豚肉胡麻塗し揚げ
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
ゴマの原産地はインド、もしくはエジプト、あるいはアフリカと言われはっきりしていません
というのも、その歴史があまりに古いかららしいの
.
日本には中国西域の胡国を経由して伝わった…だから胡が付くんですね
あまり栽培に適地を選ばない上、手間もかからない植物です
乾燥には強いのですが、多雨が苦手で生育が遅れます
.
暖かな地方なら、5~6月頃に種を蒔き、9月頃には収穫できます
莢の中の種子を洗って乾燥させ食用にします
種皮の色で、黒ゴマ、白ゴマ、茶ゴマ(金ゴマ)に分けていますが栄養的な違いはありません
.
洗って乾燥したものは“洗いゴマ”と呼ばれますが、この状態では種皮も固く香りもよくないので通常は煎って“煎りゴマ”にして使います
さらに料理に拠っては、煎りゴマを切りゴマや擂りゴマにして用いますね
.
種子の含油率が50%以上あるので、ゴマのままで使われる量より搾って油に加工されることが多いです
ゴマの脂質にはオレイン酸、リノール酸が豊富、蛋白質も多く、リグナンというポリフェノールも含まれます
とにかく栄養的にはすぐれた食品ですが、「胡麻を擂る」とか「胡麻擂り野郎」などのように、いい意味ではない言葉にも使われるのはなぜかしら?
.
『大言海』で大槻文彦先生が「擂鉢で胡麻を擂ると、胡麻が四方(周囲)に付くところから、あちこちに付いて、人毎にへつらう者をいう」と説いています
また、『国語研究』で金田一京助先生は「ゴマ(護摩)する、すなわち護摩を修する意から、語源が忘れられて、胡麻磨(す)ると考え合わされた」との説を記しているんですが
いずれにせよ、そのままの形では不消化なゴマは、“擂りゴマ”にして摂るのが一番イイことは確か
「胡麻擂り」は頂けませんが、“擂りゴマ”はおおいに頂きましょう
.
豚もも肉を食べ易い大きさの棒状に切って、醤油、生姜おろし汁、塩(微量)、ゴマ油と胡椒(各少々)を混ぜ合わせて下味を付けます
片栗粉を塗したら、ビッシリと白ゴマを塗してカラリと揚げます
獅子唐の素揚げなど添えて…ビールがスゴク美味しく感じる、困っちゃう一品
.
(☆ちょこっと薀蓄=京都・JR山陰線に胡麻という名の駅があるそうですが)
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 打ち豆で炊き込み飯 | トップページ | ちりめん山椒 »
胡麻とお醤油の香ばしい香りが写真からしてきます~^^
いや~、これは間違いなくビールがすすむでしょう^@^
白いご飯にも合いそう~♪
今日は穏やかで日向が温かでした。
投稿: チーちゃん | 2018年2月 8日 (木) 14時38分
下味が付いてるのでこのままカリッと食べられます、
投稿: ば~ば | 2018年2月 8日 (木) 16時05分
パン粉の衣は太りそうですが胡麻は体に良さそうですよね~♥♬
カリカリっと上がって美味しそうですね
為るほど…
擂鉢のあちらこちらに付くので諂うになったんですか…
こんなに体に良い優等生なのに"ごま擂り"なんてね
でも世を渡っていくには"胡麻擂り"もちょっと必要かも…(๑´ლ`๑)フフ♡
今時の人の”某親方"はそれが出来なくて困難な道を歩いてるのかも知れないですね
よいしょ、よいしょで歩いていく人は世渡り上手って事ですか…(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪
投稿: time | 2018年2月 9日 (金) 06時34分
ゴマ擂りも上手く世渡りするコツかも~“忖度”もゴマ擂りの一つ?…政界も角界も多勢にくっ付く人が安易に得してますね、たとえ正論や正義でも孤立しては叶えられませんね
投稿: ば~ば | 2018年2月 9日 (金) 07時01分
こんにちは、
ゴマ大好きです。プチッとくる歯ごたえも香りもいいですよね。
このお料理、早速真似っ子させていただきますね。
ただ夫はベジタリアンなので豆腐とか高野豆腐で代用します。
確かにお酒もワインもビールにも合いそう!!
投稿: つきのこ | 2018年2月 9日 (金) 12時05分
代用は厚揚げでもいけますよ、胡麻がビッチリでカラッと揚げた食感と香りが食をそそります
投稿: ば~ば | 2018年2月 9日 (金) 14時04分
トンカツとか生姜焼きは我が家の定番ですが~
串カツにするような大きさで、生姜焼きのような味を付け、片栗粉にごまで揚げる。
今度やってみます。
たまには、いつもと違うものしたいです。
投稿: hikobae | 2018年2月 9日 (金) 14時14分
トンカツとは食感も風味も違って美味しいんです、下味の生姜焼き風もゴマ衣も日本人好みね
投稿: ば~ば | 2018年2月 9日 (金) 16時17分
胡麻擂りの行を見ながらつい笑ってしまいました。
思い当たる節があるからです。 どこの社会にもこのような奴がいて上手く人生をすり抜けていくんですね。 このような人達を総じて世渡り上手とでも言うのでしょうか? 小生は真似をしたくても根が真面目なのでついと出来ませんでした。(笑)
自分で公言すると嘘くさいかな…? まだ間に合うのかな…!!
胡麻は香ばしくて、味を引き立てますね。 我が地方には「ごへい餅」と言うのがありすり下ろしたゴマを味噌だれに着けて、炭火で一焼きして食べるものです。
ば~ばさまはすでにご存知でこちらにご旅行なさった際に召し上がられたと思います。 豚もも肉にこの様にして食べればさぞ美味しい事でしょうね。
投稿: yasy | 2018年2月 9日 (金) 17時40分
五平餅、大好き
それとは別に、これはゴマを衣にしたトンカツ風ですが、全然違う美味しさです
投稿: ば~ば | 2018年2月 9日 (金) 19時29分
鶏の唐揚げを作ったとき、ちょっと足りないかと思って豚肉も一緒に唐揚げにしました。
結構美味しかったですが、次回は胡麻をまぶしてみます。
投稿: MOM | 2018年2月10日 (土) 21時00分
片栗粉を塗してゴマをビッシリ、肉のジューシーさが残る気がします…鶏肉にもイイかもよ
投稿: ば~ば | 2018年2月11日 (日) 06時49分