氷下魚焼き南蛮
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
氷下魚(こまい)は、タラ目・タラ科に分類される魚の一種で、カンカイ(寒海)とも呼ばれます
.
コマイはアイヌ語で「小さな音の出る魚」の意味
漢字の氷下魚は厳冬期に氷を割って漁獲(氷下待ち網漁)したことから
主に干物や魚肉練り製品の材料になります
.
干物にはやや小さめのものがつかわれますが、頭とワタだけ取った一匹丸ごとのものと、開いたものがあります
硬く干した干物はそのまま酒肴として、または軽くあぶってマヨネーズ、醤油、七味唐辛子などをつけて食べますが、金槌や木槌で叩いておくと食べやすいんですよ
.
また一夜干や生干しも作られ、冷凍保存してほぼ通年市場に出ます
一夜干しならサッと焼いて南蛮漬けにするのが好きです
.
時たま札幌赴任当時を思い出して、ふと食べたくなったり~~そんな時、年中味わえるのが嬉しい
.
最近、スパムコメントが入りますので、大変に恐縮ですがコメントはチェックするまで公開を控えさせて頂きます
しばらく、ご不快やご不満をおかけするかと存じますが、どうぞご寛容に従来通りのお付き合いをお願い致します
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 鰆酒蒸し | トップページ | 我が家の稲荷寿司 »
コメント
« 鰆酒蒸し | トップページ | 我が家の稲荷寿司 »
氷下魚(こまい)、食べたことが無いかもね。
コハダじゃないですよね。
厳寒の海に氷を割っての漁は見るからに寒そうな光景ですね。
大きさは?イワシぐらいなのかな?
<金槌や木槌で叩いておくと食べやすい> 固そうな魚だし、私にはダメかも?
投稿: hikobae | 2017年11月20日 (月) 11時09分
とまこまい・・と言う地名は知っていましたが、氷下魚(こまい)という名の魚がいるとは・・初めて知りました。
厳冬期に氷を割って漁獲されるようですが・・きっと身が引き締まって美味しいでしょうね。
一度食べて見たくなりました。
投稿: yasu | 2017年11月20日 (月) 11時28分
小さいのは鯵くらいから鯖くらいまで、干し鱈のようにカチンカチンに干したのは叩いて解して食べますが美味しいですよ…カンカイと呼ばれて居酒屋メニューにも
中部以西ではあまり出回らないかも~居酒屋ではカンカイと呼ばれる乾き物ツマミにされます
投稿: ば~ば | 2017年11月20日 (月) 11時57分
こまい・・・食べたことあるかなぁ
初めて聞いたような気がします^^;
南蛮漬け美味しそうです~^^
干したこまいは、日本酒に会いそうですね^^@
投稿: チーちゃん | 2017年11月20日 (月) 15時13分
乾き物のカンカイなら知ってるんじゃない?、解した鱈味のツマミ…一夜干しは殆ど冷凍です
投稿: ば~ば | 2017年11月20日 (月) 16時08分
氷下魚(こまい)ってワカサギ釣りのような感じですか?
氷下魚(こまい)って聞いた事があるような感じですが…
棒だらのような感じかななんて思ったり…あまりわかっていません…。◔‸◔。
干物は好きなので…いけるかな?なんて思いました
やっぱり北海道は食材が豊富ですね
それを料理できるのが凄いですね~*´◡`
投稿: time | 2017年11月20日 (月) 23時47分
釣り方は詳しくないですが氷の下に網を仕掛けるようです、しっかり干したのは棒鱈とそっくりで毟って食べるのも戻して煮付けるのもいいようです…これは一夜干しの冷凍品でした
投稿: ば~ば | 2017年11月21日 (火) 06時19分
氷下魚見たことも聞いたこともありませんでした。
お魚のマリネは家族が苦手なので作ったことがないんです。
冷たいお魚が苦手なんです。
だから酒蒸しのような暖かい食べ物は大好きです(お酒は飲めませんが)。
投稿: MOM | 2017年11月29日 (水) 17時20分
揚げた豆鯵の南蛮漬けなどもお嫌いですか?、温かい魚料理は確かに美味しいですけど
投稿: ば~ば | 2017年11月29日 (水) 19時09分