカ醤油、オカカがツナになって醤油が少し変化して~で全然違う雰囲気の冷奴でした…すこし味を変えるだけで豆腐続きでも飽きませんね
投稿: ば~ば | 2017年6月25日 (日) 11時30分
「とーふー」♪ いいですねこの響き、毎週火曜日に豆腐屋さんが販売にやって来ます。
お陰で我が家は常連客となり毎日欠かさない程豆腐を食べるようになりました。
冷ややっこにしたり、味噌汁に入れたり・・健康維持に有効な食品はいいですね。
豆腐の歴史がこんなに古くからあったなんて驚きです・・さすが詳しいですね、ば~ばさん‼
勉強になります。
投稿: yasu | 2017年6月25日 (日) 16時20分
この辺にもリヤカーでの豆腐屋さんが来ます、障害者支援センターで豆腐やパンなど作って販売して…細やかなお手伝いで関わってますが、基本に忠実な手作り豆腐で美味しいの
投稿: ば~ば | 2017年6月25日 (日) 16時54分
こんにちは^^
今は色んな豆腐売ってますね~^^
暑くなると毎日のように冷や奴を食べてます
薬味たっぷりが好きで、いろいろ薬味を楽しんでます。
中華風も美味しそう、今度真似っこしますね^^@
投稿: チーちゃん | 2017年6月25日 (日) 17時51分
オカカの代りにツナと思ったら案外合うのです、いろいろ混ぜてたら美味しさに出会ったかな
投稿: ば~ば | 2017年6月25日 (日) 18時29分
ば~ばさま
お久しぶりでした。
初ブリッジはいかがですか?
確かに冷奴はワンパターンになりがちです。
変わりタレ冷奴、チャレンジしてみます。
ベジタリアン夫に豆腐料理はかかせません。
夫だけツナ抜きにします。
投稿: つきのこ | 2017年6月26日 (月) 16時39分
キッカケはオカカを切らして「ならツナで」と思ったことから、これが結構いけましたので醤油も変化して…豆腐が淡白なので調味は何でも合うようです、今度は明太マヨなど?
投稿: ば~ば | 2017年6月26日 (月) 17時01分
仕事の関係で、時折、豆腐(豆腐に限らず冷凍・冷蔵品)が、ただ同然で沢山持ち帰ります。そんな時、豆腐は賞味期限が短いので、無駄なく使うように頑張ってます。充填豆腐は日持ちするので後回し。
豆腐の種類も色々ですが、やはりゴマ豆腐などが手っ取り早くて好きです。木綿豆腐は麻婆豆腐や炒め物にしています。
冷奴は 夏の定番。たまに しょうゆ漬けのなめ茸も使ったります。
こんど、ば~ばさまの「中華風冷奴」にしてみますね。目先が変わって、主人が喜ぶかも・・・
投稿: hikobae | 2017年6月26日 (月) 17時25分
あ、なめ茸茶漬けの冷奴も好きです…豆腐は淡白なので案外にどんな調味でもいけますね
投稿: ば~ば | 2017年6月26日 (月) 17時52分