立秋過ぎて秋サバ
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
昨日は【立秋】でした
暑い、暑いと言いつつ暦の上では秋に入ったんですね
.
ま、立秋過ぎてからの暑さは残暑と言いますから、秋鯖の話をしてもいいかしら
脂が乗って丸々と肥り、口の中でトロリとするほどの秋鯖は特有の美味しさです
その味を表す諺として『秋鯖は嫁に食わすな』なんて言うのがあるくらい
.
そんな古い嫁いびりな諺など置いといて、美味しいものは皆で仲良く食べましょ
秋鯖の ずしりと重し たなごころ 桜山
一般に出回る鯖は、主に本鯖(真鯖)と胡麻鯖ですが、秋鯖として喜ばれるのは本鯖の方
.
『鯖の生き腐れ』の謂われがあるほど鮮度が落ちやすく、その上、鮮度がおちても分かり難いのが鯖
『秋鯖の刺し身にあたると薬が無い』と言われるほど食中毒の上位を占めるんです
.
また『鯖を読む』という諺も、鯖は傷みが早いので急いで数え、いちいち数の確認などしなかった…という説があるくらい
鯖に限らず、魚を数えるのは時間との勝負
もたもた一本ずつなんて数えていられない…で五十集(いさば=魚市場のこと)読みという大雑把な数え方言葉まで生まれました
ただ、この五十集読み(いさば読み)は、鯖読みからだという説もあります
.
本鯖は初夏の産卵直後には、脂が落ちてゲッソリ痩せていますが、根が貪食家なので産卵後から旺盛な食欲をみせ、秋に入る頃には肥って味も栄養も豊富になります
旬の本鯖は締め鯖、酢の物、昆布締めなどが一番
塩焼き、味噌煮、船場汁などの定番料理も、もちろん美味しいですね
.
締め鯖とキュウリ、青紫蘇の太巻きです
.
俗に「秋茄子・秋鯖は嫁に食わすな」というのを、どちらも美味しいから“嫁いびり”の諺と思われます
でも、秋茄子には種子が無くいので子宝を願うあまり…
秋鯖は傷み易いので、お腹を壊さぬようにとの思いやり・・・と、解釈しましょう
生活習慣病の予防になるAPE(エイコサペンタエン酸)が豊富なので、この一番美味しい時季にこそ食べたいですね
.
最近、スパムコメントが入りますので、大変に恐縮ですがコメントはチェックするまで公開を控えさせて頂きます
しばらく、ご不快やご不満をおかけするかと存じますが、どうぞご寛容に従来通りのお付き合いをお願い致します
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 土用の丑のドジョウ | トップページ | 新内閣は“仕事しない閣”? »
大船の鯖の押し鮨…バッテラと言うんですか?は、よく夫にお土産で買いました
巻き寿司はあまり記憶に無いです…やっぱり酢で〆てあるんですか
見るからに瑞々しくて美味しそうですね~♥♬
秋の鯖、茄子は嫁に食わすな…って
意地悪だけじゃなくやっぱり意味があるんですよね…☝(๑’ᴗ’๑)~♪
でも、美味しいものだから意地悪されてるように思っちゃいますよね…(๑´ლ`๑)フフ♡
投稿: time | 2017年8月 8日 (火) 18時01分
押し寿司は案外ご飯量が多いし自分で上手く造るのは難しいけど、海苔巻きなら何とかなりそう~~で、紫蘇も巻いたら美味しくて嵌りました、これからは押し寿司より海苔巻き!
投稿: ば~ば | 2017年8月 8日 (火) 18時56分