蓮根海老すり身挟み揚げ
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
通常は蓮根の旬は晩秋から冬です
ただ夏場にお盆用の促成栽培が店頭に出ることがあります
.
顔から頭まで泥んこになって蓮根を掘る作業は、なかなか骨の折れる重労働
蓮根は蓮の根茎ですね…蓮は美しい花を観賞し、実も食べられ、根茎も食用になるので大昔から栽培されていました
栽培される蓮田によって、多少の違いはありますが一般的に乳白色でフックラ膨らんだ下の方の1~2節が美味しく、上部の細長い部分は少し味が劣ちるようです
黄色や褐色のものも避けた方がイイかも
.
蓮は穴があって、先が見える…見通しがイイと言うことから祝いの席の料理には欠かせない食材です
正月料理には、どの地方でもおせち料理に使われますね
五目寿司の具、精進揚げ、酢の物、キンピラ、煮物などによく使われます
.
蓮の調理は、皮を剥いたらアク止めに薄い酢水に入れ、こまめに水を替えます
煮物は一度炒めてから煮る方が味が浸みコクが出ます
.
薄切りした蓮根に市販の海老すり身を挟んで揚げました
水に晒して置いた蓮の薄切りは水気を切って合せる面に薄く片栗粉を
生姜汁を加えた海老すり身を挟んで、衣を付けて揚げ大根おろし醤油で
.
最近、スパムコメントが入りますので、大変に恐縮ですがコメントはチェックするまで公開を控えさせて頂きます
しばらく、ご不快やご不満をおかけするかと存じますが、どうぞご寛容に従来通りのお付き合いをお願い致します
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 七回忌を前に | トップページ | ドラゴンフルーツ »
コメント
« 七回忌を前に | トップページ | ドラゴンフルーツ »
ば~ばさま
おはようございます。
蓮根は大好物です。我が家では主にきんぴらや蓮根ステーキ、
薄く扇形に切って、さっと茹でてサラダに混ぜて食べたりしています。
ただ3.11のあとは産地にこだわりましたね。
お一人暮らしなのに、手抜きせずちゃんとした献立、
家族がいるから食事作っていますが、
私が一人暮らしなら完全手抜き間違い無し!
見習ってまいります。
投稿: つきのこ | 2017年8月16日 (水) 08時30分
けっこう手抜きしてますよ、擂り身なんて自分で擂ることはしないし…ただ、基本的に食いしん坊で「あれが食べたい」と思っても惣菜売り場に無いと作ってでも~食い気で生きてます
投稿: ば~ば | 2017年8月16日 (水) 11時44分
大好きだけど、手間がかかるのでつくりませんね。
さすが、ばーば様!
美味しそうです(゚m゚*)
TVで観たのですけど、ハウスで蓮根を栽培していたのです。
泥水に腰まで浸かってというイメージが変わりました。
でも、夢だったのかなぁ~ アヤフヤになってきた・・(゚ー゚;
投稿: MONA | 2017年8月16日 (水) 20時42分
蓮根の大生産地、茨城でも新蓮根として出荷するためにハウス栽培してるそうですよ
出来合いの擂り身を挟んで揚げるだけなので手抜きです…蓮根って妙に美味しいですね
投稿: ば~ば | 2017年8月17日 (木) 05時57分
エビ、擂るのに勇気がいるな…と思ったら、擂り身って売っているんですか…థ౪థ
それっていろいろ使えそうですね~☝(๑’ᴗ’๑)~♪
蓮はつくねを挟んで天ぷらにしたりきんぴらにしたりしています
エビの擂り身を挟むなんて絶対食べたいです!最高ですね~♥♬
ば~ばさまの住んでらっしゃる所は食材が豊富ですね
こちらは漁村なのに…私が探せないだけかも知れません
スーパーで探してみます…楽しみ~*´ڡ`*
来週は又猛暑らしですね…体のバランス壊さないように気をつけましょう…☝(๑’ᴗ’๑)
投稿: time | 2017年8月17日 (木) 08時30分
海老の擂り身が無い時は烏賊の擂り身でも鶏挽肉でも美味しいです
例年ならお盆過ぎたら涼しくなるのに来週からまた真夏日って、変な気候…政治のせい??
投稿: ば~ば | 2017年8月17日 (木) 11時43分
美味しそうですね。
レンコンもエビも好きなので、私も食べた~い。
エビのすり身が売っているんですか?
いいな~。私は包丁で叩くかフードプロセッサーを使わないといけないんですよ。
だからめったにエビのすり身なんて通お料理はしません。
投稿: MOM | 2017年8月17日 (木) 21時21分
最近は鰯より、海老や烏賊の擂り身が売れるようです…たまに鶏挽肉を使っても美味しい
投稿: ば~ば | 2017年8月18日 (金) 06時27分