土用の丑のドジョウ
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
72年前の今日8/6日は、広島に原爆が投下された悪夢の日
核廃絶を願い、平和の祈りを込め、犠牲になられた多くの方々へ黙祷
今日は今夏二度目の“土用の丑(弐の丑)”
.
土用には長いもの、ネバネバもの、「う」の付くもの…などなど、“土用○○”なる土用食品が目白押し
鰻が一番人気のようですが、最近では牛(うし)の肉人気も急上昇ですって
7/25日の“土用の丑”は、「う」が2つも付く海鰻…つまり、穴子にしました
.
そう言えば、頭では有りませんが“どじょう”も「う」が付きますね
金沢のご当地グルメに『泥鰌の蒲焼』があり、土用の丑の日には注文殺到とか
.
江戸でも“泥鰌(どじょう)”は人気の一つでしたが、昨今は泥鰌の減少で高値で、私の好きな「どじょう鍋」も高根の花になるつつあるようで
暑い日に、フ~フ~言いながら“どじょう鍋”を食べるのも汗をかいた後の爽快感、暑気払いには最高なんですが
.
口の周りに五対十本のヒゲがある泥鰌(どじょう)は、泥に潜る習性があります
冬場は泥の中で冬眠していて、春になって水温が緩むと活動を始めるんです
そして、産卵期を迎える夏場が美味しい時季
特に腹に卵をもった泥鰌は美味で『大きいは 亭主にゆずる どじょう汁』なんて 江戸時代の女房は亭主を立てたのでしょう
現代なら「大きいは 夫より先に 我が椀に」の奥さんが多いかも?
.
泥鰌はタンパク質やカルシウムが豊富で、とくにカルシウムは鰻の8~9倍とか
鉄分やビタミンB1も多く、コラーゲンも摂れるそうで、女性にはお勧めなんですね
.
料理する時は、1~2日真水に泳がせて泥を充分に吐かせる。泥臭さを抜くためには欠かせないこと
以前は、よく行っていた浅草【駒方どぜう】では泥を吐かせてから、さらに生きているうちに酒に放ち、味に深みを持たせるのだと伺いました
.
多少、味に癖があるので牛蒡や葱との相性が良く、時期的にちょうど新牛蒡の出回る季節なので、新牛蒡の爽やかな香りを活かした“柳川鍋”など美味しいです
ところで、この柳川鍋や唐揚げ用の泥鰌は割いて使いますが、かの魯山人さえ江戸の職人技に感嘆
(関西より)東京の職人のほうが鰻割きは一日の長があって、断然うまいね
…(中略)…鰻割きより難しいのが、泥鰌割きだ
素人は泥鰌のほうがやさしいと思っているが、泥鰌には細かい肋骨みたいなのがたくさんある
あれを、肉のほうに残さず、と言って、骨ほうに肉を付けずに、具合良く割くということが、なかなか容易じゃない
俺も、ずいぶんやってみたが、うまくいかんもんだ
(『酔余随談(平野雅章)』より)
私は、何と言っても、泥鰌を丸ごと煮て葱で食べる“どぜう鍋”が好き
(因みに、『駒方どぜう』では何故《どぜう》なのか、ドジョウだと四文字=四=死で縁起が悪いと江戸時代から“どぜう”なんだと訊きました)
.
味噌が味を引き立てる味噌汁、蒲焼、空揚げ
食わず嫌いの人も、一度食べてみれば、案外に旨いと分かるはず
ドジョウを丸ごと使うマル、頭と骨を取ったヌキ、どちらにしても暑さ負け対策に
.
最近、スパムコメントが入りますので、大変に恐縮ですがコメントはチェックするまで公開を控えさせて頂きます
しばらく、ご不快やご不満をおかけするかと存じますが、どうぞご寛容に従来通りのお付き合いをお願い致します
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 心太(ところてん) | トップページ | 立秋過ぎて秋サバ »
きょうが土用の弐の丑でしたか。うっかりしていました。
先日のウナギが半分残ってはいるのですが、明日は人間ドックを受診するので、コレステロールの高いウナギはやめた方が良いかな。
泥鰌は昔、駒形どぜうの柳川鍋を食べに行ったことがありますが、その後1度も食べてないかもね。
夕食は牛肉の野菜巻にしようかしら。
投稿: hikobae | 2017年8月 6日 (日) 13時53分
何とか歳時を意識した食事を心がけて居ても、暑さでサッパリした食事になったりです…今日は私も“う”が付くウシで牛肉冷しゃぶです、冷たいモノが多くなります
投稿: ば~ば | 2017年8月 6日 (日) 16時19分
また失敗(寝ぼけてたのかな)。
心太にコメントを入れたのに反映されていませんでした。
関東はお酢で召し上がるのですね。
関西では黒蜜党が多いのではないでしょうか。
最近たねやではバルサミコ酢が添えてあるものが売り出されています。
私は断然黒蜜派です。
今日、津にお墓参りに行きました。
友人のおすすめの店の前は長い行列で、お墓参りの後で他のお店に行こうと思っていたら、どのお店も完売で午前の部は終了しましたと言われました。
なんと4件もですよ。
3時からの午後の営業まで1時間近く炎天下に並んで、やっと食べることが出来ました。
土用の丑の日だったんですね。
美味しかったから良しとします。
投稿: MOM | 2017年8月 6日 (日) 18時35分
トコロテンを黒蜜で“くずきり”風に召し上がるのね、関東ではサイコロ状に切った寒天は黒蜜で食べますが、テン付きで突いたのは酢味で食べることが多いです
今日は気温も高く蒸し暑かったので東京の鰻屋も繁盛でした
投稿: ば~ば | 2017年8月 6日 (日) 18時41分
広島原爆の日でしたね、二度と被爆者を生んではいけないと、核保有国に訴えたい一日でした。

ドジョウ鍋で元気を付けなくては・・子供の頃よく捕まえにいって遊んでいました。
遥か遠い懐かしい想い出です。 そのような記憶もあり、ドジョウだけは同情してしまい、食べれません・・(笑) 座布団無かな・・?
投稿: yasu | 2017年8月 6日 (日) 22時07分
安倍首相の核兵器条約についての見解には納得いきませんね~日本が率先しないと
鶏を飼っていたから食べられない、って言う人も居ますから…情が移るんでしょうね
投稿: ば~ば | 2017年8月 7日 (月) 06時37分
ドジョウは駄目だなあ~と、思ったら〝う”の付く食材なら良いですか~☝(๑’ᴗ’๑)~♪
たまご、いか、たこ、えび、かに、ほたて、あかがい、…うめぼし( ☉་☉ )!?…
梅干ししか思い出せませんでした…o( ≖ˇ﹏ˇ≖)o
力が付きません…´~`
好き嫌いがあると駄目ですね…*´ڡ`*
投稿: time | 2017年8月 7日 (月) 08時05分
牛肉、ウィンナー、ウルメイワシ、ウニ…ウズラ卵でうどん
もっとありますが、いまの時季に買い易いモノです~今日は立秋、残暑を乗り切りましょう
投稿: ば~ば | 2017年8月 7日 (月) 08時46分
私はドジョウは苦手。
父の時代はよく食べたみたいです。
「駒方どぜう」 よく近くを通りますよ。
昔のままの佇まいです。
辺りはすっかり変わってしまいましたけどね。
投稿: MONA | 2017年8月 7日 (月) 21時51分
【駒形どぜう】のドジョウは池で養殖され下処理がイイので太って臭いも無く美味しいです…金沢でドジョウの蒲焼(串焼き)を食べたのも美味しかったです
投稿: ば~ば | 2017年8月 8日 (火) 06時32分