佃煮の日
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
毎月29日は『肉の日』って言うのはかなり定着していますね
じゃ、とくに6月の29日は…『佃煮の日』でもあります
これは1646年の6/29日に佃島に住吉神社が造営された日に因んで、全国調理食品工業協同組合が制定
.
佃煮(つくだに)というのは、東京都中央区佃島が発祥の海産物の煮物のこと
佃煮は江戸時代に佃島の漁師さんたちが、湾内で採れる小魚を煮込んで保存食にしたのが始まりと伝えられています
そもそもは、大阪・佃村(現大阪市西淀川区)を訪れた徳川家康が、其処の漁村民が保存食として作っていた雑魚の煮物が気に入って、現在の東京・佃島に彼らを集団移住させ「佃煮」を作ることを命じたことからと言われます
.
元々は小さすぎて出荷できない雑魚を、漁民が自家用保存食として煮込んだもの
保存性を高めた濃い味付けなので、参勤交代の武士らが江戸から国に持ち帰って各地に“江戸土産げ”として広まりました
今では全国各地に土地の名物佃煮があり、海産物(とくに小魚)、アサリなどの貝類、昆布などの海藻類、山地ではイナゴなどの昆虫類…牛肉の佃煮などなど
.
醤油・砂糖などで甘辛く煮染めたものを佃煮と呼びますが、このような佃煮を作り始めたのは東京・浅草橋にある「鮒佐」だとか
本来の江戸前佃煮は冷蔵庫や真空包装のない時代に、夏のおにぎりや弁当に入れても常温で傷まない辛口のものが安心で重宝されました
ただ、現在市販されている佃煮は、薄味、甘口で真空包装されていても要冷蔵の佃煮が多くなりました
.
元々の佃煮が余り物利用の保存用食品であったことから、物が有り余って持て余す様子を「佃煮にするほど」と表現することがあります
でも、これこそ日本の美徳と評価される「モッタイナイ」精神
余りものを賢く美味しくリメイク~~ECO
.
私は出汁を取った後の昆布も煮物に使ったり、刻んで炒めたりして使い切ります
今回の佃煮には乾燥湯葉を加えてちょっとだけ高級感プラスです
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 葛餅 | トップページ | オクラのマスタード漬け »
コメント
« 葛餅 | トップページ | オクラのマスタード漬け »
佃煮って昔は箸休めのようなおかずの足りない分を補うような役割でしたよね
家康が保存食としてとても気に入ったって…分かりますね~家康さんならね…☝(๑’ᴗ’๑)~♪
でも…名のある佃煮は今は高価ですよね…
月島の天安で何袋か買ったら何千円になって吃驚!( ☉་☉ )
本来はもっと大衆的でいい筈なのに…と、思いました
京都のお漬物と一緒ですね…。◔‸◔。
出汁を取った後の昆布…もちろん食べます!
お鍋の出汁昆布を先に食べちゃうのでみんなから嫌がられました…(๑´ლ`๑)フフ♡
ば~ばさまの乾燥湯葉と昆布の佃煮煮…味付けは甘辛ですか?
ポン酢でさっぱり食べたい感じ…ღ*ˇ◡ˇ*δ
投稿: time | 2018年6月28日 (木) 16時55分
>乾燥湯葉と昆布の佃煮煮…味付けは甘辛ですか?
殆ど手作りの訳は塩分と糖分…老舗の佃煮も以前ほどは買いません、まずは薄味で手作り
棄てられそうな食材や残りがちな食材は佃煮かピクルスかプロセッサーでスープに変身かな
投稿: ば~ば | 2018年6月28日 (木) 17時09分
佃煮は 専ら主人の弁当用(おにぎり)に買っています。
出し~をとった昆布は ちょっとなので、そのまま食べてしまいま~す。
投稿: hikobae | 2018年6月28日 (木) 17時18分
出汁を取った昆布や鰹節は冷凍しておいて溜ってから使います…だからいろんな出汁の原材料が雑じることが多いのですが、それら出汁残りは不思議にみんな相性いい仲良しです
投稿: ば~ば | 2018年6月28日 (木) 17時59分
佃煮で好きなのは桑名の時雨蛤です。
美味しいのでごはんをお変わりしてしまうのが困りものです。
おばにあいにつに言っていたときにはしょっちゅう買っていたのですが、お墓参りに行くだけになった今はなかなか手に入りません。
なんだか急に食べたくなりました。
投稿: MOM | 2018年6月28日 (木) 22時56分
調味料の濃い佃煮はつい敬遠しがちで、いつからか自分で煮るように“有馬煮”が好きです
投稿: ば~ば | 2018年6月29日 (金) 06時18分
先日、塩若布を沢山いただいたので
佃煮風に煮て見ました、しっかりした若布だったので
柔らかすぎず美味しく出来ました^^
いつも、ば~ばさんの記事を見て参考にさせてもらってます^^@
高級感があって美味しそう~♪
投稿: チーちゃん | 2018年6月29日 (金) 10時15分
春採りの若芽は美味しいですね、私も茎付き若布を煮て食べますが歯触りイイですね
投稿: ば~ば | 2018年6月29日 (金) 11時54分
出汁をとった昆布やいりこは、なるべく何かに入れて一品にすることにしているのですが、ちょっと持て余すことも・・・
形の残らない粉状にして、いろいろなものに入れられれば一番いいのだけど。
投稿: MONA | 2018年6月29日 (金) 21時41分
佃煮の謂れがよくわかりました。 何気なく使っている固有名詞はそれぞれ意味があり面白いですね。
海の幸である佃煮は時折食べますが、イナゴの佃煮は懐かしい存在になりました。
昔々の話となり子供の頃を思い出します。
投稿: yasu | 2018年6月29日 (金) 23時04分
私はそれぞれに冷凍しておいて貯まると佃煮や振り掛けに変身させます、イリコは素揚げにも
膿から遠い町での蛋白源としてイナゴや蜂の子の佃煮、海外取材ではもっとビックリの虫も~ニューヨークでさえ蝉の唐揚げがありました…郷土の味は郷愁の味に
投稿: ば~ば | 2018年6月30日 (土) 05時53分