塩茹でナガラミ
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
ちょっと見にはあまり美味しそうには見えないのですが~
これで案外に呑ん兵衛には好まれる酒肴なんです
.
関東では「ナガラミ」と呼びますが正式名称は「キサゴ」「ダンベイキサゴ」
鹿島灘以南の外洋に面した砂浜に生息するニシキウズガイ科の巻貝です
直径5cmくらいになり食用にされます
漁獲期は初夏で、九十九里浜・駿河湾・浜名湖などが主産地
.
ナガラミは塩茹でが一番だと思うのですが、味噌汁に入れたり煮貝にするのもイイとか
ごく軽めに茹でたものをショウガ醤油に浸けるのも美味しいです
産地では茹でたものを、酢の物にしたり、佃煮にしたりするようです
どう食べるにしても、あまり火を通し過ぎないのがいいようですね
.
この貝の難点は、砂を噛んでいるものが多いこと
一日くらいでは吐き出さないので、目の粗いザルに入れ海水程度の塩水に2日ほど浸けます
このとき、貝が吐き出した砂を再び吸い込まないように、貝を入れたザルの底が付かない程度の深さのある器に重ね入れることが肝心
二日くらいかけて砂を吐き出させれば、まずは大丈夫
.
急いで食べたい時は、器に貝と塩を入れて熱湯を注ぎ、しばらく蓋などをして待ちます
蒸し茹で状態になったら、身を器の湯で洗い砂を落として食べる方法
煮貝にする場合も軽く煮て、そのまま鍋止め(鍋の中で冷ますこと)します
.
加熱した貝は爪楊枝でクルリと引っ張り出し、薄茶色の鱗のような蓋を剥がしながら食べます
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 皮無し餃子 | トップページ | 歳は内緒の誕生日 »
コメント
« 皮無し餃子 | トップページ | 歳は内緒の誕生日 »
これ、私には無理。食べられないと思います。
食べた記憶はないけど、昔々大昔の小さな子供だった頃、この貝殻を使って遊んだ記憶が蘇りました。
もしかしたら、知らずに食べてたのかしら?
投稿: hikobae | 2018年5月 4日 (金) 20時38分
こんばんは~^^
あー、ちょっと苦手かも~^^;
下処理が大変そうですね
美味しそうに食べてる人を見たことありますが
私はないですね~^^;
でもやっぱり、お酒に遭合いそう^^@
投稿: チーちゃん | 2018年5月 4日 (金) 21時27分
見た目からも“食わず嫌い”の人も多いですが、お酒を飲まない人も醤油煮は食べられるとか
もっと美味しい貝が流通してるので人気減ですが、日本酒党には根強い支持があるようです
投稿: ば~ば | 2018年5月 5日 (土) 06時57分