我が家の稲荷寿司
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
11月22日は「いい夫婦の日」、ですが何と『回転寿司の日』でもあるの
でも~、今日は回転寿司じゃなく我が家の稲荷寿司
.
皆さんは稲荷寿司はお好きかしら?、稲荷寿司の味は“家庭の味”じゃないでしょうか
甘辛さ具合がご家庭ごとに違うのは、お母さんの煮る味だからかしら
ところで、稲荷のお揚げさんは表がいい?、裏がいい?
我が家の稲荷寿司は油揚げを裏返しに使うんです
.
比較のために表と裏のを2個ずつ作ってみました
右上のお揚げは表、中2個のお揚げは裏返し
どちらにも刻んだ青紫蘇と柚子皮、白胡麻を混ぜた酢飯を詰めてあります
.
これは私の亡き母がずっと作り続けてきたやり方
結婚して間もなく、この裏返し稲荷寿司を食べた夫は「袋が裏返しになってる稲荷寿司は始めて食べました
この方が舌触りがいいし、薄味でもシッカリした味付けに感じます
これからも、ずっと裏返しで作ってください」と
.
と言うことで裏返し稲荷を作り続けてきましたが、その後、編集者として名店・老舗を取材に回る中で老舗中の老舗の六本木【おつな寿司】を知ってビックリ
役者さんたちが楽屋見舞いや差し入れによく使っているという【おつな寿司】は、明治8年の創業以来、油揚げを裏返して使っているというのです
裏返しで使うのは創業者が考案したものだそうですが、母は知っていたのでしょうか
柚子がほんのり香る稲荷寿司はこの店の名物ですが、我が家の酢飯にも柚子や胡麻を混ぜるの
.
ところで、稲荷寿司がなぜ”稲荷”なのかと言うと、これは油揚げ→狐→お稲荷さん、という単純な連想からでしょう
この稲荷寿司の発祥は、江戸時代末期に書かれた『守貞漫稿』によると
「天保(1830~44)末年、江戸にて油揚げ豆腐の一方を割きて袋形にし、木茸干瓢を刻み交へたる飯を納て鮨として売巡る
(中略)名づけて稲荷鮨、或は篠田鮨といい、ともに狐に因ある名にて、野干(狐の異称)は油揚げを好む者故に名とす」
と書かれています
.
『いい夫婦の日(11/22)』だから、夫の好きな裏返し稲荷寿司を
.
最近、スパムコメントが入りますので、大変に恐縮ですがコメントはチェックするまで公開を控えさせて頂きます
しばらく、ご不快やご不満をおかけするかと存じますが、どうぞご寛容に従来通りのお付き合いをお願い致します
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 氷下魚焼き南蛮 | トップページ | 焼き椎茸にシークヮーサー »
お揚げを煮るのは簡単そうで難しいですね~シンプルだけに味の誤魔化しが効かないから
投稿: ば~ば | 2017年11月29日 (水) 19時12分
私は関西に来て油揚げを裏返すのも、三角のも知りました。
何方も時々作ります。
油揚げをたくさん煮ておいて冷凍しておき、おうどんを炊いた時に入れたりします。
でも、お揚げさんのは味は作るたびに違って、「今日はハズレ」「きょうはあたり」って。
投稿: MOM | 2017年11月29日 (水) 17時30分
裏返しは舌触りが優しくて美味しいのにね~なぜか不思議扱いが多いですね、お財布ピンチ時のお助け稲荷寿司(解ります、私もよく遣りました)
投稿: ば~ば | 2017年11月25日 (土) 05時41分
なつかしい
なつかしい~小学校の時母が運動会のお弁当に作ってくれました.。裏返しと表のを交互につめて『紅白よ」と言って・・・・・お弁当を開けたときわんぱく坊主から「やーい裏返し」とからかわれたのを思い出しました。でもいまでもお稲荷さん大好き!
子供が小さい頃給料日前のピンチの時よく作りました。
投稿: 麻椰 | 2017年11月24日 (金) 21時15分
私こそ嬉しいわぁ、裏返し稲荷の仲間が居て~薄味でもシッカリ味を感じて少しは塩分控えめになるかしら、舌触りも優しいしで裏返し…酢飯に柚子や胡麻を混ぜると美味しいですね
裏返すと舌アタリが優しくなりますね、“おつな寿司”の取材した時は「同じだぁ」と驚きました…timeさんのお稲荷さんを楽しみにしてます
裏返すと薄味でもシッカリした味に感じて塩分控えめかも…夫は結婚以来はずっと裏返し派に
是非裏返して見てください、薄味でもしっかり味を感じて塩分も当分も控えめでいいようです
投稿: ば~ば | 2017年11月23日 (木) 06時25分
柚子と白ごま、食欲をそそります。
油揚げを裏返し・・
これはやったことありません。
一度つくってみたいです。
投稿: MONA | 2017年11月22日 (水) 22時49分
一昨日 稲荷寿司を作りました。
たまに食べたくなるんです。
いつも すし飯に白ごまを入れます。
余った ごま入りのすし飯は、俵型にして海苔で巻きます。
夫はこの方が好きなのかも?
裏返っているのは、昔、自宅で新年会をした時、青森出身の方が裏返した稲荷寿司にして干ぴょうで結んでいました。
普通の稲荷と裏返った稲荷を並べて盛るのもいいかしらね。
投稿: hikobae | 2017年11月22日 (水) 21時33分
裏返しのお稲荷さん大好きです~♥♬
確かに味もジュウシーで食感も好いですよね…
なのに、最近は表を使って作っています
大した意味は無いのですが…何となく表で作っています…変ですね
実は…
今日お稲荷さんだったんですよ!…ブログに載せようと写真を撮りました
あっ!…偶然!同じ、って~思わずクスッとしてしまいました…ღ'ᴗ'ღ
中は胡麻の酢飯です
次のブログに載せようと思っているのでご覧ください…*´◡`
投稿: time | 2017年11月22日 (水) 21時27分
お寒うございます。
嬉しいわ、老舗やば〜ばさんと同じだなんて。
私も裏返す派です。
母に教えられた記憶はないんですよ。
お友だちに出したら「なんで?」と驚かれました。
「味が沁みる」と教えたけどその後、彼女から頂いたのは裏返ってませんでした。
外で買ったのは味が濃くてちょっと苦手です。
投稿: けいこ | 2017年11月22日 (水) 18時14分
酢飯にゴマや青紫蘇、柚子皮を入れると風味倍増ですが、是非とも揚げの裏返しも遣ってみてください…六本木の名店の稲荷寿司の味です
投稿: ば~ば | 2017年11月22日 (水) 17時31分
すし飯に青物が入ることにより一段と食欲をそそりますね。
それに、柚子皮と白胡麻ですか・・これは美味しそうです。
我が家もワイフがいなり寿司大フアンなので、ば~ばさんのブログを見ながら作ろうと思いましたが・・おっと、揚げの在庫が2枚しか冷蔵庫に入っていない・・作る意欲だけは伝えておきましたが、また在庫の沢山ある時に・・(笑)
投稿: yasu | 2017年11月22日 (水) 17時01分
揚げを裏返すと薄味でもシッカリと味を感じられます、酢飯は合わせ酢に柚子の絞り汁も加えゴマや青紫蘇、柚子皮など混ぜ込んでます…一度お試しくださいな
投稿: ば~ば | 2017年11月22日 (水) 12時58分
こんにちは(^o^)/
自分は稲荷ずしが裏返っているの
ビックリ派です!
なんかお洒落っぽいなと思ったりして♪
ところで、中のご飯は酢飯ですか?
まあ、何かシイタケとか人参とか混ぜても
自分は酢飯しか食べた事無かったのですが
今の家に来て、隣のばあちゃんが
揚げの味付けを濃くして、白いご飯
を詰めてたのにはビックらポンでした(;´∀`)
投稿: ガラクタ | 2017年11月22日 (水) 09時34分