「こんな人たち」で線引き
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
1年前の7/26日、神奈川県の【津久井やまゆり園】で悲惨な事件が有りました
「重度障害者は不幸をばら撒く存在」「障害者は居なくなればいい」などの偏見から、19人の障害者の命が奪われたのです
その犯人は元職員、一度は介護に関わった彼が、なぜこんな異常で偏った差別的考えを持つようになったのでしょう
.
こんな異常な犯行を防げなかったのはナゼ?、人間の価値とはナニ?
どんなに考えても答えは出ません
犠牲になった方の家族、園の職員、関係者…みんなずっと自分に問いかけているそうです
私たちも考え、悩みます
どんな人も受け入れられる社会とは?、誰もが普通に生きていける社会とは?
個人の尊厳とは?
.
障害者に限らず、差別問題は共生社会への大きな課題でしょう
格差の拡大、差別を助長する風潮…社会の根本にある不寛容
.
先の都知事選応援演説での安倍首相の「こんな人たち」発言
「こんな人たち」ってどんな人たち?…同じ日本の国民じゃないの?
自分と考えが違う、自分の目指す方向の邪魔になる、自分たち同士と相いれない人間を線引きし、その人たちを“悪”にしてしまう
そんな人々を排斥しようとするのは過去の独裁者が遣ってきたこと
.
人間に線引きする安倍首相の考えと、【津久井やまゆり園】での凶行犯に共通点などと結び付けたくは無いですが~~モヤモヤ
.
「型にはまった観念や偏見、有害な慣行と闘う」と明記された『障害者権利条約』というのがあり、日本も批准しています
その17条に「全ての障害者は、他の者との平等を基礎として、その心身がそのままの状態で尊重される権利を有する」と
.
障害は個性、と思います
いろんな個性の人たちと共に生きるのが普通の社会
どんな人でも、当たり前に暮らせて、支え合っていく優しい社会でありますように
.
最近、スパムコメントが入りますので、大変に恐縮ですがコメントはチェックするまで公開を控えさせて頂きます
しばらく、ご不快やご不満をおかけするかと存じますが、どうぞご寛容に従来通りのお付き合いをお願い致します
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 西瓜食べTVで花火大会 | トップページ | 検査と今後の診察 »
受け皿なしの一強と言われた安倍内閣が危険水域に入ったと言われています
「私の考えを知りたければ読売新聞を読め…」とか「印象操作…」を繰り返し
「丁寧な説明をしてまいります…」が聞いて呆れる…あの傲慢さも今は26%の支持率となりました
当たり前だよね!…ば~ばさま、私達は怒っていましたよね!*`∩´*ムキ!
あげくに資質に欠ける大臣を何人も作り上げて…
責任を取って辞任したあの防衛大臣のあの笑顔は何でしょう!`ε´
ミサイルが飛んできてると言うのに、外務大臣に防衛大臣を兼任させてあたふた走りまわさせてると言うのに…
「心は…空です…」ってコメントどう思います
こんな人を次期首相にしようとした安倍さんの人の見る目の無さ…
考えてみればモリ、カケ、イナダ…総理の依怙贔屓は恐ろしいものが有ります
ただ…今この日本国を託せる人が居ない…これも怖ろしい…´◠`
投稿: time | 2017年8月 1日 (火) 07時02分
おはよう^^
事件の背景を聞いてると、防げたのでは?って感じたりしますが
身勝手で許し難い凄惨な事件でしたね。
思い出しただけで胸が痛くなってやりきれない気持になります
偏見をなくし皆で支え合い皆が理解し希望を持って生けたら幸せですね。
今日も曇り気温は30度にはならず過しやすいです
なかなか梅雨明けにならない東北です。
投稿: チーちゃん | 2017年8月 1日 (火) 07時07分
一般国民は“こんな人たち”ですが、友人や取り巻きはすごく大事になんでしょう
今度の閣僚人事も危なそうです、特に弟を入閣って~またお気に入りたちで固める気なのね
障害がある人にも当たり前に接することを、子どものうちから教えられる機会を作らないとね
投稿: ば~ば | 2017年8月 1日 (火) 08時43分
余りにも悲惨過ぎた事件でした。
知的障がい者の人と付き合いがあるので(たぶん)ほかの方よりショックが大きかったです。
犯人の心が分かりません。
投稿: けいこ | 2017年8月 1日 (火) 21時17分
年をとればみんな障害者ですものね。
その時になって、気持ちが分かったって遅いです。
小さい時から、違っていても、それは個性という考え方を教えていかなければと思います。
でも、【津久井やまゆり園】の犯人も、また一つの障害(病気?)ではないかと思うのです。
だからといって、罪が許されるものではありません。
事件が起きる前に、幾つものサインがあったと思うのです。
それを見逃さないこと。
悲しいことですが、人間の中にある悪への警戒心を忘れないことが必要なのではないでしょうか。
投稿: MONA | 2017年8月 1日 (火) 21時42分
私にも未熟児網膜症で視力を失くした親族、聾唖の子を持つ友人がいます
我が子は幼い頃からその人たちを知ってるのでごく普通に付き合っています…普通にでイイんですよね
偏見は生まれながら持っていたのではなく、成長段階で芽生え膨らむんですよね
幼少時から差別や偏見の無い社会で育ったら皆が当たり前に助け合えるんじゃないかしらね
投稿: ば~ば | 2017年8月 2日 (水) 06時13分