さくらジャーキー
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
春でもないのに“さくら”の話?
いえ、花の桜ではなく食品の“さくら”、つまり馬肉のことです
.
馬肉を“さくら”と呼ぶのは肉の色がきれいな桜色だからと言う説
また、山桜は花(鼻)より先にに葉(歯)が出ることから出っ歯のことを指すので出っ歯の馬からと言う説
さらに、4月から5月頃の桜の咲く季節が一番美味しいからという説まであります
.
馬肉のことを地方によってはけとばしと呼ぶところもありますね
.
馬は昔から人との関わりが強く、農耕や運搬などばかりか軍用にも活躍しました
そんな身近な馬の肉を食べることに抵抗感をもつ人も少なからずいます
しかし、最近では「馬を知らずして勝てるわけがない」と競馬のゲン担ぎに馬刺しを食べたり、「食べてみたらウマ勝った(旨かった)」「ウマく勝つ」などと言われ、馬肉を食べることの抵抗意識も軟化傾向になっています
.
馬肉は肉類のなかではかなりヘルシーで、カロリーは牛肉の半分、ビタミンAは20倍…あのビタミン豊富といわれる豚肉と比べても3倍もあるんです
良質の動物性タンパク質で低脂肪、牛肉の数倍もグリコーゲン(多糖質の一種)が含まれているので、肉に甘みも感じられます
また、寒冷地では昔から「馬肉を食べると体が暖まる」と言われてきました
.
知人から頂いた馬肉で作られたジャーキー…今夜のビールは進みそう
.
ちなみに“さくら”は馬肉ですが、“ぼたん”や“もみじ”と言うのも…花札じゃありませんよ
“ぼたん”は猪肉のことで、肉の色や切って皿に盛る状態が牡丹の花のように見えるということから、別名‘山くじら’とも
“もみじ”は『古今集』に詠まれた歌「奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の~」に由来し鹿肉です
.
最近、スパムコメントが入りますので、大変に恐縮ですがコメントはチェックするまで公開を控えさせて頂きます
しばらく、ご不快やご不満をおかけするかと存じますが、どうぞご寛容に従来通りのお付き合いをお願い致します
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
さくら が馬肉
ぼたん は猪肉
もみじ は鹿肉
日本人の感性が大好きで〜す(^o^)/
投稿: ガラクタ | 2017年12月16日 (土) 08時50分
因みに鶏をカシワ(柏)と言うのも、肉に植物名を当てたからですね
投稿: ば~ば | 2017年12月16日 (土) 09時03分
パートで働いていた時は、極たまに、熊本の馬刺し(冷凍品)が内販品に入っていました。
夫が好きだったし、健康にも良いという事で、私も少しだけ食べていました。
自分で買うには ちょっと高い(>_<)
辞めちゃったので、内販の楽しみがなくなりましたね。
投稿: hikobae | 2017年12月16日 (土) 20時49分
馬肉のジャーキーのお味はどうでしょうか?
投稿: MONA | 2017年12月16日 (土) 22時42分
ビーフ・ジャーキーは良くお土産で頂きました~♪
日持ちするからこおいうお土産は有りがたかったです
夜、夫の友人が来てビーフ・ジャーキー齧ってビール飲んでましたよ
懐かしい光景です…(ღˇ◡ˇ*)♡
さくらジャーキーも通の人には堪らないんでしょうね
私は作った事が無いですがジャーキーはスープの出汁にも良いらしいですね~☝(๑’ᴗ’๑)~♪
投稿: time | 2017年12月17日 (日) 03時30分
馬刺しをニンニク醤油で食べるのが好きで、よく取り寄せもしましたが~もう少しお安ければね
ビーフより齧り易い?、旨味があると思います
ちょっとずつ齧りながらビールは堪りません…でも、イイ出汁は出るでしょうが勿体無くてスープには出来ません、少量ずつ齧って大事に食べます
投稿: ば~ば | 2017年12月17日 (日) 05時55分