瓢箪の飾りランプ
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
夏にグリーンカーテンで瓢箪を育てた方もいらっしゃるかしら
瓢箪はウリ科で実の段階では『瓢』、夕顔や冬瓜と良く似ています
加工して器にすると、瓢の箪(入れ物)だから“瓢箪”なんですね
.
夕顔や冬瓜の仲間ではありますが、ククルビタシンという有害成分を持つので食用にはしません
外皮が丈夫なので、水に浸けて中身を腐らせて抜き、空にして乾燥して使われます
.
世界各国でさまざまな用途が有りますが、縦に半割りした柄杓や食器、茶器や楽器、漁具(浮き)などなど
“侘び・寂び”を重んじた千利休は花器として使っていたそうです
.
加工して細工を施した瓢箪工芸も人気です
いつも覗く駅ビルアンテナショップで見かけた“瓢箪ランプ”、メチャ素敵だったけど~
\48,000の値札でドキッ
.
最近は学校などでグリーンカーテンとして栽培した瓢箪を、収穫後に加工し彫刻を施してランプなど作る講座もあるんですって
.
昔の上戸(酒好き)が瓢(ひさご)をブラブラさせて千鳥足で帰宅…なんて粋??
フクベとも言われますね
.
余談ですが、豊臣秀吉の“馬印”として『千成瓢箪』が有名ですが、「千」にはいっぱいと言う意味があります
勝利の度に数を増やしていっぱいになった…と言うのは後々の逸話だそうで
実際にはたくさん瓢箪を付けた馬印は重くて使えなかったでしょうし、幾つかの合戦図に描かれた馬印では瓢箪は1個
史実の真贋は置いといて、歴史の後日談というか、言い伝えってオモシロイですね
.
最近、スパムコメントが入りますので、大変に恐縮ですがコメントはチェックするまで公開を控えさせて頂きます
しばらく、ご不快やご不満をおかけするかと存じますが、どうぞご寛容に従来通りのお付き合いをお願い致します
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 新蕎麦が出ました | トップページ | 烏賊の一夜干し焼き »
昔、自分で作ったり、土手に自生していました。
その土手のがお化けのように大きく、歓び勇んで
持ち帰り桶の中の水に漬けました。
中身を腐らせるんですが、残念な事に
全部腐らせて後始末が大変だった記憶が
よみがえりました(^o^)/
投稿: ガラクタ | 2017年11月 8日 (水) 07時58分
瓢箪の中身を腐らせて空にしたり、ヘチマのように周りを腐らせて中の繊維を取り出したりと瓜科にはオモシロイ物がありますね…失敗は成功の基、再挑戦を
投稿: ば~ば | 2017年11月 8日 (水) 08時48分
おはようございます。
瓢箪のランプは素敵ですね。
細かい細工がされてるわ。
ば~ばさんはお料理も手を抜かずいい日々を送られてますね。
お料理は手をかけたり、抜いたり、抜いたり、抜いたり・・・です。
ちゃんとしなくっちゃ~。
投稿: けいこ | 2017年11月 8日 (水) 10時16分
独りになって1年ほどした頃から料理することに張合いも気力も無くなってましたが、去年あたりから「健康管理は食事から」と考え直しました…瓢箪ランプ、素敵だけど高価ね
投稿: ば~ば | 2017年11月 8日 (水) 12時05分
模様が光に浮き上がって綺麗ですね~(ღˇ◡ˇ*)♡
約五万円ですか!?…థ౪థ吃驚ですね!
和紙でも切り抜いてスタンドに被せて真似っこしてみましょうか…(๑´ლ`๑)フフ♡
いよいよ立冬ですよ!
ば~ばさまは活動的にお見受けしますがお部屋に一日居るなんて事ありますか?
私はさらに引き籠りがはじまります…日に日に保存食が増えています…(ღˇ◡ˇ*)♡
投稿: time | 2017年11月 8日 (水) 17時50分
瓢箪ランプ、素敵ですね ‼ イルミネーションを見ている様です。
この様に加工するデザイナーの方のアイデアは素晴らしいと思いますが・・お値段がちょっとネ。
手元に欲しいと思いますが・・考えてしまいますね。
投稿: yasu | 2017年11月 8日 (水) 20時23分
素敵さに惹かれて店内に入り値段でビックリ、必需品じゃないのにこの金額は出せません…なるべく毎日スーパーには行くようにしてますが出不精で家に居る時間が長いです
細かい細工でしょ、作業に丁寧で慎重な人じゃ無いとむりですね~私はセッカチなので
投稿: ば~ば | 2017年11月 9日 (木) 06時38分
瓢箪のランプ、素敵ですね。
何年か前に、主人が3個ほど頂いた瓢箪で器を作りました。
「ひょうたんごっこ」を使うと、種の取り出しが楽なようです。
表面に模様を描き、ニスで仕上げ、栓も付けました。
瓢箪を頂いた方に一つ差し上げ、一つは自宅の玄関に飾っています。
もう一つは・・・ベランダで干している時、ウッカリ落として 少し割れました。
落としたのは私、謝ったけど、主人は何も言わなかった。
さぞ、ガッカリしたんでしょうね。
豊臣秀吉の長浜城では 雪吊りの天辺が縄の瓢箪だったことも思い出しました。
職人技ですね。
投稿: hikobae | 2017年11月 9日 (木) 09時23分
ランプのように彫らなくても絵を描いて飾るのも愉しいですね
ランプは手間も技術も相当要るのでしょうからその分高価になるんでしょう
投稿: ば~ば | 2017年11月 9日 (木) 11時58分
市民プールに通っていた頃であったおじさまがひょうたんを作っていらっしゃいました。
ひょうたんにだるまさん(着物をはだけて大きなお腹を出していました)をいただいたことがあります。
嬉しいような・・・で、「来年もあげる」と言われたので、「ひょうたんで作ったランプを見たことがありますが、素敵でしたよ」とそれとなく方向を示しました。
もちろん、翌年はランプをいただきました。
投稿: MOM | 2017年11月11日 (土) 21時22分
瓢箪の達磨さん(布袋さんでも)はチョットね~細工品として素晴らしくても趣味的に??
瓢箪のランプ、彫が繊細で素敵でしたがお値段もすごかったです
投稿: ば~ば | 2017年11月12日 (日) 06時36分