鰹タタキ
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
毎年、毎度ながら5月には鰹の記事をリメイクさせて頂いてます
だって、5月を外すと時季が…鰹が美味しい季節ですから
目に青葉、山不如帰、初鰹(元禄時代の俳人、山口素堂)
.
戻り鰹と違い、初夏の鰹は土佐造りが旨いと言われます
そのわけは、鰹はサバ科の回遊魚で常に黒潮の水温が20℃くらいの深海上層部を群游しています
だから鹿児島では初春、四国沖で春、関東近海は初夏、三陸は夏…その頃が海岸近くに接近してくるのです
つまり、土佐沖では、まだ脂が乗っていないから炙って薬味たっぷりのタタキ(土佐造り)で食べると美味しいの
それが、関東沖だと脂が乗って、鰹節には向きませんが刺身ならこんな旨い魚は無いとなります
.
ところで初鰹っていつ獲れたモノでしょう…各地毎に最初に水揚げされた鰹が初鰹
とくに3月頃に高知で水揚げされた鰹は初鰹として市場では扱います
.
ですから早いものでは3月末頃から店頭に並んでいますが、昔の江戸の“初鰹”は?
厳密には、旧暦の四月朔日(1日)、今年だと5/15日から一週間以内に関東沖で獲れたものだけを“初鰹”と呼びました
つまり、東京沖合の初鰹はイマ!、初鰹と呼べる期間は極めて短いのです
だからこそ、この“初鰹”は江戸時代には、とてつもない高級魚でした
.
江戸時代には、鰹に狂乱する江戸っ子たちの川柳がたくさん詠まれています
「女房を質においても---」と、江戸っ子たちは目の色を変えてもてはやしましたが、その値段はベラボウで
俎板に、小判一枚、初鰹 (其角)
初鰹、銭と芥子で、二度泪
小判一枚なら米が約450kg、いい着物が1枚や2枚は買えたと言いますから驚愕値段
だから「初鰹を食わなきゃ男がすたる」なんて見栄っ張り亭主は、やっと買った鰹を
井戸端で、見せびらかして、刺身をし
と長屋中に見せ付けるんですね
「そんな金が有るくらいなら」って女房は当然ムッとします
その値では、袷が、新しくできる
と小言も、一度では治まりませんね
初鰹、女房に、小一年いわれ
となります、だって初鰹の一週間を我慢すれば
初鰹、俄かに安く、なる魚
なんですもの、一気に安値になるのは解ってますが、人より早く食べたいのが江戸っ子の性…川柳だけで一冊本が出来そうです
怒り心頭で、キレた女房は
意地づくで、女房鰹をなめもせず
仏頂面の女房に、亭主も言わなくてもイイことまで口にします
その面で、芥子を掻けと亭主言い
怒りに任せて掻く芥子は良く効いたでしょう…初鰹の刺身には芥子だったんです
.
ところで、まさに旬真っ只中の鰹ですが、店頭には生鰹を見かけません
漁獲が減っているのでは無く、春先から寄生虫のアニサキスによる食中毒被害が各地で頻発した影響
アニサキスは冷凍や加熱処理で死滅するため、生から冷凍や加熱物などに切り替えているらしいの
江戸時代から食通に愛された新鮮な旬の味が食卓から遠のいているんですね
.
そんな訳で刺身は買えず、炙ったのを買って来たんですが
薬味たっぷりで、ちょっと落ちかけてきた食欲回復
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 厚揚げ明太子チーズ焼き | トップページ | 白ミル貝刺身と和え物 »
おおお、これは見るからにそそられる!
ニンニクはさみっぷりです(*´Д`)
ショウガもおいしいですが、
やっぱりニンニク醤油が最強ですよね〜(^^♪
ミョウガも付いたら無敵です♪
投稿: ガラクタ | 2018年5月19日 (土) 09時27分
鰹の上にニンニクと茗荷、下に新玉葱スライスと青紫蘇…生姜があれば薬味のオンパレード
投稿: ば~ば | 2018年5月19日 (土) 09時35分
初鰹の定義なんて知りませんでした。
へぇ~~またまたお勉強になりました。
ば~ばさんのお料理はいつも2~3人前くらいですね。
食欲が出てらしてたくさん召し上がって下さいね。
投稿: けいこ | 2018年5月19日 (土) 11時22分
お忙しくしていらっしゃるようですね…2~3人前ですか?、他にも数品有り自分ではペロリで物足りなかったりするんですけど食べ過ぎ?
投稿: ば~ば | 2018年5月19日 (土) 11時50分
目に青葉…ですよね~♥♬
鰹の小話…お先っ走りの江戸っ子の、どっか可笑しい心意気が感じられ笑ってしまいました
薬味いっぱいの炙り鰹…お味は如何でしたか?…悪い筈はないですよね~♪*´◡`
ニンニクいっぱいで力が付きそう!
鬱っとおしい梅雨…怠い猛暑がやって来ます
今から体力温存と行きましょう~(ღˇ◡ˇ*)♡私も頑張ります!
今回のアメフト問題、日大の内田監督とカケモリ問題の安倍首相とよく似てると思いませんか
逃げ回る姿もよく似てる…(◟‸◞)
結局人事権を握り、周りを忖度させて、何人も踏んづけて自分は何にも関係ない顔して犠牲者の上に踏ん反り返っているのね
内田監督も監督辞任しても隠然とした力を日大内で持ってるらしいですからね…
これが現実ですね…弱者は弱いから弱者なのですね…`ε´
投稿: time | 2018年5月19日 (土) 17時50分
先の至学館大学栄和人監督パワハラ問題とも似て、真摯さの欠ける者が強い力を持つとその独裁が周囲を巻き込んで暴力的なまでに正義を捻じ曲げてしまうんですね
最終的には暴君の力に忖度して動いた下っ端が責任とって終りになることが多いですね
投稿: ば~ば | 2018年5月19日 (土) 19時18分
江戸っ子の初物好きには驚きを越して呆れてしまいますね。
時代小説では見栄をはって後で困る、まるで落語のような話がたくさんあります。
戻り鰹を馬鹿にする江戸っ子に、美味しい戻り鰹のお料理を食べさせる話も出てきます。
アニサキス怖いですね。
お造りを買う時、なるべくイカの入っていない盛り合わせを買っています。
投稿: MOM | 2018年5月19日 (土) 20時43分
鰹タタキは好みじゃなくて・・・夫の為に冷凍ものを買って、私は一切れか二切れ食べるだけです。
大葉の上に花が咲いたように、綺麗に盛り付けされてますね。
この盛り付け 真似させていただきます。
有難うございます。
投稿: hikobae | 2018年5月19日 (土) 20時55分
ええっ!お刺身はアニサキスがいるかもですか?
私、もう2回も食べています。
冷凍ものがいいかしら?
投稿: MONA | 2018年5月19日 (土) 23時47分
初鰹、今が旬ですね。
私も早速購入し食べましたよ。 美味しかったです・・
炙り鰹だったのかな・・? そのような事も気付かずただひたすらに口にほうばりました。
やはり、旬の物は旬の内が美味しいですね。
投稿: yasu | 2018年5月19日 (土) 23時49分
アニサキスはアオリイカ以外の烏賊には殆ど居ません、殆どの魚介に寄生しますが加熱や冷凍で死滅します…烏賊が不安なら細切りで
このところ貧血もあって鰹にしました、ニンニクや玉葱でちょっと体力も回復させようかと
殆どは風評被害ですが量販店では万一を懼れて生を敬遠し…魚屋さんは置いてる所も
生鰹の刺身にしたかったのですが炙り鰹になりました…でも初夏の鰹は炙りの方が美味しい
投稿: ば~ば | 2018年5月20日 (日) 06時50分